カリキュラム運営に「癒し」の視点がありますか?【赤坂真二「チーム学校」への挑戦 #66】

連載
赤坂真二の「チーム学校」への挑戦 ~学校の組織力と教育力を高めるリーダーシップ~

上越教育大学教職大学院教授

赤坂真二
チーム学校への挑戦

学校に行きたくない子どもたちの声をご存じですか? 授業改善だけでは解決できない現代の教育課題に、赤坂真二先生が鋭く切り込みます。不登校経験者の生の声から見えてくる学校の現状、そして「癒し」の機能を取り入れた新しいカリキュラムの可能性まで。子どもたちが本当に学びたくなる環境づくりのヒントが詰まった今回の提言です。

執筆/上越教育大学教職大学院教授・赤坂真二

子どもたちが学校に行きたくない理由

今日も自治体、団体の皆様から、研修や講演のご依頼をいただきます。大変光栄なことであり、その飽くなき改善への意欲に敬意を払う一方で、少し気になっていることもあります。例えば、校内研修のテーマで言えば、「主体的な学び」や「協働的な学び」などの授業改善を目指されているようです。しかし、それぞれの教室は、毎日のようにトラブルが多く、担任はその対応に追われ、疲弊し、授業改善どころではないというのです。

校内で荒れたクラスが複数あり、日常の授業がままならなくなっている状況においても、校内研修はひたすら授業改善を続け、学級の荒れ、生徒指導事案、いじめ、不登校などは、個人的、対症療法による対応、困ったら管理職、みたいな状況になっているわけです。こうしたカリキュラムの運営や学校生活のあり方は、子どもたちからどう見えているのでしょうか。

子どもたちの世界だっていろいろあるでしょう。日々の葛藤、悩み、人間関係上のトラブル、被侵害行為など、さまざまなことに遭遇し、それらに伴う心的疲労を抱えていることでしょう。「何かあったら先生に言ってくださいね」と言われても、先生はなんだか忙しそうで、相談しようにも相談しにくい状況です。これでは、医者もカウンセラーもいない、警察も裁判所もない状態で、ハードな仕事に追い立てられている状況に陥っている子どももいることでしょう。

昨年、ある市民グループの主催で、不登校経験をもつ児童生徒とその保護者が100名ほど集い、これからの街のあり方や自分の将来を語り合いました。主催者のお計らいで、ミーティングの様子を拝見させていただくことがありました。そこで子どもたちが、「学校に行かない理由」を語り合う場面がありました。

元小学校の教員としては実に耳の痛い内容もありましたが、学校が抱える学びづらさ、過ごしにくさを表現しているのではないかと思いました。学習や学校生活にかかわるものでは、「なんでもかんでも決められるのが嫌」「学校で勉強しているのに家でも宿題をやらなくてはならない」「何かと速く物事が進む」「給食の時間が短い」「頑張っているのにさらに頑張らされる」「学習進度が違うのにみんな一緒に学ばされる」「中学のテストの順位付けが嫌」「休み時間が短い」「統一感があって気持ち悪い」と言った声が上がっていました。

また、教員に対しては、「先生の当たり外れが激しい」「怒られてばっかりいる」「女子に対して優しいのに、男子には厳しい」「とにかく先生がうざい」「先生が偉そう」など、教員なら「やっているかも」と痛いところを突かれるような意見がありました。

それらの声に交じって「いじめられているから」「靴を隠されるから」「いじめられているのに、先生がわけの分からないことばかり言うから」などの声もあり、いじめ対策がうまく機能していない現状もうかがえました。これらは一人の子どもから発言されたのではなく、それぞれ異なる子どもが言っていたことです。侵害行為を受けていることはもちろんですが、学校生活のあり方や教師の振る舞いなど、学校生活の日常そのものが、子どもたちの学びづらさ、過ごしにくさを構成していることがうかがわれました。

「過積載」カリキュラムにおける一筋の光

日本の学校教育においてもカリキュラム・オーバーロードの問題が取り上げられるようになりましたが、教育課程における「過積載状態」なわけです。そもそも現学習指導要領は、2030年の近い未来を想定し、このままじゃ「大変なことになりますよ」、だから「子どもたちに可能な限りたくさん勉強させましょう」という流れで作られていったように思います。子どもたちの能力を伸長、拡大することはよいことだとは思いますが、成長にはエネルギーが必要です。エネルギーは使えばなくなります。だから、補充、増幅が必要です。

教師の指導性は、これまで子どもを成長させる「ひきあげる」機能と、成長のエネルギーをためる「癒し」機能との二つで整理・研究されてきました。子どもの能力を伸ばすためには、この二つの機能のバランスが大事なわけです。先ほどの子どもたちの発言や、小中学校における不登校約30万人といった状況を見ると、どうも学校は、子どもたちのエネルギーを使わせることばかりに一生懸命で、エネルギーをためることにはあまり関心を払ってこなかったように思います。

柏木(2020)は、経済的にゆとりのある層の自己責任論が根強いなか、社会的分断が進行している我が国の現状において、ケアの視点の学校づくりの必要性を説いています。ケアについては本稿では、他者への関心や共感に基づく働きかけと捉えておきたいと思いますが、こうした思いやりに類する働きかけは、「癒し」機能の重要な要因です。

純粋に勉強が好きな子どもは、人間関係にはあまり揺さぶられず学習に取り組みますが、そうではない子どもは、良好な関係性の中で学習意欲を高め、学業達成を高めていることが研究で指摘されています。みなさんの学校は「勉強好きな子どもしかいない」というような暗黙の前提でカリキュラムが運営されてはいないでしょうか。中学生を対象にした調査では、子どもたちは学習意欲そのものが低いわけではなく、やりたいことがやれないことが学校忌避を生んでいることが示唆されています。

ただ、世の中を見ますと、やりたいことに囲まれているなんて、ある意味幻想かもしれません。学校の先生方には、やりたくないことや興味のないことをやってみようかな、面白そうだな、というように方向付けることが期待されるわけです。それを興味が多様化した子どもたちに、授業改善だけで実現しようというのは無理があろうかと思います。

しかし、発達的な視点でいうと、人には良好な関係性の他者の興味を模倣し、やがてその興味を自分事とするような能力が備わっています。つまり、集団で学習する場合、すべての子どもが勉強好きでなくてもいいわけです。教科書の内容や学習内容を、面白いと思う子どもが一定数いて、メンバーのある程度の良好な関係性があれば、勉強を面白がる可能性が高まるわけです。

教材解釈や発問や指示、説明、授業展開、学習形態の工夫だけで授業改善をしようと思ってもなかなか難しいでしょう。もちろん、それらが無駄だと言っているわけではありません。ただ、子どもは、どんな内容や学び方で学びたくなるのか、といった視点だけでなく、どんな場で学びたくなるのか、といった視点での研究も必要だと言っているのです。癒し、癒し合う視点でのカリキュラム運営は、「一筋の光」ではないでしょうか。

【参考文献】
*柏木智子『子どもの貧困と「ケアする学校」づくり カリキュラム・学習環境・地域との連携から考える』(明石書店、2020)


赤坂真二(あかさか・しんじ)
上越教育大学教職大学院教授
新潟県生まれ。19年間の小学校での学級担任を経て2008年4月より現所属。現職教員や大学院生の指導を行う一方で、学校や自治体の教育改善のアドバイザーとして活動中。2018年3月より日本学級経営学会共同代表理事。『最高の学級づくり パーフェクトガイド』(明治図書出版)など著書多数。


学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
赤坂真二の「チーム学校」への挑戦 ~学校の組織力と教育力を高めるリーダーシップ~

学校経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました