休校中の教師の働き方!今やっておくべきことは?【♯三行教育技術】
「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう!
「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。
クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。
クリップを利用するには、ログインが必要です。
ログイン
休校中の先生は、この時期をどのように過ごしていますか? このような時期だからこそ、新しい働き方について考える機会にしたいですね。この時期だからこそしておきたいことについて三行教育技術のツイートからまとめました。

目次
ITスキルをみがく
新型コロナとの戦いは長期戦になりそうな様相です。こんな時期だからこそ、ITスキル向上に努める先生たちがいます。
【休校中の働き方】
— morimori (@morimor51513923) April 13, 2020
zoom、googleハングアウトmeet、 Skypeなどのテレビ会議システムを職員で練習します。職員室と教室、学校と自宅、備品と私物(タブレットやスマホ)、ICTが得意な先生と苦手な先生ど、条件を変えて行い、問題点の把握や効果を明らかにし、スキルの向上に努めます。 #三行教育技術
【関連記事】オンライン授業、オンラインサロンの作り方などについて学びたい方は、こちらの記事もご覧ください。
熊本市の実践例に見る「遠隔授業導入」6つの具体的なポイント
教員向けオンラインサロンのつくり方と運営の仕方【新型コロナ対策】
【休校】オンライン授業に挑戦したYouTuber教師の提言
再開後を見越して仕事効率化を加速する
休校期間が長引くほど、再開してからのスケジュールは過密になることが予想されます。個人担任でも学校単位でも一層の効率化が必要になりそうです。
【休校中の働き方】 校舎配置図を作る
— morimori (@morimor51513923) April 15, 2020
校舎内や校庭を含んだ配置図を作成します。生活科の学校たんけん、社会の消防や水道の学習で使うことができます。excelで、縦横をそれぞれ15ピクセルの小さなセル(正方形)を作り、セルの結合等を行うことで、細かな表現をすることができます。 #三行教育技術 pic.twitter.com/WNFNga1uES
【休校中の働き方】
— morimori (@morimor51513923) April 14, 2020
不要物を処分して生まれたのは、次でした
1.物置の教材室
↓
各学年ごとにクールダウンルーム(CDRと命名)
2.行き場のない卓球台+空き教室
↓
卓球ルーム
3.かつてのクラブ活動の教材+空き教室
↓
娯楽室 #三行教育技術
【休校中の働き方】 年間指導計画の一覧表作り
— morimori (@morimor51513923) April 16, 2020
各教科書会社の指導計画を利用して、いつ・どの単元を学習するかを見渡せる一覧表を作ります。excelなので計画の組み替えが容易で、進度の確認等に活用できます。今後4年間使えます。ひな型はこちら。◆https://t.co/fcbMpv3WGZ ◇ #三行教育技術 pic.twitter.com/eFGOFJ8z1y
【休校中の働き方】
— morimori (@morimor51513923) April 14, 2020
学区の地図を作ります。生活科、社会科、総合学習など様々な場面で幅広く使えます。国土地理院の地図をもとに編集できるサイトが試験運用されています。白地図・カラー・写真・文字つき、など様々なバリエーションで表示できます。 ◇ https://t.co/HM5uqH16Ux
#三行教育技術 pic.twitter.com/kuO5Bll1N1
休校中の働き方、過ごし方
— poco a poco (@atkksmt) April 13, 2020
(勤務できる場合)
・家庭学習に即使える動画クリップの作成。
・年計を再考し、時数を減らせる単元、効率的に進める指導法を話し合う。
・若者と模擬授業し合う#三行教育技術
休校中の働き方、過ごし方
— poco a poco (@atkksmt) April 13, 2020
(勤務できる場合②)
・教材園の畑を耕して運動不足を解消する。休校が長期化するときは場合によっては種苗植え付け。
・校庭の樹の名前を調べて名札をつける。
・家庭訪問の代わりに、校区を歩いて子供たちの家の場所を確認して回る。
→体を動かし免疫アップ#三行教育技術
休校中の働き方、過ごし方
— poco a poco (@atkksmt) April 14, 2020
(勤務できる場合③)
・新しい教科書、指導書を付箋紙を使って読み込む。(教科書は個人用のを購入)
・前年度の指導要録や引き継ぎシートからその子の良さを洗い出し、褒めネタを作っておく。
・全員の誕生日をカレンダーにメモする。#三行教育技術
休校中の働き方、過ごし方
— poco a poco (@atkksmt) April 15, 2020
(勤務できる場合④)
・学級の基本的掲示物を完成させておく。
・この非常時の出来事、風景、日々の細々としたことをメモ&撮影しておく。(後日子供たちに、先生たちが頑張っていたことを伝える)
・学級の子供たちに、葉書を出す。(学校の住所で)#三行教育技術
いつもはできないことをする
教育書を読み込んだりどっぷり教材研究をしたり、模擬授業でスキルを上げるなど、自分への投資に時間を使うのも一つの選択です。
・教育の古典の本を読む
— いくぼん (@bokuikubon) April 15, 2020
・教育法規の本を読む
・教育以外の本を読む
子どもも教員も学ぶ原点は本を読むこと。わかりやすい教材や説明に頼る子どもではなく、自ら本を選んで読み、教員が居なくても学べる子どもにするのが教員の役目。それをまずは教員から。
#三行教育技術
【休校中のすごし方】
— せんちゃんT@プラス思考前進教師 (@senchan2020) April 13, 2020
①出勤の場合は定時出勤、定時退勤の健全な体内時計をセット。
②教科を決めて、午前、午後くらいのくくりで、一気に教材研究。
③パソコン作業の場合は手元に本を。30分に一回は読書。#三行教育技術
【休校中のすごし方】図工編
— せんちゃんT@プラス思考前進教師 (@senchan2020) April 13, 2020
①薄口の画用紙100枚、絵具、プロッキー、教科書を用意。
②教科書を参考にプロッキーで、題材の手順や道具の使い方の絵を描く。
③薄い色から順に、下絵に着色。
図工の教材研究&絵が上達する!#三行教育技術
休校中は、授業準備のやり方から学び直し、同学年の先生と共有します。
— 高橋 尚幸 (@naotaka007) April 14, 2020
1.指導要領の目標や指導事項がどうつながっているか。(スパイラル)
2.それを基に、どう単元を組み立てていくのか。(繰り返しを意識した単元構成)
3.各教科の単元をどうつなげるか。(教科横断型カリマネ)#三行教育技術
働く場所を変えてインスピレーションを得る
子どもたちがいない、いつもとは違う様子の学校だからこそ、新たな発見があるかもしれません。三密も避けられます。
【ちょこっとリモートワーク】
— 佐橋 慶彦 (@sassy384) April 13, 2020
職員室のデスクワーク。深い思考やアイデアが必要な時には少し不向き。
そんなときは場所を変える。理科室とか図書室とか‥空き教室はたくさんあるので。
気分が変わって効率up。三密も避けられます。#三行教育技術
休校中、在宅勤務できない僕🏫
— 教師 プリングルッス (@niku_oisinariyo) April 13, 2020
教室で仕事をしよう。三密避けて。
教材研究、課題作成、先人の論文拝読、頭が疲れたら少しくらい腕立てでもしたらいいさ💪
在宅したいができない人もいるのでは。
僕は在宅勤務できないので
自衛し、自習し、休憩中に自重します!
#三行教育技術
いかがでしたか?
それぞれの働く環境や、自分や周りのスキルによっても、できることとできないことはあり、正解はありません。
笑顔で子どもたちと再開する準備を、できることからしていきましょう!
引き続き、みなさまのご応募をお待ちしています!
ご応募はこちら!
↓↓↓
Tweet #三行教育技術
学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!
クリックして最新記事をチェック!教師の働き方の記事一覧
関連記事