ページの本文です

「S字フックで掃除ロッカーを整理整頓」自治的な学級をつくる12か月のアイデア#10

連載
自治的な学級をつくる12か月のアイデア

宮城県公立小学校教諭

鈴木優太
連載「自治的な学級をつくる12か月のアイデア」執筆/鈴木優太

子供たちが主体的に学び合い、話合い活動を通して自分たちの力で問題を解決していく、そんな学級をめざしたいもの。この連載(月1回公開)では、『「日常アレンジ」大全』(明治図書出版)などの著書をもつ鈴木優太先生が、自治的な学級をつくるための授業や特別活動のアイデアを紹介します。第10回は、S字フック、ビニールテープ、つづりひもを活用した掃除ロッカーの整理整頓術です。

執筆/宮城県公立小学校教諭・鈴木優太

同じ規格のS字フックを多めに用意しておく

教室の掃除ロッカーを開けてみてください。日頃の子供たちの清掃活動の取組が最もよく見える場所です。子供たちの手で清掃用具を整えられる環境になっているでしょうか?

美しい掃除ロッカーのためのポイントはたった一つ。「S字フック」です。

S字フックを利用して整理整頓された掃除用ロッカー

S字フックの
数が足りない…。
歪んでいる…。
大きさがばらばら…。

上記のような理由から、雑然としてしまっている掃除ロッカーが学校には実に多いもの。一度、校舎中の掃除ロッカーを見てまわってください。特に、廊下や特別教室が鬼門です。

掃除ロッカーの「S字フック」は事務職員に相談し、同じ規格で十分な数を購入してもらいましょう。

滑り止めのコーティングがしてある「S字フック」(下の写真参照)もあります。身長の低い低学年でも掛けやすいのが特徴で、100円ショップなどでも手軽に手に入ります。

「S字フック」を統一するだけで、掃除ロッカーが見違えるように美しくなります。子供たちがほうきを「掛けて戻す」ようになるからです。自在ほうきを丁寧に扱うようになり、日頃の所作が激変した子もいます。清掃用具が整っていると、整った気持ちで清掃活動に取り組むことができるのです。環境が人を育てる良例です。

同色のビニールテープを貼るだけで「掛けて戻す」が身に付く

「S字フック」とそこに掛ける掃除道具に同色の「ビニールテープ」を貼ります。

「掛けて戻す」という意識が子供たちに身に付くアイデアです。

S字フックとそこに掛ける掃除道具に同色のビニールテープを貼るだけ。これだけで掛けて戻すが抜群に身に付く。
S字フックとそこに掛ける掃除道具に同色のビニールテープを貼るだけ。これだけで掛けて戻すが抜群に身に付く。滑り止めのコーティングがされているS字フックを使用。

しかし、大切なことがあります。「掛けて戻す」が習慣化したら「ビニールテープ」を外すことです。

自転車に乗れるようになったのに、いつまでも補助輪を付け続けることはありません。必要がなくなったものは、惜しまずなくしていくことがとても大切です。

このように、「ゴール」を思い描いて取り組み始めることが教育実践では極めて重要です。例えば、1か月間限定と期間を決めて子供たちと取り組みましょう。本物の力を育てることが私たちの使命です。

そして、付け焼き刃の効果の薄い実践にしないためには、「S字フックに掛けるのは、何のため?」を子供たちと考えることです。

自在ほうきが美しくそろった掃除ロッカー

ほうきは毛先が床に着いたままにすると、毛が痛みやすくなってしまいます。道具を長持ちさせるためにも、ぶら下げ収納が欠かせないのです。

そして、ぶら下げたほうきの下に、バケツまで収納できます。掃除ロッカーの収納力を最大限に引き出すことで、掃除がやりやすくなるのです。

また、ほうきの毛先にアライン線(見えない線=別名:整列線)を感じるため、私たちは美しさを感じ、気持ちよく清掃活動に取り組めます。

「S字フック」が揃っていることの利点や、清掃道具を掛けることの理由を子供たちと共有します。「何のためだと思う?」と尋ねてみましょう。子供たちはけっこう言えるものです。納得した子供たちは真剣に清掃活動に取り組みます。

S字フックに掛けられない道具には「つづりひも」を活用

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
自治的な学級をつくる12か月のアイデア

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。