ページの本文です

【小学一年生】学力格差を生まないための指導法

特集
一年生担任必読記事まとめました!
関連タグ

教育アドバイザー

多賀一郎

教師が子どもたちの学力格差を生まないためにできる指導方法を伝授。就学前に塾へ行ったり家庭で学習をしている子と、そうでない子がいる中、すでに学習をしている子に合わせて授業をすることは避けなくてはなりません。

執筆/追手門学院小学校講師・多賀一郎

一年生授業イメージ
撮影/浅原孝子

格差をつくりだすのは教師

うちの娘が一年生に入学したときのことです。二日目に泣いて帰ってきました。自分の名前を書けなかったのは、娘だけだったのです。担任の先生は、名前くらい書けるのが当たり前だと思っていたのです。娘以外は全員名前を書けたのですから、先生が名前を書ける前提で進めたことは正しかったのでしょうか?

僕が娘に文字を教えなかったのは、学習指導要領で、小学一年生で一から文字を教えることになっていたからです。僕が6回担任した1年生では、全て「し・つ・く・へ」等の一画で書ける文字から一つ一つ教えていきました。

1年生は、学校のスタートです。本来、一つずつ教えていかなければならないことを「わかっているもの」として進めていくことは、家庭の教育力のない子どもには酷なことになります。最初から格差をつくってしまうのです。

はじめから数字が読めて、たし算までできる子どもはたくさんいます。数字の読めない子どものほうが少ないと思います。僕の教え子で、最初から数字の読めなかった子どもの一人は、今、国立大学で准教授をしています。能力と「教わっていない」ことは関係がないのです。本来ならば能力の高いであろう子どもを、最初から置いてきぼりにして格差をつけてしまうことさえあるのです。

名前が書けない子ども

家庭任せでよいはずがない

今の保護者の多くは、入学前から読み書きできるようにしておかないといけないと思って、文字を教えます。数字くらい読めるようにしておかないとわが子が苦労するだろうと、算数教室などへ行かせて、算数の先取りをさせます。

しかし、全員ではありません。うちのようにあえて教えない家もありますが、生活に余裕がなくて、教えられないところだってあるのです。1年生のスタートの時点で、すでに教わっていることが当たり前だと教師が考えていたら、教師自身がいきなり学力格差を生み出してしまうことになるのです。塾等で学んできた子どもたちはたくさんいるでしょう。

「数字なんて全部知ってるよ」
「わかっているから、面白くない」
「たし算だってできるのにー」

などと、多くの子どもたちが言います。その子たちに合わせて授業をするなら、教師はとても楽です。めんどうな基本トレーニングに時間をかけなくてすみます。時間的な余裕も生まれます。

しかし、家庭で見てもらえない、塾にも行けない子どもたちは、どうすればよいのでしょうか。今、生活格差が生まれています。その格差は子どもたちの学力差にもつながっていくのです。もしも学校の先生たちが「家でやっているからできる」子どもたちに合わせて授業をしていったら、学力格差はますます広がっていくことでしょう。

全員100点を目指して指導する

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
一年生担任必読記事まとめました!
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。