朝の会と帰りの会のアイディア10【♯三行教育技術】
「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう!
「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。
クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。
クリップを利用するには、ログインが必要です。
ログイン
朝の会と帰りの会は、短い時間ではありますが、クラスの色合いが色濃く出る貴重な時間。この時間をどう使うかのアイディアを、三行教育技術のツイートから集めてみました。
先生のキャラクターやクラスの状況によって、正解は様々です。
いろいろな方のアイディアを参考にして、ご自分のクラスに合った形を見つけてみてくださいね。

#三行教育技術
— Naoko Suzuki (@onitaro_3taro) February 8, 2020
毎日朝の会の前にロッカー.道具箱を整理する
今日使うもの(教科書.ノート.体育着)を自分で、友達と確認する
授業始まる直前に子どもも余計な誤魔化しをしたり、慌てなくていい
教師も無駄に叱らなくていい
忘れたことを自覚してればいい
必要な時に必要なものが手元にありゃいい
#三行教育技術 #初任研
— junjun.sensei (@10njunjun) February 3, 2020
休み明け 朝の会「友達とのおしゃべりタイム」テーマネタ
●休み中の喜怒哀楽エピソード
●今週末にやりたいこと
●あったらいいな「こんな休日」
楽しく喋れるならネタは何でもOK
ねらいは友達と「しゃべること」
時には隣をチェンジして、相手を変えて刺激を入れる。
帰りの会で「一分間のお仕事」
— morimori (@morimor51513923) February 5, 2020
一人一当番の役を決めて、帰りの会で一分間だけ当番の仕事を行います。窓閉め忘れなし、机の整頓バッチリ、床にゴミなし、御用聞きの聞き忘れなしなど、さっぱりしてさようならとなります #三行教育技術 pic.twitter.com/l4jc6u3XpV
★班ごとに整頓が終わったら、「さようなら」
— とも🌸HSP教員【人間関係整え屋】 (@tomohiro33333) February 6, 2020
班ごとに、自分の班の机を整え、床のゴミを拾い、きれいになってから「さようなら」。
そうすると、子どもが全員帰るときには教室がきれいになっている。仕事の削減。
(帰り方パート2)#三行教育技術 #教育 #先生
朝と帰りの「めだまのリレー」の実施
— みっちゃー@2y🐘+10w (@micha_1218) February 10, 2020
1)「よーいどん!」の掛け声と共にスタート。一人一人順番に目を見ていくだけ。私は1列目→2列目←3列目→のように前から見ています
2)リレー中は無言。良い姿勢で。
3)終わったら「ゴール!」と言って皆もリラックス#三行教育技術
ピークエンドの法則
— morimori (@morimor51513923) February 6, 2020
帰りの会のジャンケンは、いわゆる「終わりよければすべてよし」で、その日の学校生活によい印象を持たせる効果があります。人は、できごとの感想を絶頂期と最終場面で判断するので、帰りの会で楽しい思いをすると「今日は楽しい一日だった」と感じて帰ります。 #三行教育技術
帰りの挨拶ジャンケン
— morimori (@morimor51513923) February 6, 2020
1回勝ったら、帽子をかぶって立つ。2回勝ったらカバンを背負う。3回勝ったら「さようなら」。「最後まで座っている子は、お泊まりです」ちょっとドキドキしてから帰ります。5回やったところで全員さようなら。最後は楽しい気持ちで帰します。 #三行教育技術
☆朝の会、帰りの会の教育的価値は何か。☆
— とも🌸HSP教員【人間関係整え屋】 (@tomohiro33333) February 11, 2020
よくある帰りの「今日のヒーロー」。
なぜそれをしているのか?
どういう価値があるのか?
を自分で持っておかなければならない。
私は、朝は①連絡帳を書く。②私の話。③読書
帰りは、帰るだけ。
これが自分にはあっている。#三行教育技術
先着○名様です
— morimori (@morimor51513923) February 24, 2020
子どもたちを動かすときに「早くしなさい」と呼びかけても思うように動きません。こんな時は、希少性の原理を取り入れた声かけをします。「帰りの支度が終わった人、先着10名様だけさようならします」と声をかけると、みるみる動きが速くなります。 #三行教育技術
✨朝の会の「先生の話」✨
— とも🌸HSP教員【人間関係整え屋】 (@tomohiro33333) February 26, 2020
たまには、短く終わって、
ゆったりと1時間目の準備をする。
いかがでしょうか😄#三行教育技術
引き続きご応募お待ちしています!
引き続き、みなさまのご応募をお待ちしています!
ご応募はこちら!
↓↓↓
Tweet #三行教育技術
学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!
クリックして最新記事をチェック!