小1国語「いいこといっぱい、一年生」板書の技術

連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ
連載 見やすく理解しやすい 京女式 単元別 板書の技術  バナー

今回の教材は、「いいこといっぱい、一年生」です。本単元の学習内容は、自分で決めた「いいこと」について文章と絵をかき、「おもい出てんらんかい」を開き、みんなで共有するということです。まずは、「いいこと」を想定し、メモをつくり、それを基にして文章を書くことができるようにします。そのため、子供たちがメモを基にして文章が容易に書けるようにする板書の工夫を紹介します。

監修/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
執筆/埼玉県公立小学校教諭・田中崇亮(せせらぎの会)

 
単元名 「おもい出てんらんかい」をひらこう
教材名 「いいこといっぱい、一年生」(光村図書 1年)

単元の計画(全10時間)

1 1年間の「いいこと」を振り返り、「おもい出てんらんかい」を開く見通しをもつ。
2 写真や絵を基に、「いいこと」について質問し合い、クラスの友達に伝えたいことを決める。
3 教科書の例文から、まとまりごとにどんなことが書いてあるのか確かめる。
4 「音楽の授業で鍵盤ハーモニカをひいたこと」を共通の「いいこと」にして、メモの仕方を身に付ける。
5 自分で決めた「いいこと」についてメモを書く。
6 「音楽の授業で鍵盤ハーモニカをひいたこと」のメモを基に、文章を書く。
7 自分で決めた「いいこと」についてのメモを基に、文章を書く。
8 文章を友達と読み合い、分かりやすく書けているかを確かめ、清書する。
9 文章に合った絵を描く。 
10 「おもい出てんらんかい」を開き、学習を振り返る。
※「おもい出てんらんかい」は、子供が書いた絵付きの文章(写真1参照)を教室に掲示し、読んで回れるようにすることを想定しています。

掲示物
絵付き文章の作例 写真1

板書の基本

文のまとまりを分かりやすくする板書

文のまとまりごとに分けて板書したり、チョークで色分けしたりして、まとまりが分かりやすくなるようにします。

4/10時間目の板書では、メモを「いいこと」「おもい出したこと」「おもったこと」に分けて板書し、文にするときにまとまりを意識させます。また、文のまとまりごとに色を決めて板書することで、文にするときにどのまとまりを書いているのかを分かりやすくします。

スモールステップを意識した板書

1つのメモの項目ごとに文を書くことで、容易にメモを文にして書けるようにします。スモールステップによる丁寧な指導を意識することで、どの子供もメモを基に文を書くことができるようにします。

6/10時間目の板書では教科書の例文をまとまりごとに分けて黒板に示しながら、簡潔に順序よくメモから文を書けるようにします。

板書を利用した授業の進め方(4/10時間目)

板書
4/10時間目の板書

1 本時のめあてを確かめる

月日・題名・めあてを板書し、本時では文にするためのメモを、全員が同じ「いいこと」について書いてみることを確認します。

2 「いいこと」についてメモを書く

「いいこと」と見出しを書き、黄色チョークで囲みます。「いいこと」は、「いつ」「なにをした」をはっきりさせて書くことを伝え、かっこ書きで「いつ」「なにをした」を板書します。本時では、全員が同じ「いいこと」でメモを書くので、教師が「音楽の授業で鍵盤ハーモニカをひいたことを書きましょう」と示します。「いつ」のところにはどのように書けばよいかを子供に発表させ、子供の発言を受けて「音がくのじゅぎょう」と板書します。「なにをした」の部分も同様に、発表させ、「けんばんハーモニカをひけるようになった。」と板書します。

「いいこと」の全体を黄色チョークで囲みます。色分けして囲むことで、メモを文にするときに文のまとまりを意識できるようにします。

3 「おもい出したこと」についてメモを書く

「おもい出したこと」と見出しを書き、赤チョークで囲みます。「鍵盤ハーモニカをひいたことについて、思い出すことはありますか」と問いかけ、発表させます。発表を受けて、「きらきらぼしをえんそうした。」や「じょうずにひけた。」などと板書し、全体を赤チョークで囲みます。子供は板書したことを手がかりに、自分が思い出したことについてノートにメモを書きます。

4 「おもったこと」についてメモを書く

「おもったこと」と見出しを書き、青チョークで囲みます。「鍵盤ハーモニカをひいたとき、どんなことを思いましたか」と問いかけ、発表させます。発表を受けて「いろいろなきょくをひきたい。」などと板書し、全体を青チョークで囲みます。子供は板書したことを手がかりに、自分が思ったことについてノートにメモを書きます。

板書を利用した授業の進め方(6/10時間目)

1 本時のめあてを確かめる

本時のめあて「メモしたことを文にする。」を板書します。本時では、4/10時間目で書いた音楽の授業で鍵盤ハーモニカをひいたことについてのメモを文にすることを伝えます。

このとき、大型モニターなどで4/10時間目の板書を提示しておき、メモしたことを想起させるとともに文を書くための手がかりとなるようにします。

板書
4/10時間目の板書

2 教科書の例文を文のまとまりごとに分けて示しながら、メモしたことを文にする

3/10時間目で学習したことを想起させ、教科書の例文では、はじめに題名と名前が書かれていたことを確かめます。黒板に「がんばった玉入れ」のカードを貼り、その下に白チョークで「だい名」と板書し、カードをかっこで囲みます(写真2参照)。

板書
写真2

「鍵盤ハーモニカをひいたことについては、どんな題名をつければよいでしょうか」と問いかけ、子供の発表を受けて黒板の左側に「きらきらぼしをひいたよ」「一年○くみ ○○ ○○」などと題名と名前を板書し、カードを囲んだかっこと同じ色でかっこを付けます(写真3参照)。

板書
6/10時間目の板書 写真3

子供には縦罫線が引かれたワークシートを配付しておき、板書と4/10時間目に書いた鍵盤ハーモニカをひいたことについてのメモを手がかりに、自分で考えた題名と自分の名前を書かせます。

「いいこと」についても、教科書の例文のカードを貼り、黄チョークで「いいこと」と板書し、カードをかっこで囲みます。メモを基に文を考え、発表させます。発表を受けて、左側に「音がくのじゅぎょうで、けんばんハーモニカをひけるようになりました。」などと板書し、黄チョークでかっこを付けます(写真4参照)。このとき、文のまとまりごとの書き始めは1文字分下げることを指導し、青チョークで○を書くことで意識させます。

板書
6/10時間目の板書 写

「おもい出したこと」(写真5)・「おもったこと」(写真6)についても同様に進めます。

板書
6/10時間目の板書 写
板書
6/10時間目の板書 写

3 書いた文を読み合い、確かめ合う

出来上がった文を友達と読み合い、正しい順序で書いているか、正しい文末で書いているかなどについて黒板の文を見ながら確かめ合わせます。

 

構成/浅原孝子

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました