小2国語「スイミー」お話を読んで、かんそうを書こう指導アイデア

教材名:「スイミー」(光村図書 二年上)

指導事項:Cウ
言語活動:イ

執筆/茨城大学教育学部附属小学校教諭・比佐 中
編集委員/文部科学省教科調査官・菊池英慈、茨城県公立小学校校長・橋本浩志

単元で付けたい資質・能力

①身に付けたい資質・能力

「スイミー」は、子どもたちがこれまで出合ってきた教科書教材の中でも、特にドラマチックな展開が特徴で、擬人化された主人公スイミーが活躍する物語です。この話と出合った二年生は、主人公であるスイミーが感じる楽しさや寂しさ、そして知恵と勇気をもって大きな魚に立ち向かう姿に共感し、楽しみながら読むことができるでしょう。

子どもたちがさまざまな物語と出合う中で、場面の様子について想像を広げながら、自分の考えをもつことができるようにしていきます。

登場人物になりきって音読をします

②言語活動とその特徴

スイミーの音読劇をします。登場人物になりきって音読をしたり、簡単な動作化をしたりすることで、場面の様子や内容について捉えていくことができます。

そして、音読劇を通して、子どもたちが想像豊かに読み、その中で感じたことや思ったことを文章にしていくことで、現実とは違う物語の世界にひたりながら楽しんで読む力が育つでしょう。

単元の展開(9時間扱い)

主な学習活動

第一次(1~2時)

①海の中の様子について、知っていることについて発表したり、海の中の様子をスライドで見たりすることで、海の中の世界と出合う。

②教師の範読を聞き、「おもしろいな」「ふしぎだな」と思ったことを初読の感想としてまとめる。

【学習課題】
スイミーで、どんな音どくげきができるかな。

第二次(3~7時)

③ スイミーの絵本を見ながら、どんな登場人物やものが出てくるのか読み取る。

④ それぞれの役割を決めて、スイミーのお話を演じる。

⑤ それぞれの場面でのスイミーの様子について考える。
→アイデア1 主体的な学び

⑥ スイミーの表情からスイミーの気持ちを考える。
→アイデア2 対話的な学び

⑦ もう一度、スイミーのお話を演じる。

第三次(8~9時)

⑧ 好きな場面を選び、どのようなスイミーの様子だったかを考える。

⑨「気持ちを表す言葉」を使いながら、スイミーの感想文を書く。
→アイデア3 深い学び

アイデア1 音読劇を通してスイミーになりきり、感じたことを表情シールで表す

主体的な学び

低学年の子どもたちにとって、音読や動作化は大切な活動です。人間ではないものが登場人物となっているので、子どもたちには、役割を変えながら、グループでそれぞれの場面を音読劇にさせます。そうすることで、スイミーの様子を疑似体験することができ、内容を捉えられるようになっていきます。

グループでスイミーの音読劇をします

さらに、下のような『表情シール』をつくり、本文に貼ることで、音読劇を通して感じたスイミーの様子や気持ちについて想像することができるようになります。

表情シール

表情シールの種類

直径1.5㎝程度の色シールに、油性ペンでさまざまな表情を書く。子どもたちが自由に表情を考えられるように予備もつくっておくとよい。

アイデア2 スイミーの表情シールを基に気持ちを表す語彙を広げる

対話的な学び

子どもたちの語彙を増やしていくためにも、抽象的な表情シールを、具体的な気持ちを表す言葉にしていきます。同じ表情でも、「楽しい」と「うれしい」では意味合いが異なります。

イラスト/やひろきよみ

『教育技術 小一小二』2019年6月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました