ページの本文です

走り高跳びの授業の準備や授業の進め方はどうすればいいですか? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #63】

連載
使える知恵満載! ブラッシュアップ体育授業
関連タグ

小学校教諭

平川 譲
使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業

走り高跳びの授業は、準備や片付けに手間がかかります。身近にある平ゴムを使って簡単手軽に取り組みましょう。

執筆/筑波大学附属小学校教諭・眞榮里耕太
監修/筑波大学附属小学校教諭
 体育授業研鑽会代表
 筑波学校体育研究会理事・平川譲

1.平ゴムを使って簡単手軽

走り高跳びの授業だからといって本格的な場を設定する必要はありません。
極論を言えば、目標となるものを跳び越え、安全に着地することを身につけることができればどんな場でもかまいません。
本格的な支柱とバーを設置して取り組むのは、手間と費用がかかります。30人前後のクラスであれば、4グループ程度での活動が適当です。支柱とバーで4カ所の場を設定するのは少々大変です。

まずは、太さ10mm程度、長さ4~5mの平ゴムを各グループに用意します。そのゴムを2人で持ってピンと張ります(図1)。

(図1)
図説1

張られたゴムをジャンプで跳び越しましょう。高さは膝、太もも、へそにします。はじめは、膝の高さにそろえます。(図2)

(図2)
図説2

膝の高さのゴムを長なわ8の字跳びの要領で跳び越えます。左右どちらからも跳べるようにしましょう。(図3)

(図3)

図説3

片足で踏み切って両足の裏で確実に着地します。一定の回数跳び越えることができたら高くしていきます。
平ゴムなので高さを自由に素早く変更することができます。また、跳び越すときに引っかかっても、すぐに次の子が跳び越せます。正式なバーや支柱を使うと失敗するたびにバーをかけ直す必要があるので手間がかかります。
引っかかったときの痛みがないので、心理的な怖さがないのも平ゴムの利点です。バーを使うと、「当たったら痛そう」という恐怖心から思い切り踏み切れないことがあります。

2.はじめに上げる脚について考えましょう

8の字跳びで跳び方を練習していると、左右どちらか跳びやすい方が出てきます。上げやすい脚とそうでない脚があります。
また、正面から跳んだ方がいいと思っている子がいます。脚を高く上げるには、どうすればいいか考えさせましょう。
ゆっくりと歩いてゴムを越えるときにどうやって越えるか試させます。脚を高く上げるためには正面からよりもゴムに平行に脚を上げることを理解させます。(図4)

(図4)

図説4

ゴムに近い脚を上げることを確認しましょう。このときも足の裏でしっかりと着地することを意識させます。
以上を理解することができたら、徐々に助走の距離を長くして高く跳躍します。へそまでの高さに挑戦できたら、脚を上げやすい得意な方向から跳躍するようにしましょう。

3.支柱を使用する場合

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
使える知恵満載! ブラッシュアップ体育授業
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。