ページの本文です

バトンパスの知識・技能を評価するには、どうしたらいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #34】

連載
使える知恵満載! ブラッシュアップ体育授業
関連タグ

小学校教諭

平川 譲
使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業

走り高跳び走り幅跳びハードル走と陸上運動の記録を得点化する方法を紹介してきました。今回は周回リレーです。陸上運動では、走力、跳躍力などの、単元前から獲得している能力や、体格が記録に大きく影響する種目が多くなります。得点化は単元で獲得した知識・技能を評価するためのもので、子どもたちの意欲を高め、継続するねらいもあります。
周回リレーでは、バトンパスの知識・技能の伸びを数字で表す得点化を紹介します。

執筆/筑波大学附属小学校教諭
 体育授業研鑽会代表
 筑波学校体育研究会理事・平川 譲

1.走力をそろえたチームづくり

筆者が勤務する筑波大学附属小学校では、1人が100mトラックを1周するリレーを授業、および運動会で実施しています。

そこで、トラックを1周する100m走の記録を計測して、チーム作りのデータに用います。200mトラックで1人半周する場合には、同じ半周で記録測定してもいいですし、100m直走路での計測でもいいかもしれません。200m以上のトラックであれば、コーナーの走り方が記録に与える影響が小さくなっていくからです。

32人学級を4チームに分けることが多いので、8人分の記録を合計した数値がなるべく同じになるようにチームづくりをします。下に、ある年の4年生のチーム作りを示しました。このクラスの場合は4チームが同タイムになりましたが、1秒以内の差でしたら問題ないと思います。同人数のチームが作れない場合は、平均タイム程度の架空の子どもを設定し、その子より少し(1秒程度)速い子が2人分走ることにします。

2.合計タイムを10点とする

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
使える知恵満載! ブラッシュアップ体育授業
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。