ページの本文です

プリントの配り方:低学年でもできる速く確実な方法とは?

特集
小学校教員の「学校における働き方改革」特集!
特集
一年生担任必読記事まとめました!
関連タグ

神奈川県公立学校 教頭

鈴木夏來

小学校のプリント配付、とくにプリントに慣れていない低学年のクラスでは、思わぬハプニングや時間のロスなどが生じてしまうのではないでしょうか。そこで、毎日配るべきプリントを速く確実に配るための秘訣を、初任者研修も担当する鈴木夏來先生に解説していただきます。

執筆/神奈川県立総合教育センター指導主事・鈴木夏來

プリントイメージ
写真AC

まずは、あなたが日頃行っているプリント配付方法について、教えてください。次の項目で該当するものをチェックしてみてください。

3つ以上チェックがついた方は要注意です。実は、私がはじめて一年生を担任したとき、すべてに該当しました!  「このままではいけない。なんとかよい方法を探りたい」と試行錯誤の末に生まれた、プリント類配付のアイデアを紹介しますので、参考にしてみてください。

A、責任者が配る

プリント類を配るときに何より大切なことは、責任者がいることです。責任者不在とは、例えば列ごとにプリント類を配る場合、1枚取ったら後ろに回していくようなケースです。この場合、次のようなことになりがちです。

プリント配付のトラブル例
プリント類配付のトラブル例

「あるあるトラブル」事例

  • 配られたプリントを読み入ってしまい、後ろに回すことをつい忘れる子がいる
  • 「早く回せ」と後ろの子とトラブルになる
  • 後方を確認せず手を離したため、プリントが床に落ちる
  • 落ちたプリントを誰が拾うか言い合いになる
  • 欠席の子の席にそのままプリントを置く
  • 欠席の子の席でプリントの流れが止まる
  • 家庭実数の場合、「もらわずに後ろに回すこと(=スルー)」が難しく、ついもらってしまう
  • 最後まで届くのを確認していたら、最前列でもらった子が課題を終えていた

これらを防ぐには、責任者方式がおすすめです。

1、「列貫通配付」

列で1人責任者を決め、その子が列の必要数を担任まで取りに来て配ります。家庭実数や欠席の子のことも配慮して、責任を持って配ってもらいます。

くばリーダーの子どもを決めて、縦一列ずつ配る方法
「列貫通配付」は、対面式のオーソドックスな机並びで特に有効です

2、「グループ配付」

班や話合いの机並びになっているときに有効な配り方が、グループ配付です。班長や副班長など班の責任者が、「3班です。5枚ください」と担任まで取りに来て配ります。

班長に渡して、班ごとに配って貰う
グループ配付の図

このように責任者方式にすることで、担任は一歩も動かず、プリントや手紙を正確かつ迅速に配ることができます。

B、第三者にも分かりやすくする

1、家庭実数は、第三者が分かるマークで表示

一年生の子どもに家庭実数の意味を理解させるのは大変です。やさしく説明して家庭実数の人に挙手させてみたものの、気がつけば、手紙が足りなくなり、職員室に予備をもらいにいくようなこともしばしば。このような場合は、「お家(うち)マーク」がおすすめです。

机の上の名札のそばや、机の前面などにこのマークを貼っておくだけです。 「お家マーク」を机に明示することで、家庭実数を「見える化」しています。本人はもちろん、第三者が家庭実数の手紙の必要について、容易に判断することが可能になります。

きょうだいがいる子に家庭実数配付のプリントを配らないための工夫として、席にお家マークをつける
「家庭実数」を表す「おうち(家)マーク」

2、山折り&表題で検索スピードアップ

手紙・プリント類は、山折りにして連絡袋に入れるよう指導しましょう。文字や表題が見えるので、学校でも家庭でも、取り出す際、回収の際の検索スピードが上がります。“見えるようにしてしまう”ことが、子どもたちの習慣となります。

プリント類を折ってしまうときの方法
プリント類の折り方&しまい方

3、欠席した子の引き出しを机の上に出す

欠席した子どもがいる場合、欠席の連絡袋は下校時まで担任が預かっていることが多いので、子どもたちはそれまで手紙類を連絡袋に入れることができません。

その代わりに、机の引き出しを机上に出して、手紙類を入れさせます。カゴの代わりになり、床に手紙類が散逸するのも防ぎます。最後に担任や保健係が、連絡袋に連絡帳と一緒に入れるなどして取りまとめます。

欠席した子がいる場合は、引き出しを机の上に出してプリントを入れる
欠席した子の引き出しを机上に出す

また、この方法は、お家マーク同様、第三者が把握できるのでとても便利です。仮に担任であるあなたがいなくても、代わりの誰かが、欠席した子の手紙類を漏れなく揃えることができるということ。そこが引き出しシステムの最大の長所です。

C、「干物型配付」で、種類や順番を明示

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
小学校教員の「学校における働き方改革」特集!
特集
一年生担任必読記事まとめました!
関連タグ

人気記事ランキング

教師の働き方の記事一覧

フッターです。