小5国語「弱いロボットだからできること」板書の技術

連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ

大阪府公立小学校教諭

岡本美穂
連載 見やすく理解しやすい 京女式 単元別 板書の技術  バナー

今回の教材は、「弱いロボットだからできること」です。本単元では、「筆者の考えから自分の考えを広げることができる」ことをめざしています。子供たちはそれぞれの文章の要旨を把握し、事例と自分自身の経験とを結び付けながら、共通点や相違点を理解して読むことが求められます。そこで経験を言語化したり、本文から考えたことを友達と伝え合ったりした内容を分かりやすく示した板書の工夫を紹介します。

監修/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
執筆/大阪府公立小学校教諭・岡本美穂

 

教材名 「弱いロボットだからできること」(東京書籍)

単元の計画(全6時間)

1 範読を聞き、初発の感想を書く。
2 初発の感想交流後、学習の見通しをもち、学習計画を立てる。
3 「弱いロボット」の特徴についてまとめる。
4 筆者の主張を捉え、自分の考えをまとめる。
5 資料「テクノロジーが見せる未来」を読み、自分の考えをまとめる。
6 学習しての感想や意見を伝え合う。その後単元を振り返る。

板書の基本

本単元では、「筆者の考えから自分の考えを広げることができる」ことをめざして単元計画を立てました。本教材を通して、身近な生活にあるテクノロジーの進歩について、異なる立場の2つの教材を比較しながら読み合い、共感したり、納得したり、異なる意見をもったりすることで、筆者の考えと比較しながら自分の考えを明確にもち、文章にまとめる力を育てていくことをめざします。

そのために、子供たちはそれぞれの文章の要旨を把握し、事例と自分自身の経験とを結び付けながら、共通点や相違点を理解して読むことが求められます。そこで経験を言語化したり本文から考えたことを友達と伝え合ったりした内容を、板書で示していきます。そのことで、説明文が難しいと思っている子供たちであっても身近な話題として受け止めて考えられるように板書計画を立てました。

板書のコツ(1/6時間目)

板書
1/6時間の板書

板書のコツ

初発の感想を書く前に、子供たちが混乱することなく、自分の考えをまとめられるように思考ツールを活用しました。「ロボット」について知っていること、イメージすることを話し合いながら、板書でまとめていきました。話し合いの中では、子供たちの経験が根拠となる意見が出されることもあります。

その意見も大切に板書に書くことで、話し合いを進めた後に「初発の感想」を一人一人が書きました。

■イメージマップを生かした板書

イメージマップとは、言葉で子供たちの発想を広げていく思考法のことです。特別な技術は必要ないので、どの学年でも実践することができます。

中心テーマを黒板の真ん中に書き、丸で囲みます。そこから周りに書いていくことで、より細かい内容が書き加えられていきます。イメージマップは子供たちの発想を広げるうえ、友達の意見を聞いて自分の考えを深めることもできる方法です。

子供たちの頭の中には、テーマをきっかけにたくさんの言葉がシャボン玉のように生まれては瞬く間に消えてしまいます。消えるまでに板書を使って文字に表していくことが大切です。

板書のコツ(2/6時間目)

板書
2/6時間目の板書

板書のコツ①

この時間は初発の感想を交流することで、学習の見通しをもち、学習計画を立てることができるようにしました。

まず、子供たちにはこの単元で付けたい力は「筆者の考えから自分の考えを広げる」ことだと伝え、ノートに書くようにしました。そして説明文の基本である「文章の構成」について整理しました。序論・本論・結論について確認した後に、結論に「筆者の考え」が書かれていることも確認しています。

この確認作業は「さかのぼり学習」と位置付けています。国語の用語などは、日常生活で使う機会があまりありません。説明文の学習をする際に何度も確認することを積み重ねていくことが大切だと考えています。

板書のコツ②

赤色の大かっこの部分は子供たちが交流するなかで、子供たちが黒板に書いて説明したものです。教師だけが板書するのではなく、子供たちにも開放していくことでみんなで板書を完成させていく、みんなで板書を書く、という文化が学級にできることをめざしています。それが話し合い活動では大事なポイントだと考えています。

板書のコツ(5/6時間目)

板書
5/6時間目の板書

板書のコツ

めあては「テクノロジーの進歩に賛成か反対か考えよう」です。子供たちは資料を読み、賛成か反対か立場を決めます。

賛成と反対を上下で板書していくことで、比較して考えることができます。そして最後は、そこから自分が考えたことを交流することで「自分の考えを広げる」機会にしています。今回は板書でピンク色のチョークをたくさん使っています。今回ピンク色のチョークで「子供たちの意見」「子供たちの考え」を書きました。

板書のコツ(6/6時間目)

板書
6/6時間目の板書

板書のコツ

めあては「この学習を通して副題を考えよう」です。まとめの学習として副題を付けることにチャレンジしました。「弱い」という言葉を別の言い方で表現するとどうなるでしょうか? と発問したところから始まっています。これを問うことで、筆者が伝えようとしていたこと、そこから学級みんなで考えてきたことがより明確になりました。

今回みんなで考えた副題は
「未来のための人間と性能が低いからこそできるロボットの心地よい関係とは」です。

副題にしては長いのですが、副題を考える過程が大事だと考えています。だからこそ、副題ができたときには、みんなで「おー、いいね」と板書を見ながら喜び合いました。これがみんなでつくる国語の授業だと考えています。

 

構成/浅原孝子

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました