ページの本文です

前置詞・canが使える英語ゲーム2種|15分外国語活動アクティビティ

特集
小学校英語授業におすすめ!15分アクティビティとワークシート集

小学校高学年向けの外国語アクティビティのアイディアを2種紹介します。
必要感のあるコミュニケーション場面を作り出すための活動や、様々な表現に慣れ親しめるような活動を具体的にご提案。

15分程度のモジュール授業にも使いやすくなっています。
印刷やダウンロードもできますので、ぜひお役立てください!!

執筆/埼玉県公立小学校教諭・蜂谷太朗 監修/文教大学教育学部教授・金森強

外国語15分アクティビティ
イラスト/沼田健

ワークシート1: 同じ部屋を完成させよ!

インフォメーションギャップという言葉を知っていますか。会話をする2人のあいだに情報の違いがあり、それを伝え合う必要が生じたとき、本当のコミュニケーション場面が生まれます。インフォメーションギャップとは、この「情報の違い」のことを言います。

外国語活動の授業や帯活動でも、このインフォメーションギャップを意識することで、必要感のあるコミュニケーション場面を作り出すことができます。新教材We Can! 1 のUnit7 では、部屋の中にあるものを紹介する音声を聞き、それぞれが誰の部屋なのかを当てる活動や、自分が選んだ部屋を友達と伝え合う活動等が設定されています。

今回のシートは、その補充教材としてご活用いただける内容になっています。

同じ部屋を完成させよ! ワークシート
同じ部屋を完成させよ!・ワークシート PDFダウンロードはこちらから

事前の指導

★ワークシートを配付し、 各自シートの下部を切り取る。

教師が事前に5つの物を配置したシートをいくつか作っておき、児童が質問し教師が答えた通りに道具を置く活動をする。(ALT とHRT でのデモンストレーションを見せるところから始めるとより良い)

Where is the egg ?

It’s on the chair.

Where is the watch ?

It’s on the table.

上記のようにして5つのやりとりが終わったら、答えを見せる。

シートを使っての活動の流れ

同じ部屋を完成させよ!
同じ部屋を完成させよ! イラスト/沼田健

① ペアを作り、一方(A)がシートの部屋の中に物を配置する。もう一方(B)には見せない。
② Bが、Where is the(  )? と尋ね、Aが答える。[繰り返す]
③ お互いのシートを見せ合い、どれだけ合っていたかを確認する。
④ A・Bの役割を交代して続ける。

活動のポイント

この活動の難しいところは、on・in など前置詞が変わることです。We Can! 1 の94ページにあるイラストを活用するなどして、児童の視覚的な理解を促してください。

ワークシート2: なりきり自己紹介「できること」

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
小学校英語授業におすすめ!15分アクティビティとワークシート集

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。