作品展や参観掲示におすすめ!アボリジナルアート

クラスには、絵を描くのが得意な子どもと、苦手な子どもが当然います。また、最後まで丁寧に取り組む子どもと、丁寧な作業を続けるのが苦手な子どももいるでしょう。今回は、そんな個人差を埋める「アボリジナルアート」を紹介します。どの子どもも熱中して取り組むことができて、素敵な作品に仕上がること間違いなしです!
指導/大阪府公立小学校教諭・松下隼司
劇団俳優を経て、公立小学校の教壇へ。得意のダンス指導で日本一になったり、絵本作家にチャレンジしたりと、精力的な毎日を過ごす松下隼司先生。その教育観の底には、子どもも指導者も毎日楽しく、笑顔でありたいという願いがあるそうです。そんな松下先生から、笑顔のおすそわけをしてもらうコーナーです。

目次
【1】アボリジナルアートとは
アボリジナルアートを知っていますか? 百聞は一見にしかずです。まずは、子どもたちが描いたアボリジナルアートをご覧ください。(2022年度4年生の1学期に取り組んだものです。保護者の了解をもらって紹介いたします)








いかがですか? テーマも、構図も、色使いも個性が出ていると思います。
アボリジナルアートは、オーストラリアの先住民族、アボリジナルピープルが伝統的に作っている、たいへん美しい芸術がもととなっています。アボリジナルピープルの文化は、現存する文化の中で最古のものだと言われており、世界中のアートコレクターからも人気を集めているそうです。
アボリジナルアートの最大の特徴は、ドットペイント(点描)です。子どもたちが図工の絵を描くときに使う「点々塗り」(点描)の技法も、アボリジナルアートが起源とも言われています。
【2】準備物
- 絵の具
- 綿棒
綿棒は普通サイズと、大きいサイズを用意しましょう。大きいサイズの綿棒だと、点の大きさも大きくなるので、点描が楽です。 - 四つ切りの色画用紙
黒色・紺色・黄土色・水色・茶色・薄黄色がおすすめです。絵具に水をほとんど混ぜず塗るので、黒色などの濃い色画用紙が映えます。自然をイメージした、茶色系(土)、青系(空や海、川)の色画用紙もおすすめです。子ども一人ひとりがどんな動物を中心に描くかによって、背景となる色画用紙も子ども一人ひとり変わってきます。それも個性が出て、楽しくなります。