図工:子どもみんなが笑顔になれる!鑑賞アイデアと教師の声かけ【♯三行教育技術】 特集 【まだまだ募集中!】 ♯三行教育技術 傑作まとめました! 授業改善 2020.02.05 シェア プリント クリップ ? 「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう! 「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。 クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。 クリップを利用するには、ログインが必要です。 ログイン 関連タグ 小二 小三 小四 小五 小六 もっと見る #三行教育技術 図工 小一 表現する喜びを感じられる鑑賞のアイディアや、教師の声かけで気をつけたいことについて、♯三行教育技術(Twitterで【技の名前+3行程度の箇条書き説明】に ♯三行教育技術 のハッシュタグをつけてつぶやくだけ!詳しくはこちら)より、紹介します! 撮影/金川秀人 図工の相互鑑賞1:自分の机の上に作品とキャプションを置く。その横に一枚白い紙を置く。2:好きな色ペンを持って歩き回って鑑賞。白い紙に感想を書いていく。3:後日、感想書かれた紙に作品の写真を貼り付けて保存。こどもにも残るし、評価にも使えます。 #三行教育技術— 23okasan (@23okasan) February 2, 2020 【図工・作品の観賞】・子どもを廊下に並ばせ、教室に美術館的なBGMをかける・教室の入り口で館内アナウンス的に諸注意を子どもに伝える・観賞用のワークシートには、入場・退場スタンプを押す短い時間でも実施できる上、美術館の中のような雰囲気で作品を観賞できる #三行教育技術— つなまる@小学校教諭 (@tunamaru3) January 26, 2020 作品展の鑑賞の視点・お家に飾りたいもの・プレゼントしたいもの・立ち止まって見てしまったもの #三行教育技術— ヤッシー3.0@先生辞めます (@84yame1000) January 24, 2020 【とりあえずグループの形で】図工の時間(子どもたちが課題に取り組む時間)はグループの形で進める。友だちの考えを自分の作品に活かせる。見て学べる。聞いて学べる。そして何より楽しそう。前を向かせて、黙々とさせなくてもいいのでは?と勝手に思っている。 #三行教育技術— ひねくれ先生?小学校教員 (@capocapo3) January 25, 2020 図工見まショータイム○頃合いを見て、数分友だちの作品を見るだけの時間をとる。焦る曲があればなお良し○良いものはインスパイアしていけー!良いものは伝えてこー!と価値付け○製作のスタートが難しい子も動けることもある。 #三行教育技術— 教師 プリングルッス (@niku_oisinariyo) February 2, 2020 図工の「できました!」への声かけ1:どんなことを描いたか聴く(感想は言わない、うんうんと聴くだけ)2:作品を一度離して客観的に見せてみる3:どう?と聞くそれだけで「もうちょっと描く!」「あそうだ!」となります。図工の #三行教育技術— 23okasan (@23okasan) February 2, 2020 図工における声かけ(絵)1:いい色ね⇨なにとなにを混ぜたの?そうかぁステキな色をみつけたね。2:すてきな絵ね⇨どんなことを描いたの?なるほど!3:上手!⇨力強い線が生まれたね。色の組み合わせがいいね。など具体的に。 #三行教育技術— 23okasan (@23okasan) February 2, 2020 図工の下書きのコツ(声かけ)①かたつむりで描こう ゆっくり丁寧な線で描きます。濃くはっきりした線を描けます。②中心から描こう 顔なら鼻のように、描きたい物の中心から描き始めます。③間違えても大丈夫 少々間違えても、修正できます。逆に面白い絵にもなります! #三行教育技術— ミザリィ (@dquest777) February 2, 2020 ↓これは保護者にも喜ばれそうですね! #三行教育技術図工にリユースするものは年度始めに通信に載せておくラップ・トイレットペーパーの芯は全校回収(図工室前に回収箱設置など)給食のデザートカップ、ヤクルト容器などは使用する学年が回収— 賀茂T(プレカリ) (@radical_psyche) February 3, 2020 引き続きご応募お待ちしています! 引き続き、みなさまのご応募をお待ちしています!ご応募はこちら!↓↓↓Tweet #三行教育技術 【関連記事】 【まだまだ募集中!】 ♯三行教育技術 傑作まとめました!シリーズはこちら! 生活科授業のポイント【♯三行教育技術】 板書のポイントアイデア集【♯三行教育技術】 国語の授業が充実する小さなアイデア【♯三行教育技術】 学級経営ブースターのアイデア【♯三行教育技術】 目指せ! 子供とのコミュニケーションスキルアップ【♯三行教育技術】 基礎力が上がる!土台を作ろう【♯三行教育技術】 工夫と対応でクラスは変わる【♯三行教育技術】 連絡帳、個人面談……保護者と信頼関係を築こう【♯三行教育技術】 私が思う、教師としてあるべき姿【♯三行教育技術】 新任の先生必見!先輩からのアドバイス【♯三行教育技術】 >>もっと見る 学校の先生に役立つ情報を毎日配信中! クリックして最新記事をチェック! 特集 【まだまだ募集中!】 ♯三行教育技術 傑作まとめました! 関連タグ 小二 小三 小四 小五 小六 もっと見る #三行教育技術 図工 小一 人気記事ランキング 1 学校行事 2023/07/07 夏休み前に指導したい「着衣泳」 子供自身が自分の命を守る! 2 授業改善 2024/04/30 小6国語科「デジタル機器と私たち」全時間の板書&指導アイデア 3 授業改善 2023/07/10 小2 国語科「ミリーのすてきなぼうし」板書例&全時間の指導アイデア 4 学級経営 2024/06/28 小学校の通知表の成績づけや所見の書き方の工夫【所見文例付き】 5 授業改善 2024/05/30 小5国語科「作家で広げるわたしたちの読書/モモ」全時間の板書&指導アイデア 6 授業改善 2022/08/15 小1算数「10より大きい数」指導アイデア(5/9時)《20までの数の数え方》 7 授業改善 2023/06/08 小3 国語科「仕事のくふう、見つけたよ」全時間の板書&指導アイデア 8 授業改善 2020/06/21 小3理科「ゴムや風でものをうごかそう」指導アイデア もっと見る 授業改善の記事一覧 授業改善 2025/07/13 早起きしなくてもダイジョウブ! 誰でも開花が目撃できる、アサガオのウラ技観察法で、夏休みの自由研究を! 理科 小三 小四 小五 小六 学級経営 授業改善 2025/07/12 ICTを活用した一単位時間での自由進度学習の実践~じっくり考え、自ら学ぶ児童を育成するために 〜 GIGA対応 自由進度学習 算数 小二 ICT 授業改善 2025/07/11 子供たちを漢字中毒にする「漢字粘土」|子供たちが前のめりになる学級経営&授業アイデア #5 国語 漢字 鈴木優太 図工 授業改善 2025/07/11 じゃんけんで楽しく国語力アップ! <ダウンロードOKワークシート>福山憲市の時短学習のススメ㊵ 福山憲市 プリント配付・ダウンロードOK 算数 小四 小五 小六 自主学習 授業改善 2025/07/11 デジタル×深い学びでデザインする国語~小4「走れ」~自己調整学習を支える環境づくり[前編] ICT GIGAスクール 小学校 個別最適な学び もっと見る フッターです。