小4国語科「未来につなぐ工芸品」全時間の板書例&指導アイデア

連載
国語科 令和6年度版 新教材を活用した授業づくりー文部科学省教科調査官監修の実践提案ー
特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」

文部科学省教科調査官の監修のもと、令和6年度からの新教材、小4国語科「未来につなぐ工芸品」(光村図書)の全時間の板書例、発問例、想定される児童の発言、1人1台端末活用のポイント等を示した授業実践例を紹介します。

小四 国語科 教材名:未来につなぐ工芸品(光村図書・国語 四下)

監修/文部科学省教科調査官・大塚健太郎
編集委員/大妻女子大学家政学部児童学科教授・樺山敏郎
執筆/神奈川県相模原市教育員会教職員人事課副主幹・荒木昭人

1. 単元で身に付けたい資質・能力

本単元では、目的を意識して、中心となる語や文を見つけて要約する力を育てます。
文章を要約する目的を明確にした上で、文章全体の内容や構造を把握し、元の文章の構成や表現をそのまま生かしたり自分の言葉を用いたりして、文章の内容を短くまとめることができるようにしていきます。

2. 単元の評価規準

単元の評価規準

3. 言語活動とその特徴

言語活動を設定する上で、「未来につなぐ工芸品」という教材の内容や構造に触れておきます。
本教材の筆者は、「過去、現在と続いてきた日本の文化や芸術を未来につないでくれる」と「環境を未来につないでくれる」という二つの理由に基づいて、「工芸品を未来の日本に残したい」という考えを述べています。
文中の「初め」と「終わり」のどちらにおいても、「工芸品を未来の日本に残していきたい」と表現しており、双括型の文章と捉えることができます。
また、「中」では、「奈良墨」「南部鉄器」という工芸品を事例として挙げながら、それぞれの理由について説得力をもたせています。

本単元では、こうした文章の内容や構造を踏まえて、文章を要約する言語活動を設定します。
まずは「未来につなぐ工芸品」を共通の教材として、文章全体の組み立てや内容を把握したり、内容の中心となる語や文を見つけたりした上で、条件に合わせて要約する学習に取り組みます。
その後、要約した文章を友達と読み合い、感じたことや考えたことを交流します。

文章を要約するには、文章全体の内容を正確に把握した上で、元の文章の構成や表現をそのまま生かしたり自分の言葉を用いたりして、文章の内容を短くまとめる必要があります。
また、「要約する目的を意識すること」「内容の中心となる語や文を選び出すこと」「分量などを考えて要約すること」などが重要となります。

4. 指導のアイデア

子供たちが主体的に学習に取り組むためには、要約するための「見通し」や「目的意識」が重要です。そのために、例えば「どのような流れで学習していくのかを子供に伝えたり、一緒に考えたりする」「学習のゴールでは要約した文章を友達と読み合うことを伝える」等を共有することで、進んで学習に取り組む姿につながります。

要約するためには、まず文章全体の内容や構成を正確に把握することが重要です。
段落相互の関係に着目したり、筆者の考えやそれを支える理由や事例との関係などを意識したりしながら、筆者が読み手に伝えたいことは何かを読み取っていきます。
その上で、【初めー中ー終わり】といったまとまりや段落ごとに内容の中心となる語や文を選ぶ必要があります。
ここでは教材文から見つけ出した重要な語や文について、表などを活用しながら整理していくことが考えられます。こうして整理した内容を生かして要約文としてまとめていきます。
まとめた情報を活用しつつ要約する場面では、1人1台端末を活用することが考えられます。
長文を書いたり、文章を繰り返し書き直したりすることが苦手な子供に対しては、特に文章作成ツールの活用が有効です。

5. 単元の展開(5時間扱い)

 単元名: 中心となる語や文を見つけて要約しよう

【主な学習活動】
・第一次(1時
① 題名やリード文から工芸品に対するイメージを広げた上で、教材文を読み、学習計画を立てる。

・第二次(2時3時4時
② 筆者の伝えたいことは何かを考えながら読み、文章の構成を捉える。
③ まとまりごとに中心となる語や文を確かめながら表に整理する。〈 端末活用(1)〉
④ 中心となる語や文を生かして、文章を要約する。〈 端末活用(2)〉

・第三次(5時
⑤ 要約した文章を読み合い、感じたことや考えたことを伝え合う。

全時間の板書例、発問例、児童の発言例

【1時間目の板書例 】

1時間目の板書例

〇 単元の導入では、まず「工芸品」のイメージがもてない子供がいることを想定し、写真を用いてイメージを共有したり、本文中の説明を板書したりすることで、工芸品とは何かを理解できるようにしておくとよいでしょう。

工芸品を紹介する場合は、地元の工芸品や社会科の学習で取り扱った都道府県内の工芸品などがあれば、そちらを紹介すると工芸品を身近に感じることにつながります。

また、この時間に単元の学習課題や学習計画を立てることで、子供が見通しをもって学習に取り組むことにつながります。
これまでに学習してきた要約について、過去の教科書部分で確認し、その際に使用したワークシート等を示しながら、学んだことを活用したり発揮したりする意識を高めることも重要です。

みなさんは「工芸品」という言葉を聞いたことがありますか。

聞いたことがあります。

遠足のときにみんなで体験した〇〇は、□□市の工芸品ですよね。

社会科で都道府県の学習をしたときも、たくさんの工芸品について知りましたね。
工芸品は全国にたくさんありました。皆さんの気に入ったものはありましたか。先生は◆◆市の〇〇が気に入りました。みなさんもありますか。また、「未来へつなぐ」という視点で工芸品に関わっている人のお話がありますから、読んでみますね。

全国にいろいろあることは社会科で学習したけど、未来へつなぐとはどういうことだろう。

残すってことかなあ……。

読んで確かめてみたいな。

〈 範読後 〉

文章の中で、工芸品とはどんなものだと説明されていますか。

イラスト/横井智美

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
国語科 令和6年度版 新教材を活用した授業づくりー文部科学省教科調査官監修の実践提案ー
特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました