ステップUPする教師が持つ心づかいと心意気とは?【#三行教育技術】 特集 【まだまだ募集中!】 ♯三行教育技術 傑作まとめました! 教師の働き方 2020.01.27 シェア プリント クリップ ? 「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう! 「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。 クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。 クリップを利用するには、ログインが必要です。 ログイン 関連タグ 小一 小二 小三 小四 小五 もっと見る 小六 スキルUPしたい #三行教育技術 Twitterで募集している♯三行教育技術(【技の名前+3行程度の箇条書き説明】に ♯三行教育技術 のハッシュタグをつけてつぶやくだけ!詳しくはこちら)。今回は、教師の「心づかい」と「心意気」をテーマにまとめました。 写真AC 家庭環境が複雑な子もいるので、「お母さんに言っといてね!」「お父さんと一緒にやりな!」などは、クラス全体に話すときは言わない。「お家の人」と言う。 #三行教育技術— Nせんせ(元スタバ店員) (@3no92Rein) January 20, 2020 技術を身につける技術・黒板に「あいうえお…」と板書練習する・放課後に掃除をしながら子どもたちの机を回って今日の関わりを振り返る・放課後に学校を歩き回って、先輩の先生方の教室をのぞいて歩く一番身近な技術は学校にあるもちろん定時退勤はできなかったが #三行教育技術— 古舘 良純 (@YoshiJunF) January 9, 2020 より働きやすくなる#三行教育技術①仕事は6割で上司に確認→どんなに完璧に仕上げた書類でも結局直される。軌道修正は早いほうが吉。②口伝えの仕事は繰り返して言う→行った言わないトラブル防げる。できればメモでもらう。③パクリスペクト精神→データ元に敬意を表しつつパクらせて頂く。— らぱん (@lapin_edu) January 23, 2020 先輩から学ぶ技術・「俺もそれやりたいです!」・「それいいですね!もらっていいですか?」・「何かいいのありませんか?笑」同学年の先生や先輩によくそんな声かけをしていた「盗む」のもそうだけど「堂々ともらいに行く」くらいの気持ちがないと埋もれると思って必死だった #三行教育技術— 古舘 良純 (@YoshiJunF) January 9, 2020 電話対応ちょっと気の利いた一言・「差し支えなければ」・「差し出がましいようですが」・「恐れ入りますが」「すみませんが」「申し訳ありませんが」を多用してるなーと思ったときに使えるクッション言葉。言い換えるだけで随分上級者っぽく聞こえる。#三行教育技術— らぱん (@lapin_edu) January 20, 2020 この時期だからこそ違う学年の子にたくさんちょっかいを出す廊下を走ってる子毎日本を借りている子職員室でよく名前が上がる子見かけたら話しかけてみるちょっかいをかけてみるそうすることで来年度スムーズに始められる関係づくりを始めておく種まきをしておくのである#三行教育技術 pic.twitter.com/myJMvLI4r1— 深見太一@クラス会議&てらこやさん (@trown18) January 24, 2020 保護者対応における注意点2(3)途中経過を伝える ・問題は解決していなくても、気に掛けていることが伝わる。(4)不安や困り感を見極める ・怒りの原因を見極める。喧嘩が真の目的ではない。 → 共感し、一緒に考える姿勢を示す。 #三行教育技術— morimori (@morimor51513923) January 24, 2020 保護者対応における注意点1(1)否定する・話の腰を折る。「そうはおっしゃいますが…」 → 怒りに火を注ぐ。まず最後まで聞く。(2)どこかで謝罪する部分を見つけてお詫びする。 →「勝ちたい」親は、とりあえず満足する。「上の者」に頭を下げさせたい親もいる。#三行教育技術— morimori (@morimor51513923) January 24, 2020 感謝を伝えるときに、「ありがとう○○さん。」と名前を付け足すと、少しだけ関係がプラスになる気がする。#三行教育技術— るる🌿ゴキせん (@ruru__teacher) January 25, 2020 4月から教員になる方への#三行教育技術①「わかりません!」②「教えてください!」③「知りませんでした!」初任はポンコツであれ。かっこつけるな。能ある鷹は爪を隠せ。決して知ったかせず、ちょっと知ってる位なら③でOK!(人によってやり方違ったりする)— らぱん (@lapin_edu) January 22, 2020 子どもの褒め方(後輩教員にも)・一言加える過去と比較すると◎・直接褒めない陰で聞こえるような声の大きさで褒めたり🤔・対象を変える結果ではなく過程を褒める。点数ではなくそこまでのプロセスを!でもテクニックうんぬんよりも、気持ちをそのまま伝えることが大事☺️ #三行教育技術— さくさく先生🌸先生による働き方革命 (@sakueduken) January 26, 2020 【ひき算の指導技術】・朝の会で必要な事以外話さない・無理に号令をしない・授業中の姿勢を厳しく注意しない基本的に指導技術は「何かをする」というたし算的「何かをしない」というひき算の指導技術も時には必要。子どもも教師も締めつけられていると感じた時におすすめ。#三行教育技術— トモ (@tomotomoteacher) January 22, 2020 #三行教育技術 子どもが思わず言いたくなる教師の発問●Aさんの気持ちわかる人?→B君の発言が混沌としてる時使用●Aくんの続きが言える人?→Aくんの発言を途中で止めて、少しずつ全員に理解させたい時使用●見せたい資料を一瞬だけ見せて中身を問う→じらす全て田中博史Tから学びました!— junjun.sensei (@10njunjun) January 25, 2020 職場の先輩が大切にしたい#三行教育技術後輩が質問されたら、親しみやすい先輩の証拠✨①笑顔で②手を止めて③何度でもこれで聞かれ上手に!今は忙しくて対応できない💦①「放課後でもいい?」②「紙でもらえる?」③「○さんも知ってるはず」質問した勇気が無駄にならない!— らぱん (@lapin_edu) January 23, 2020 ・隣の人に説明しよう。・隣の人にインタビューしてみて。・ちょっと相談(雑談)してみて。バリエーションは他にもいろいろありますが、話し合わせたいとき、言い方を変えるだけで生徒の動きが変わることがよくありますね。#三行教育技術— Hana (@Hana_HappyDog) January 25, 2020 【集中力が持続する教室環境①】★酸素濃度が低いと集中力が低下する。⇒なので、換気も兼ねて授業中や休み時間、少し窓を開ける。☆酸素濃度が高くなり、集中しやすくなる。たったこれだけ😃。[参考:P.Strom-Tejsen 他(2015)] #三行教育技術— ボケット🌟(@educator) (@boketto88) January 25, 2020 質問したいけど苦手な人の#三行教育技術💡便利な枕詞①やってみたのですが②ここまではできたのですが③自分はこうだと思うのですが⌚今じゃなくてもいいんです!①放課後お時間ありますか?②メモで置いときます③ファイルPCに入れときます→後で自分から再度声かけてね(大体忘れてる)— らぱん (@lapin_edu) January 23, 2020 保護者対応「はひふへほ」保護者の話に安易に同意せずに「はひふへほ」で相槌を打ちます。安易にうなづくと、後から「先生も言っていた」となってしまいます。 「は」 はぁ 「ひ」 ヒーッ 「ふ」 ふーん 「へ」 へー、そうですか 「ほ」 ほーっ #三行教育技術— morimori (@morimor51513923) January 23, 2020 対保護者や外部対応での#三行教育技術❌分かりません→分かりかねます。 お答えいたしかねます。❌知りません→担当に確認します。 把握不足で申し訳ありません。❌多分○○だと思います→確認でき次第お知らせします。何となくで答えてしまうのはトラブルのもとです。— らぱん (@lapin_edu) January 23, 2020 「こうするな」「ああしなさい」より「どうしたい?」の叱りにしたい。こうするな→否定の言葉は自己肯定感を邪魔する。ああしなさい→具体的指示は主体性を邪魔する。どうしたい?→生徒のなりたい姿をちゃんと思考させる。もちろん、軌道(微)修正は指導者の仕事として。#三行教育技術— えぴれふ (@onesixth_epilef) January 23, 2020 何かひとつでも、明日からできそうなことが見つかりましたか? 引き続き、皆様のご応募をお待ちしています! ↓↓↓ Tweet #三行教育技術 この記事をシェアしよう! 【関連記事】 【まだまだ募集中!】 ♯三行教育技術 傑作まとめました!シリーズはこちら! 生活科授業のポイント【♯三行教育技術】 板書のポイントアイデア集【♯三行教育技術】 国語の授業が充実する小さなアイデア【♯三行教育技術】 学級経営ブースターのアイデア【♯三行教育技術】 目指せ! 子供とのコミュニケーションスキルアップ【♯三行教育技術】 基礎力が上がる!土台を作ろう【♯三行教育技術】 工夫と対応でクラスは変わる【♯三行教育技術】 連絡帳、個人面談……保護者と信頼関係を築こう【♯三行教育技術】 私が思う、教師としてあるべき姿【♯三行教育技術】 新任の先生必見!先輩からのアドバイス【♯三行教育技術】 >>もっと見る 学校の先生に役立つ情報を毎日配信中! クリックして最新記事をチェック! 特集 【まだまだ募集中!】 ♯三行教育技術 傑作まとめました! 関連タグ 小一 小二 小三 小四 小五 もっと見る 小六 スキルUPしたい #三行教育技術 人気記事ランキング 1 授業改善 2022/08/08 小5 国語科「たずねびと」全時間の板書&指導アイデア 2 授業改善 2022/09/09 小3 国語科「ちいちゃんのかげおくり」全時間の板書&指導アイデア 3 教師の学び 2025/08/21 初開催!「学校現場のAI活用実践コンテスト2025」実践事例募集のお知らせ《応募要項》 4 授業改善 2022/09/13 小6 国語科「やまなし」「資料 イーハトーヴの夢」全時間の板書&指導アイデア 5 授業改善 2022/07/25 小2 国語科「どうぶつ園のじゅうい」全時間の板書&指導アイデア 6 授業改善 2020/05/27 小6体育「陸上運動(走り高跳び)」指導アイデア 7 授業改善 2024/02/28 小3国語科「漢字の組み立てと意味」全時間の板書&指導アイデア 8 学級経営 2019/12/30 すぐできるシンプル学級レク!42種まとめ もっと見る 教師の働き方の記事一覧 教師の働き方 2025/09/17 「学校サポーター」スキルアップ講座<第1回 教育現場で活躍する学校サポーターってどんな仕事?> 学校経営 特別支援 教育現場を変えたい 働き方改革 教育委員会 みん教のスクさぽ 学校経営 2025/09/05 インタビュー/千葉県公立小学校教諭 松尾英明さん:「深い学び」を実現するために必要なのは余白。高学年を週25コマに【授業時数問題 解決へのヒント⑥】 主体的・対話的で深い学び 学習指導要領 働き方改革 授業時数 学力低下 〇〇教育 学童保育 自治的な学級づくり 教師の働き方 2025/08/25 インタビュー/元小学校校長 俵原正仁さん:必要なのは教師の力量向上。そのためにも6年生は週25コマに【授業時数問題 解決へのヒント⑤】 保護者対応 学習指導要領 働き方改革 授業時数 持ちコマ数 教師の働き方 2025/08/22 日本を離れ派遣教師として子どもを教えるということ~UAE・ドバイより~ 学級経営 教師のキャリア 教師の働き方 2025/08/15 同質性のコンフォートゾーンから出でよ【連載|若手が育つ! センパイのための伴走力トレーニング #3】 管理職 もっと見る フッターです。