短なわ跳びのかっこいい跳び方「サイドクロス」「サイドクロス二重回し」は、どんな練習したらできるようになるの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #41】


短なわ跳びで、あや跳びや交差跳び、二重回しが跳べるようになってきたら、少し複雑でかっこよく見えるサイドクロスを紹介すると、子どもたちは強い関心を示します。
サイドクロスは、跳躍して足の下を通すのは、なわ2回旋のうちの1回旋になります。1回おきになわを跳ぶので、なわの回旋ができるようになれば、見た目の複雑さほど難しくはない技といえます。サイドクロス二重回しになると、なんだかダンスでもしているような動きになり、かっこよさが増します。
今回は、そんなサイドクロスのなわ回しの方法、練習のステップを紹介します。
執筆/筑波大学附属小学校教諭
体育授業研鑽会代表
筑波学校体育研究会理事・平川 譲
目次
1.サイドクロスのイメージづくり
既に跳べている子や動画<参考動画①>、教師の師範で、動きのイメージをもたせます。ゆっくり行えば、なわを跳び越す動きは交差跳びと同じですので、それほど難しくはありません。
なわが床につく動きを「ちょん」として、「ちょん-クロス-ちょん-クロス」の繰り返しと、イメージをもたせます。

①両グリップを持った左右の手を近づけて、体の前で×(ばつ)を描くようになわを回します。
②右サイドの床になわをついた後、右手を上にしてクロス(交差)させてなわを跳び越します。
③跳び越した後、左右の手をまとめて、左サイドの床になわをつきます。
~以下、左右交互に繰り返し~
2.体の前で×(ばつ)を描くなわ回し
はじめはなわを跳ばずに、なわ回しだけの練習をします。サイドクロスのなわ回しは、両手を近づけて体の前で×を描くように、左右の床に交互になわをつけます。8の字を横にしたイメージとも言えますが、横長の8の字にならないように、狭い縦長の範囲でなわが回せると、その後のクロスのなわ回しも安定します。

