ページの本文です

小学校理科で「ウェルビーイング」を考える 【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#40

連載
理科の壺/進め!理科道~理科エキスパートが教える、小学校理科の指導法とヒント~
関連タグ

國學院大學人間開発学部教授

寺本貴啓
進め! 理科道(ロード)
〜よい理科指導のために〜

「ウェルビーイング」という言葉を聞いたことはあるでしょうか。一般的には「よりよく生きる」という意味ですね。教育の世界でも令和5年の中央教育審議会の答申で「持続可能な社会の創り手の育成」と「日本社会に根差したウェルビーイングの向上」というコンセプトが示され、「ウェルビーイング」という言葉が注目を集めるようになりました。教育における「ウェルビーイング」とは何なのでしょうか。そして、小学校理科における「ウェルビーイング」を意識した授業とは何なのか、考えていきたいと思います。

執筆/國學院大學人間開発学部教授・寺本貴啓

1.教育で「ウェルビーイング」を聞くようになったけど、なぜ?

「ウェルビーイング」は、令和5年3月8日に中央教育審議会より「次期教育振興基本計画について(答申)」に示されたことで、教育業界で話題になり始めました。新たなコンセプトとして導入された外来語ということもあり、かつての「アクティブ・ラーニング」のように中央教育審議会のキーワードの1つとして取り上げられるようになったわけです。

「次期教育振興基本計画について(答申)」に示された方向性(例)
VUCAの時代(変動性、不確実性、複雑性、曖昧性)での持続可能な社会を維持・発展
日本社会に根差したウェルビーイングの向上
グローバル化する社会の持続的な発展に向けて学び続ける人材の育成

これからの先が見通せない時代、知識暗記型の学習ではなく、主体的に問題を解決したり新しくアイデアを生み出したり、創造的に考えたりすることが求められています。また、学校を出てからも人々は学び続け、共に成長していくことが理想の姿です。そして、持続可能な社会をつくりだすために、皆がよりよく生きる“ウェルビーイング”を意識した生き方が大切なのではないか、と言われているわけです。

ここに示されている「ウェルビーイング」は、以下のように定義されており、具体的な要素も示されています。

ウェルビーイング:
身体的・精神的・社会的に良い状態にあることをいい、短期的な幸福のみならず、生きがいや人生の意義など将来にわたる持続的な幸福を含むものである。

【日本社会に根差したウェルビーイングの要素】
「幸福感(現在と将来、自分と周りの他者)」、「学校や地域でのつながり」、「協働性」、「利他性」、「多様性への理解」、「サポートを受けられる環境」、「社会貢献意識」、「自己肯定感」、「自己実現(達成感、キャリア意識など)」、「心身の健康」、「安全・安心な環境」など

*これらを、教育を通じて向上させていくことが重要

ここで留意しないといけないことは、中央教育審議会の答申は、小学校のみを対象にしているわけではなく、長期的な目標として置かれている、ということです。そのため、学校種や教科によっては達成が難しいものもあると言えます。

2.「ウェルビーイング」は指導における “教師の心構え” の1つ

中央教育審議会の答申では、こうした新たなキーワードが頻出します。
これまでの例で言えば「主体的・対話的で深い学び」や「個別最適な学び」「協働的な学び」、「見方・考え方」などです。今回の「ウェルビーイング」もその1つになります。

このようなキーワードは指導者にとって何なのでしょうか? 私は、このようなキーワードは指導における “教師の心構え” の1つであると考えています。

まず確認すべきことは、授業の目的は資質・能力の育成です。「知識及び技能」「思考力・判断力・表現力等」「学びに向かう力、人間性等」の3つの柱を育成することが目的で、それ以外の内容はあくまでもサブ的な目標になります。このように、中央教育審議会から出るキーワードは、授業における主たる目的にはならないが、時代に合わせ、指導における “教師の心構え” を変えてもらいたいという、中央教育審議会の “思い” みたいなものといえるでしょう(もちろん、その答申を踏まえて指導要領が変わり具体的に目的がかわる可能性もあります)。

そのように考えると、時々研究授業で「対話的な学び」「個別最適な学び」など、このようなキーワードを具現化すること自体を目的とし、「資質・能力」の育成に関する検討が十分でないものが見られますが、これは間違っているわけです。 さて「ウェルビーイング」に話を戻して、授業づくりにおける位置づけを考えると、各教科の代わりに「ウェルビーイング」の育成が目的になることは考えづらいと思います。したがって、まず「資質・能力」の育成をメインにして授業を考え、次にその中にどのように「ウェルビーイング」を意識した指導が入れられるのかを考えるという手順になります。

3.小学校理科での「ウェルビーイング」

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
理科の壺/進め!理科道~理科エキスパートが教える、小学校理科の指導法とヒント~
関連タグ

人気記事ランキング

教師の学びの記事一覧

フッターです。