「長縄跳びで学級を一致団結」自治的な学級をつくる12か月のアイデア#11

連載
自治的な学級をつくる12か月のアイデア
関連タグ

宮城県公立小学校教諭

鈴木優太
連載「自治的な学級をつくる12か月のアイデア」執筆/鈴木優太

子供たちが主体的に学び合い、話合い活動を通して自分たちの力で問題を解決していく、そんな学級をめざしたいもの。この連載(月1回公開)では、『「日常アレンジ」大全』(明治図書出版)などの著書をもつ鈴木優太先生が、自治的な学級をつくるための授業や特別活動のアイデアを紹介します。第11回は、冬場に実践してほしい「長縄跳び」の攻略法を紹介します。

執筆/宮城県公立小学校教諭・鈴木優太

学級づくり&体力向上に役立ち一石二鳥の長縄跳び

長縄跳びをする子供たち

学級づくりに効果的と言われる「長縄跳び」。冬場は特に、体力向上を兼ねた校内大会に向けて一致団結し、練習に励む学級も多いでしょう。しかし、思うように記録が伸びない…という悩みを抱えている学級も多いのではないでしょうか? 今回は、長縄跳びの意外な攻略法を3点紹介します。

攻略法1:20人以上なら断然「0の字跳び」がオススメ

長縄跳びというと、長縄の周りを8の字に移動しながら跳ぶ「8の字跳び」をイメージするでしょう。しかし、実は「8の字跳び」は、10人前後向きの跳び方です。

「0の字跳び」図解

「8の字跳び」に潜むデメリット

「8の字跳び」は、列が蛇行します。そのため、大人数で行う場合、縄の入り口と出口が滞ってしまいがちです。すると、縄に一直線に走って入る&走り抜けるという最も大切な動作が難しくなってしまうのです。1分間に100回跳べるようになっても、学級が30人だと、1人が1分間に縄を跳ぶ回数は3~4回程度です。時間当たりの運動量は十分と言えるでしょうか?

並んでいる時間が長くなることで、集中力が落ちます。そして、縄へ入る方向が毎回変わってしまうことも、長縄の導入期や苦手意識のある子供たちにとって大きな壁となります。「8の字跳び」は、狭い場所でできる点では優れているため、10人程度の小人数で行うのがオススメなのです。

「0の字跳び」のメリット

「0の字跳び」は、大きな楕円形の動線で子供たちが動きます。目印(カラーコーンや濡れ雑巾)まで走るようにするとよいでしょう。これによって、縄に一直線に走って入る&走り抜けることができます。

走れるだけの広い場所が必要にはなりますが、目印までの距離が長ければ長いほど運動量を確保できます。運動量に満足感があると、子供たちの集中力は持続します。連続で跳べるようになるほど、走る距離を縮めていきます。

そして、縄へ入る方向が毎回同じことが、導入期や苦手意識のある子供たちにとって親切です。同じ条件で練習を繰り返したほうが、子供たちは縄に入るタイミングを体得します。回し手の横に教師が立ち、縄に入るタイミングで背中を押すことも有効です。20~30人の学級「全員」で長縄を行う場合は、まずは「0の字跳び」がオススメです。

攻略法2:固く絞った濡れ雑巾で靴裏を拭く

体育館の床が滑るため跳びにくいということが、冬季には結構あります。「固く絞った濡れ雑巾」を使用することで、長縄跳びの記録が伸びることがあります。

長縄跳びをする直前に雑巾で靴裏を拭きます。上靴のグリップ力は、安全面からとても重要です。乾燥がひどい場合は、体育館の床も拭きましょう。

直前に雑巾で足裏(靴底)を拭く。

こうして得たグリップ力は一時的なものです。跳んでいる間にみるみる失われてしまいます。「固く絞った濡れ雑巾」を列上に置き、跳ぶ直前に踏むようにします。

固くしぼった雑巾を床に置いておき、毎回、跳ぶ前に踏むことでグリップ力が持続。

「0の字跳び」では、「濡れ雑巾まで走る!」と目印がわりにする使い方も効果的です。

長縄のコツである、地面に縄が着いた瞬間に入ることも、縄の中心で片足で跳ぶことも、回し手の真横を走り抜けることも、足元が安定しないとままなりません。足元を安定させるには、「固く絞った濡れ雑巾」が効果的です。

攻略法3:かけ声は「はいっ!」、回数は数取器を使って数える

長縄跳びでは、縄に入るタイミングは縄が地面に着いた瞬間です。縄が地面に着いた瞬間「はいっ!」と言いながら走って縄に入り、「はいっ!」と言いながら跳びます。あら不思議、跳べてしまいます。

「はいっ! はいっ! はいっ! はいっ! はいっ!…」

学級のみんなで声を出します。はじめはゆっくり確実に。リズムよく連続で跳べるようになってくると、ゾーンと呼ばれる高い集中状態に没入することがあります。時間の経過を忘れて連続で跳べてしまう、あの無敵な感覚の状態です。ゾーンは、適切な刺激や条件が整った時に達成されるようです。「はいっ! はいっ!」というかけ声が、引き金となる可能性が高いのです。同じリズムで、学級全員で声を揃えることがとても大切です。

「ひゃくさんじゅういちっ、ひゃくさんじゅうにっ、ひゃくさんじゅうさんっ…」

回数を声に出すと、一定のリズムを維持するのが難しいです。縄に入るタイミングや跳ぶタイミングがつかめません。リズムが変わると、ゾーンに入る確率も下がってしまうようです。

では、回数は、どのように数えるのか?

数をカウントする小型機器「数取器」(かずとりき)を使用します。交通量調査やバードウォッチングで使うあの道具です。100円ショップで手に入ります。

長縄跳びの回数は数取器を使って数えよう。
年季の入った鈴木先生の愛用品。

「はいっ!」のかけ声に合わせて「数取器」のボタンを押します。列の後方の跳ぶのが上手な子がカウント役になります。ゾーンに没入するために「数取器」を使うのです。

長縄跳びは、上達していく過程が重要です。クラス全員で、この過程を共有することで、失敗を恐れずに挑戦しようとする文化が根付いていきます。長縄跳びが子供たちの貴重な成長の機会と実感できるように、「0の字跳び」と「固く絞った濡れ雑巾」と「数取器」を活用してほしいです。3つの攻略法で、結果も付いてくると信じています。


鈴木優太(すずき・ゆうた)●宮城県公立小学校教諭。1985年宮城県生まれ。「縁太(えんた)会」を主宰する。『教室ギア55』(東洋館出版社)、『「日常アレンジ」大全』(明治図書出版)など、著書多数。

参照/鈴木優太『教室ギア55』(東洋館出版社)、鈴木優太『「日常アレンジ」大全』(明治図書出版)、多賀一郎監修、鈴木優太編、チーム・ロケットスタート著『学級づくり&授業づくりスキル レク&アイスブレイク 』(明治図書出版)

イラスト/イラストAC

【鈴木優太先生 連載】
子供同士をつなぐ1年生の特別活動(全12回)
どの子も安心して学べる1年生の教室環境(全12回)

【鈴木優太先生 ご著書】
教室ギア55
「日常アレンジ」大全
学級づくり&授業づくりスキル レク&アイスブレイク

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
自治的な学級をつくる12か月のアイデア
関連タグ

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました