国語のマンネリに喝!授業にアクセントを作る技【♯三行教育技術】
「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう!
「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。
クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。
クリップを利用するには、ログインが必要です。
ログイン
時数の多い国語だからこそ、子どもを飽きさせない授業を行いたいもの。漢字、音読などルーティンになりがちな活動をどうエキサイティングするか、学級経営にも良い影響を及ぼす仕掛けなど、♯三行教育技術のツイートから集めました!

授業のスタート5分
— 古舘 良純 (@YoshiJunF) February 9, 2020
【国語の場合】
・漢字練習
・視写作文
・音読
年間を通して行うと良い
下手に号令をかけてダラリとスタートするより、よっぽど集中して始められる#三行教育技術
【漢字指導】
— 阿部真也@心理学×教育技術×GIGA (@haraguro_kyoshi) March 17, 2020
空書きの際、
残像ができるくらい速く、書きましょうと言います。
素早く書けるまで、漢字を覚えさせることができます。
また、テンポがいいので多くの漢字を覚えることができます。#三行教育技術
初任の時に教わった微細技術
— 阿部真也@心理学×教育技術×GIGA (@haraguro_kyoshi) February 18, 2020
立って音読
1回目は正面を向きながら音読
2回→廊下
3回→後ろ
4回→窓
5回→再度正面だが、なるべく見ないで
子供は誰が何回目を読んでるかわかり、切磋琢磨して勢いよく読みます。また、教師も、把握できるので、励ましの言葉をかけることができます。#三行教育技術
★朝読書は先生も本を読む。
— とも🌸HSP教員【人間関係整え屋】 (@tomohiro33333) February 4, 2020
「本を読みましょう。」と言っている人間が本を読まず、○つけや宿題チェックをしている。それで、子どもが本を読むだろうか。大人が本を読む姿勢を見せることこそが、最大の読書教育である。#三行教育技術#読書#読書教育
【国語に強くなる】
— sunny (@KawaSunny) February 7, 2020
暗唱 ←思った以上の効果
ただ読むだけでも、
ビジョントレーニングにもなる
手軽で、やっただけ向上するのが分かるのも子供にはいいみたい
①学問のススメ
②雨にもマケズ
③平家物語
④枕草子
⑤百人一首
…
ブロックごとに覚えて
最後は全部の暗唱
子供は凄い#三行教育技術
【国語授業の始め方Part2】
— とも🌸HSP教員【人間関係整え屋】 (@tomohiro33333) February 9, 2020
☆音読スタート☆
音読〇ページと言うだけで、進められるシステムを作っておく。
音読は、
「1回読んだら〇をつける」
ようにしておく。
頭の上にノートを置いて、落とさないように音読するのがおすすめ。#三行教育技術
私の鉄板音読種類【テスト読み】
— 阿部真也@心理学×教育技術×GIGA (@haraguro_kyoshi) February 20, 2020
①全員立つ
②間違ったり、躓いたら座る
③最後までいけたらクリア
緊張感や笑いなどが生まれたり、自分の課題などがわかったりします。#三行教育技術
【音読のルール】
— 阿部真也@心理学×教育技術×GIGA (@haraguro_kyoshi) March 4, 2020
教科書は必ず、両手で立ててもたせます。
両手でふさがっているので、手遊びを防ぐことができますし、姿勢も良くなります。
もちろん、低学年であれば、指で押さえて読むことも可能です。
一貫しているのは、両手をしっかり使うことです。#三行教育技術
国語の毎時間で、辞書引きを行わせる。
— 阿部真也@心理学×教育技術×GIGA (@haraguro_kyoshi) February 28, 2020
①スキルの漢字を左から順番に辞書引きする
②辞書に付箋(あらかじめ番号が振ってある)を貼る
③例文を音読
・辞書引きの習慣付け、スピードUP
・付箋が増えることで、学びの足跡を残す
・音読を通して、正しい文章、漢字の使われ方を学ぶ#三行教育技術
#三行教育技術 漢字を楽しみながら覚える「家庭」教育技術
— Papa (@0ysk) March 19, 2020
①大きめの付箋に家にあるものの漢字を書く
②それらの物に付箋を貼って「〇〇盛ってきて!」と頼む
③毎日の中で、わざと何回も頼む
漢字と一緒に英語を書いておくと、英語の学習にも
自然に覚えられるオススメ技です。
引き続きご応募お待ちしています!
引き続き、みなさまのご応募をお待ちしています!
ご応募はこちら!
↓↓↓
Tweet #三行教育技術
学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!
クリックして最新記事をチェック!