小3国語科「モチモチの木」全時間の板書&指導アイデア

特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

文部科学省教科調査官の監修のもと、小3国語科 「モチモチの木」(光村図書)の全時間の板書、発問、想定される児童の発言、1人1台端末活用のポイント等を示した授業実践例を紹介します。

 小三 国語科 教材名:モチモチの木(光村図書・国語 三下)

監修/文部科学省教科調査官・大塚健太郎
編集委員/東京都西東京市立田無小学校校長・前田 元
執筆/東京都練馬区立向山小学校・岡崎智子

1. 単元で身に付けたい資質・能力

本単元では、場面の移り変わりと結び付けて登場人物の性格を捉える力や、文章を読んで考えたことを伝え合い、互いの感じ方の違いに気付く力を育みます。
登場人物の性格は、その人物の一面で判断できるものではありません。場面の移り変わりに合わせてより多面的に捉えられるようになることを目指します。

2. 単元の評価規準

単元の評価規準

3. 言語活動とその特徴

本単元は、「豆太」の性格について叙述を基に捉え、友達と考えを共有することで、児童一人一人の感じ方の違いに気付く単元です。
会話や行動だけでなく、地の文にも着目しながら登場人物の性格を捉えていきます。「豆太」の性格や気持ちの変化について友達と話し合い、人物に対する考えや着目する叙述を広げたり深めたりしていきます。3年生の最終単元、これまでの学習経験をいかして主体的に学習に取り組む姿を目指します。

「モチモチの木」は、五つの場面から構成されています。それぞれの場面に題が付けられており、場面の内容を捉えやすくなっています。
中心人物の「豆太」は、夜一人でトイレに行けないほどの臆病者ですが、夜中に苦しむ「じさま」のために真っ暗な山道を駆け下りて医者を呼びに行きます。昼の「豆太」と夜の「豆太」、夜道を駆け下りて医者を呼びに行くときの「豆太」など、物語の場面に応じて様々な性格や気持ちの変化を読み取ることができます。
どの場面やどの叙述に着目するかによって、「豆太」の性格が変わってくるため、登場人物の性格や気持ちの変化と場面の移り変わりとを関連付けて捉えやすい作品です。
友達と考えを共有する際には、考えたこととその理由として「着目した叙述」を明らかにして交流することを大切にします。話題や相手、形態を変えて繰り返し共有の場を設け、経験を重ねる中で、友達と自分の考えを比較したり相手の考えのよいところを見つけたりすることで、児童一人一人の感じ方の違いに気付くことができるようにしていきます。

4. 指導のアイデア

〈主体的な学び〉 感想から単元の学習課題を作る

第一時の導入では登場人物の性格を意識させます。教科書の巻末にある「人物を表す言葉」を話題にしたり、それらを使って既習の文学的文章や、児童にとって身近なアニメの登場人物の性格を言葉で表したりするなど、人物の性格や性格を表す言葉を意識させてから物語を読みます。

その後、感想を出し合いながら単元の学習課題を設定します。
最初に性格について話しているので、「豆太」の性格やその変化についての感想が出されることが予想できます。どんな人物だと感じたかやり取りする中で、「豆太」の性格について考えたいという意欲を高めていきます。そして、単元の学習課題「豆太はどんな子か」を設定します。自分たちの感想から設定した学習課題に対して、児童は「豆太はどんな子だろう?」と意欲をもって学習に取り組むことができます。

〈対話的な学び〉 メーターを活用して自分の考えとその理由を伝え合う 

第二次や第三次で「豆太」はどのような子なのかを考える際にメーターを活用します。メーターを操作したり、自分はこの辺りだと思うと立場を表明したりしながら話すようにすることで、自分の考えを伝え、友達の考えを聞きたいという思いが高まります。互いの考えを視覚的に捉えることができるので、自分と友達の考えの相違にも気付きやすくなります。

文章を読んで考えたことについては、叙述と結び付けて理由をはっきりさせることが大切です。
メーターを操作して考えたことを発表することと合わせて、どうしてそう思ったのか、どこからそう思ったのかを話し合うことで、性格を捉える際に着目する言葉を広げることができます。友達と話し合うことで自分の考えが広がったり確かになったりしたという経験を重ね、対話のよさを実感できるようにしていきます。

〈深い学び〉 言葉の意味や効果、役割などを考える

人物の性格は、行動や会話、様子から捉えることができます。
また、語り手の思いが表れている地の文からも捉えることができます。それぞれの言葉から受け取る感じや、その言葉がある場合とない場合の違いについて話し合ったり、自分の経験と結び付けたりしながら言葉の意味や効果、役割などを考えていくことで、言葉そのものの見方を広げたり人物の性格や気持ちをより詳しく想像したりできるようにしていきます。

5. 1人1台端末活用の位置付けと指導のポイント

(1) 挿絵の並べ替えと付箋機能の活用

物語の大まかな展開をつかむために、挿絵を並べ替えたり簡単に内容を書き加えたりします。
こうした作業には、1人1台端末は効果的です。Google Jamboard(※Google Jamboardは2024年12月31日にサービス終了します。)を活用して、教科書の挿絵を1枚のシートにランダムに貼り付けておき、児童が順番に並び替えられるようにします。その後、どのような出来事が起きたかを付箋に書き込み挿絵の上に貼り付けます。

第二次では、毎時間の終わりにその時間に捉えた「豆太」の性格を付箋に書き込み、挿絵の上に貼りためていくようにします。1枚のシートに並べた挿絵の上に付箋を貼りためていくことで、物語全体や場面の移り変わりを意識することができます。

第三次では、話合いに向けて自分の考えをまとめる際に、それまで貼りためてきた自分のシートを見返すことで、これまでの学習で自分が考えてきたことを振り返ることができます。

(2)気持ちメーター

「豆太」の性格は、主に「おくびょう」と「勇気のある」という反対の言葉で表されています。
10段階に区切ったメーターを作成し、その場面の「豆太」はいくつくらいなのかを考えたり伝え合ったりするようにします。動かすこともできるようにし、出来事に合わせて「豆太」の様子を表現することで、性格や気持ちの変化と場面の移り変わりを関連付けて捉えることができるようにします。このとき、叙述と結び付けて理由をしっかりと考えさせることが大切です。

また、友達の物語を読んで、よかったところやおもしろかったところを学級で伝え合う際にも効果的です。1人1台端末と電子黒板などの拡大提示装置を活用することで、その作品のどんなところがよいのかを具体的に紹介することができます。

(3)自分の考えを表現する

第三次で「豆太」について話し合う際には、オクリンクやロイロノート・スクールなどの学習支援ソフトを活用し、自分の考えをカードの色で表現させます。カードを提出させてから話し合うことで、自分の考えをもって交流流活動に入ることができます。
また、同じ考えの友達や違う考えの友達を簡単に把握することができるため、相手を選んで話し合うことができます。話し合う前、話合いの途中、話合い後とカードを提出させ、考えの変容や深まりを自覚できるように「前と〇〇が変わっているね。」「〇〇がよく考えられるようになったね。」と教師が価値付けることで、児童自身が成長を実感できるようにします。

6. 単元の展開(12時間扱い)

 単元名: 登場人物について話し合おう

【主な学習活動】
・第一次(1時2時
① 初発の感想を出し合い単元の学習課題を設定する。
② 物語の大まかな流れを確かめ、学習計画を立てる。〈 端末活用(1)〉

・第二次(3時4時5時6時7時8時9時〈 端末活用(2)〉
③ 第一場面を読み、「豆太」と「じさま」の性格や気持ちを捉える。語り手の視点を意識する。
④ 第二場面を読み、「豆太」と「じさま」の性格や気持ちを捉える。
⑤ 第三場面を読み、「豆太」と「じさま」の性格や気持ちを捉える。
⑥ 第四場面を読み、「豆太」と「じさま」の性格や気持ちを捉える。
⑦ 第三場面と第四場面の「豆太」を比較する。
⑧ 第五場面を読み、「豆太」と「じさま」の性格や気持ちを捉える。
⑨「豆太」がモチモチの木の灯を見た理由を考える。

・第三次(10時11時12時〈 端末活用(3)〉
⑩『豆太』はどんな子か」について自分の考えをもち話し合う。
⑪「『豆太』は変わったのか」について自分の考えをもち話し合う。
⑫ 単元の学習課題についての自分の考えをまとめ、単元の学習を振り返る。

全時間の板書例と指導アイデア

【1時間目の板書例 】

1時間目の板書例
「主体的な学び」のために

物語を読んだ感想を出し合い、学習課題を設定する時間です。

まず、プレゼンテーションソフトを活用して、スクリーンに「やさしい」「親切」などのプラスの性格を表す言葉を写しながら、思い浮かんだ人を出し合います。その後、2・3年の教科書の「言葉のたから箱」のページに掲載されている言葉を一覧にまとめたものを見せ、アニメの登場人物や既習の物語文に登場した人物の性格を考えます。ここで、マイナスの性格を表す言葉にも触れておきます。初めに性格について話題にしておくことで、登場人物の性格を意識しながら範読を聞くことができます。

範読を聞いた後に感想を出し合い、単元の学習課題を設定します。

「豆太」が「じさま」を助けようと頑張ったところが心に残りました。

夜の山道を医者を呼ぶために走った「豆太」は優しいなと思いました。

「豆太」が夜一人で外に行けないのは、分かる気がします。私も、キャンプに行ったとき真っ暗で一人じゃ怖いなって思ったことがあります。

「豆太」が臆病で夜が怖いっていうところが、僕と似ているなと思いました。

「豆太」は、臆病な子なんですね。

はい。でも、「じさま」のために頑張れたから勇気のある子の方がいいと思います。

「豆太」は臆病な子ですか? それとも勇気がある子でしょうか?

弱虫とも書いてあります。

優しいもあると思います。

*この段階で、学級の実態にもよりますが、児童の発言に偏りが見られる場合などは、自分はどう思っているか四つ(臆病、勇気のある、弱虫、優しい)の中から選んで挙手をさせます。
自分がどの立場かを考えることや、友達の様子を知ることは、詳しく読んで考えたり話したりしてみたいという意欲につながります。

なるほど、いろいろありそうですね。じゃあ、「豆太」はどんな子なのか、お話を詳しく読んでみんなで考えてみましょうか。

授業終了後、板書を写真に撮ります。記録写真として毎時間撮りためておくことで、単元の学習課題や学習計画を確かめたり単元の学習を振り返ったりするときに活用できます。
また、学級全体で話し合ったことを記録した板書の写真は、児童が自分の考えをまとめる際の参考資料としても役立ちます。印刷して配付したり1人1台端末に送ったりして、児童が自由に見返すことができるようにしておきます。


【2時間目の板書例 】

2時間目の板書例

イラスト/横井智美

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました