子供を見る目を鍛える|全員を見取る仕掛けと声かけ

特集
新任教師&教職を目指す方へのオススメ記事セレクション

元山口県公立小学校教諭

福山憲市

「子供たちを『見る』ために、毎日していること」「場面場面で気になる子の見取りとアプローチ」「子供を見る目の鍛え方 若手へのアドバイス」といったテーマで、百戦錬磨の実践者、福山憲市先生が実践する仕掛けと具体例についてご紹介します。

執筆/山口県公立小学校・福山憲市

ふくやまけんいち●1960年山口県下関市生まれ。広島大学卒。「ふくの会」というサークルを30年以上継続しており、「ミスをいかす子どもたちを育てる研究会」も組織している。著書は『スペシャリスト直伝! 学級づくり“仕掛け”の極意』『20代からの教師修業の極意』(ともに明治図書)等、多数。

関連記事
子供を見る目を鍛える|いつ、どこで?~5つの場づくりと3つのポイント はこちら
子供を見る目を鍛える|定点観測+集団分析!2面作戦 はこちら

子供を見取るルーティン②~全員を見取る仕掛けと声かけの具体例~
撮影/金川秀人

朝の時間に、子供たちの日々の微かな変化を感じる

自分の姉と妹は、看護師です。自分が20代の時、こんな質問をしたことがあります。「患者さんの様子を見るために、日頃から気を付けていることある?」

ちょっとした見逃しが、命に直結している仕事です。それだけに、どんなことに気を付けているのかが気になったのです。二人のやっていることは、全くと言ってよいほど同じでした。

① まず、顔を見る。表情、目、唇、色、息遣いなどをチェックする。
② 会話する。ちょっとした質問をした時の、受け応えの様子をチェックする。
③ 体温・脈・食事の様子などをチェックする。

わずか数分の触れ合いだけれど、自分が決めたポイントでさっとチェック。それをすぐに記録する。記録を欠かさないと言うのです。記録があるから、微かな変化に敏感になれると言うのです。

この姉と妹の言葉が、自分が子供たちを「見る」ために毎日していることにつながっています。まずは、朝、可能な限り子供たちより早く、教室に行くということです。それは、教室に入ってくる子供たちの様子をしっかりと見るためです。

・教室に入って来た時の目線、顔つき
・服装の様子
・挨拶の声
・机の中に学習道具を入れる時の様子
・ランドセルの片付け方
・友達との会話の様子

など、ちょっとしたことですが、子供たちの様子を見ています。感じています。さらに、ちょっとした会話を子供たちと楽しみます。子供たちの言葉から、目に見えない心を感じるようにしています。

「昨日、いいテレビ番組あった?」
「今、はやっているアニメって何?」
「今、何か集めている?」
「昨日の晩ご飯、好きなもの出た?」

こんな他愛もない言葉をかけて、会話のきっかけにしています。授業中とは違う子供たちの一面を、見たり感じたりすることができます。続々と子供たちが集まり始めると、プリントや自学などが提出されます。その時も、声かけをします。

「今日の自学のテーマいいねえ。ここの部分、もう少し調べるといいなあ。やってくれる?」
「いい字、書くなあ。さすが!」
「プリント揃えてくれて、ありがとう。助かるなあ~」

など、子供たちの表情などを感知しながら声かけをしています。こんな朝の時間を続けるだけでも、姉や妹が、患者さんと接していたような「日々の微かな変化」を感じることができるようになります。子供たちを「見る」眼が鍛えられていくのを実感します。

帰りの時間に、子供たちの成長・変化を思い出す

さらに、こんなこともしています。毎日の授業のノートは、必ず集めるということです。例えば、国語・算数・社会・体育・図工・音楽という日課なら、国語・算数・社会のノートを必ず集めます。ノートは、子供たちとの対話の元になると思っているからです。必ず「ひと言」書いて返します。「うん、いいノートだ!」これだけのこともあります。時間がある時は、たっぷり書いて、多くの場合、その中に質問を書き入れます。「今日の勉強、分かった?」「いい発表するけど、よく本読むの?」などと、ノートで子供とやりとりをしています。ここでも、次々と子供たちの新しい一面を感じることができます。

朝にすることは前述しましたが、一日の学校生活の終わりにしていることもあります。それは、一人一人の成長・変化を感じる時間を持つということです。まずは、教室を軽く整理整頓します。一日の締めくくりです。明日の朝、気持ちよく子供たちを迎えることができる教室になっているかどうかを簡単に確認します。ごみ一つない教室か、学びの環境になっているかを見ます。その後、一人一人の机の上をきれいな雑巾で拭きながら、それぞれのことを思い出しています。

・今日、どんな様子だったか。
・授業中、どんな発表をしたか。
・掃除時間、ボランティアタイムなどの時、どんな動きをしていたか。

などを、机の上をきれいにしながら思い出しています。思い出せなかったら、その日はその子と関わっていないということになります。見ていないということです。

ちなみに、この子供たちの成長・変化の思い出しは、家に帰ると、一人一人の記録・変化としてエクセルに打ち込んでいます。記憶は消えます。記録したことは、読み直すことで思い出すことができるからです。記録をする時は、生活面・学習面に分けて打ち込んでいます。自分自身が、どちらにウエイトを置いて子供たちを見ているか、記録したものから分かります。バランスよく見ていない時は、記録の少ない方の視点で、意識的に子供たちを見ることもしています。

ところで、時には「共育カード」というものを作成することがあります。これは、保護者に「子供の微かな成長」を書いてもらうものです。

・初めて料理を手伝った。
・敬語を上手に使えるようになった。
・アイロンのかけ方がうまくなってきた。

どんな些細なことでも教えてほしいとお願いし、書いていただいていました。もちろん、書いてくださった保護者に、お礼のカードを渡します。そこに、さらに教えてほしいと付け加えます。

自分の知らない子供たちの家での様子を知ることで、子供たちを見る目が変わります。まだまだ見ていない、気付いていないという気持ちで、一人一人に接することができます。こんなことを何十年もしている自分です。

授業や活動における見取りと声かけの具体例

「文字と式」という算数の単元があります。授業が始まると同時に、いきなり「〇×6=12」と書いたカードを提示します。「♪〇かけ6は12! 〇はいくつ~?」少しリズミカルに言います。

この時、さっと手が挙がるか。この姿を見ます。「速い! 指も伸びているねえ!さすがです」この一言で、子供たちの姿が凛とするかも見ています。「♪一斉に~!」「2です!」声の揃い、「です」まで言うか、そんなことまで見ています。「いいねえ~。よく揃っている! 『です』まできっちり言って、いいですねえ」

授業の入りで、全体の流れに個を巻き込んでいます。この時、全員が授業に入っているかどうかを見取ります。だから、全員をとことんほめているのです。続けて、2枚目のカードを出します。今度は、子供たちにも問題式を読ませるのです。

口が開いているかを、見取るためです。「♪〇かけ9は45! 〇はいくつ~?」当然、自分で問うて、自分で答えます。「5です!」変化のある繰り返しをさせることで、子供たちの姿がどう変わるかを見取っているのです。

ここでは、全体だけでなく個をほめます。リズムに乗っていること、目線や姿勢が良いこと、口がはっきり開いていることなどを見て留め、個に声かけをします。「特に、山本君の口の開け方、リズムの取り方いいねえ。最高!」

この入りの後に、教科書の文章を読むのです。福山学級では、「読みます!」と言うと、さっと子供たちは姿勢を正して、教科書を立てるのが暗黙の了解になっています。

ここに、よく聞いているかという姿の確認があります。よく聞いていれば、さっと行動に移ることができるからです。「読みます!」当然、子供たちの姿を見ます。速くても、雑な動きでは認めることはできません。

さっと読む態勢に入る。この姿を見取り、全員が揃っていたら全員をほめます。同時に、特に素敵な姿勢・本の持ち方をしている個をほめます。「よく聞いていますね。さすがです。だから、揃う。その上、本の持ち方が美しい人がいる。誰とは言いません。また、そっと伝えます」

教科書の問題文は、一度だけ音読します。そして、今度は黙読させます。その上で、本を閉じさせるのです。「もう、覚えましたね。声を揃えて言えるか、聞かせてください」問題文は、必ず覚える。それくらいの気持ちで音読・黙読をする。気持ちが入ると、一字一字を大切にした読みに変わるからです。

当然、言えます。4月から仕掛け続けていることだからです。声も揃います。ただし、この後を大切にしています。「よく覚えています。さすがです。では、今言った問題文をノートに書いてください。漢字も正しくお願いします」

これは、難しい課題です。例えば、次のような問題文を1分以内で書けなくてはいけません。「上のえん筆の中から、同じものを6本買います。えん筆1本の値段を決めて、6本の代金を求める式を書きましょう」当然、悩みます。4月当初は、チャンスを与え、もう一度30秒だけ見てよい時間をつくります。こういう行動をさせた時は、子供たちの動きをしっかりと見取ります。全文書けなくても、必死に覚えようとする姿を後でほめるためです。

文字と式の単元の頃になると、しっかりと意識読みをしているので、書くことができる子がぐっと増えます。ただし、書けたことだけをほめません。必ず、友達と確認し合う時間を短く設定します。その姿をほめるのです。

友達と関わり、友達と問題文を確認する。同時に、友達のノートを見る。ノートの字を見る。その学ぶ姿を見取り、ほめます。「友達から学ぼうとする姿が素敵な人がいます。さっと友達とノートを見合う。限られた時間をうまく使っています。その姿を先生は、じっと見ていました」誰かは言いません。それは、ノートを集めた時に、コメントとして書いてあげます。あなたの素晴らしい姿を見た、と伝えます。書いて残すことで、子供たちは何度も、その言葉を噛みしめることができます。

続いて聞きます。子供たちは、教科書を閉じたままです。「上のえん筆とあります。4種類の鉛筆がありました。1本何円の鉛筆があったか、覚えていますよね」

覚えていますか?とは聞きません。挿絵を見るのは当たり前と、4月から言い続けているからです。絵には意味がある。絵を見落とさないことをいろいろな教科でも言い続けています。

この頃の単元になると、子供たちは、教師が必ず聞くだろうということを考えています。全員の手が挙がります。「すごい!」この一言です。この一言で認めます。この後、50円の鉛筆なら50×6=300、60円なら、70円なら、80円ならと書いていきます。

簡単な計算です。こんな時、わざと「式」という漢字を黒板に書きません。答えの下に下線を入れません。その「教師の仕掛け」に気が付くかを見ます。「先生、式という言葉が抜けています!」「先生、答えの下に下線が要ります」

この頃の単元になると、そんな言葉が自然と出てくるようになります。もちろん、ほめます。「よく見ていますね。すごいです。先生も間違えることが結構あります。抜けていることがあったら、今のように優しく教えてください」

はじめに、唱えること。次に読むこと。そして、覚えること。正しく書くこと。友達と関わること。さらに、よく見ること。授業がスタートして十数分の間に、子供たちの姿を見取る場がたくさんあります。4・5月は声かけの言葉も少し長めですが、段々と短い言葉でも、子供たちの心に浸透していくようになります。

教師の言いたいことが、子供たちにすーっと伝わるようになるからです。子供たちに何か行動を仕掛けたら、細かく見取る。全体の動きと同時に、キーパーソンを決めて個も同時に見る。

一瞬の動き・微かな変化も見逃さない。それが、授業の流れを大きく変えることになるからです。声かけも、全体に対してすることもあれば、個に対してすることもあります。名前を出すこともあれば出さないこともあります。

ノートに言葉を書き伝えることも、よく行っていることです。余談ですが、授業前の簡単な授業計画には、「ほめ点」というコーナーを作って書いています。子供たちを見取り、声かけをするための事前書き込みです。全授業で、子供たちを認め育てる。教師修業の一つにしています。

『小六教育技術』2019年1月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
新任教師&教職を目指す方へのオススメ記事セレクション

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました