「教員業務支援員」とは?【知っておきたい教育用語】

連載
【みんなの教育用語】教育分野の用語をわかりやすく解説!【毎週月曜更新】
関連タグ

学校や教員が直面する多様化、複雑化する喫緊の課題を解決するには、「学校における働き方改革」が重要となります。その目的は、教師が学ぶ時間を確保できることや、自らの授業を磨くことなどを通じて、子どもたちにより良い教育を存分に行えるようにするためです。その実現のために、教員業務支援員は重要な役割を担っており、改革を推進するうえで学校現場に欠かすことのできない存在です。

執筆/文京学院大学名誉教授・小泉博明

この記事のタイトル

教員業務支援員の役割とは

教員業務支援員は、学校において教員と連携・協働しながら不可欠な役割を果たす支援スタッフの一つです。

中央教育審議会「新しい時代の教育に向けた持続可能な学校指導・運営体制の構築のための学校における働き方改革に関する総合的な方策について(答申)(平成31年1月25日)」などにおいて指摘された、教員が業務を円滑に実施できるよう支援する職員としてスクール・サポート・スタッフなどとも呼ばれていましたが、その名称および職務内容を学校教育法施行規則に規定しました。

教員業務支援員の具体的な職務内容は、主に次のようなものです。

●学習プリントや家庭への配付文書等の各種資料の印刷、配付準備
●採点業務の補助
●来客対応や電話対応
●学校行事や式典等の準備補助
●各種データの入力・集計・掲示物の張替、各種資料の整理等の作業

上記以外でも、教員の業務の円滑な実施に必要な支援であれば、教員業務支援員が実行できる職務もあります。

教員業務支援員を配置する各学校は校長などの管理職が学校組織マネジメントを行い、教員業務支援員が教職員および様々な支援スタッフとの適切な役割分担のもとで、教職員と連携しながら業務に従事できるよう、勤務の体制や環境などに配慮する必要があります。

また、各学校を所管する教育委員会などにおいては、教員業務支援員が業務にスムーズに従事できるよう、教員業務支援員と教職員がともに参照できる手引やマニュアルの作成、業務を依頼する際の方法の整理など、各学校における教員業務支援員の活用を支援する必要があります。

教員業務支援員の導入に向けて

教員業務支援員との協働の手引き」によれば、次のような手順を踏みます(以下、抜粋です)。

【1】予算の確保・目標の共有

教員業務支援員の導入について地域の方々や議会・財政当局等の理解が得られるよう、他地域での効果的な事例の収集を行い、必要性を整理しましょう。学校現場からのヒアリングや時間外在校等時間の分析が有効です。予算確保が完了したら、何のための配置なのかという目標を学校に共有しましょう。

【2】人材確保

①勤務条件の検討
学校現場の意見を聞きつつ、人材確保に向けて何が必要となるのか教育委員会で検討しましょう。各地域の実情を踏まえて勤務条件、勤務内容等を決めることができれば、学校現場の実態に合った人材配置がしやすくなります。
②募集方法の検討
・教育委員会やハローワークのHPに掲載するほか、保護者OB・OGやPTAとのつながりを活かして、教員業務支援員を探している例もあります。卒業生の保護者や地域の方に担っていただくことが多いです。
③採用後のフォロー
・個人情報の扱いや児童生徒との関わり方についてルールを設定し、周知しましょう。
・必要な業務システムのアカウント作成や操作方法のマニュアル配付、勤務に必要な情報提供等を学校への配置前に行いましょう。学校での受け入れがスムーズになり教師の業務負担の軽減にも繋がります。
・支援員同士の困りごとや情報交換ができる交流の場を作ることも効果的です。
・支援員との協働がうまくできているか定期的に学校にヒアリングをしてみましょう。

以上のような手順を踏まえ、教員業務支援員を募集・採用し、採用後も適切なフォローアップを実施していくことが求められます。

学校現場での教員業務支援員との協働

教員業務支援員は、学校現場で一緒に働く仲間です。そのため、「チーム学校」の一員として「学校における働き方改革」の推進に向けて、教職員と教員業務支援員の間では積極的にコミュニケーションを図る必要があります。

なお、教職員と教員業務支援員が連携・協働するにあたっては、次のことに注意する必要があります。

教育現場の皆さんへ
1.コミュニケーションを大切に
2.打ち合わせは十分に

教員業務支援員の皆さんへ
1.秘密は厳守
2.教職員としての意識を持つ
3.困ったことやわからないことは何でも質問
4.得意なことやできることはどんどんアピール

配置校へのメッセージ
1.業務内容を具体的に
2.感謝の気持ちを大切に

文部科学省(PDF)「教員業務支援員との協働の手引き」令和5年12月

教員業務支援員を配置するだけで、教員の働き方における問題が万事解決するわけではありません。業務内容は一律ではなく学校の実態に合わせ、何よりもコミュニケーションを十分に取り、教員と息のあった協働作業が求められます。そして、より質の高い教員が養成されることが期待されます。

先進的に取り組んでいる教育委員会では、教員業務支援員に係る参考資料(活用事例集・業務の手引)などの作成を通じて、地域内の協働に役立てていますので、ぜひ目を通してみてください。

▼参考資料
文部科学省(PDF)「新しい時代の教育に向けた持続可能な学校指導・運営体制の構築のための学校における働き方改革に関する総合的な方策について(答申)」平成31年1月25日
文部科学省(PDF)「学校教育法施行規則の一部を改正する省令の施行について(通知)」令和3年8月23日
文部科学省(PDF)「教員業務支援員との協働の手引き」令和5年12月
文部科学省(PDF)「全国の学校における働き方改革事例集」令和5年3月
千葉市教育委員会(ウェブサイト)「教員業務支援員(スクール・サポート・スタッフ)について
東京都教育委員会(PDF)「スクール・サポート・スタッフ活用事例集」令和4年1月
岐阜県教育委員会(PDF)「スクール・サポート・スタッフ教員業務アシスタント活躍事例集」令和4年8月
大分県教育委員会(PDF)「教員業務支援員(スクール・サポート・スタッフ)活躍マニュアル」令和5年3月

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
【みんなの教育用語】教育分野の用語をわかりやすく解説!【毎週月曜更新】
関連タグ

教師の働き方の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました