「片足踏み切り―両足着地」を習得する効果的な教材って何? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #62】


走り幅跳びの「助走から片足で踏み切って、両足で着地する」という動きを難しいと感じる子は、一定数存在します。今回は「片足踏み切り―両足着地」を楽しく身に付けるために効果的な、低〜中学年向けの教材「川とび」を紹介します。
執筆/群馬県公立小学校教諭・栗原章滉
監修/筑波大学附属小学校教諭
体育授業研鑽会代表
筑波学校体育研究会理事・平川譲
目次
1.場の設定
下の図のような場を設定します。単元のはじめは助走のスタート位置を3m程度にします。踏み切り位置はラインで示すのではなく、ベースを置きます。ベースにすることで、踏み切り位置がより分かりやすくなります。ゴム紐を「川」に見立てて約50㎝おきに配置します。ゴム紐の「川」をとび超えるので「川とび」です。1本目のゴムはベースから1〜1.5mとします。詳しい場の設定については#23<走り幅跳びの授業 学習の場やマネジメントはどうしたらいいの?>をご覧ください。

2.行い方と運動のポイント
⑴ 行い方
●最初は合図でスタートする(慣れるまでは教師が安全確認してから合図するとよい)
●助走して、ベースを踏んで片足で踏み切り、両足で着地する
●ベースはどこを踏んでもよい(ベースよりも先につま先が出ていてもベースを踏んでいればよしとする)
●着地したら砂場を横切らず、まっすぐ進み、正面から砂場を出た後に回って戻る
●前の人が砂場から出たら次の人がスタートする
⑵ 運動のポイント
① 助走の距離を3m程度として、踏み切りをしっかりと合わせる
② ベースを強く踏み切る
③ 空中では体を「く」の字にする
④ 膝をやわらかく曲げて両足で体を「ん」の字にして着地する
空中姿勢を「く」の字、着地姿勢を「ん」の字と表現することで、子どもたちが動きをイメージしやすくなります。
