どの子も達成感を味わえる川跳び・走り幅跳びの授業は、どうしたらいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #32】
「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう!
「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。
クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。
クリップを利用するには、ログインが必要です。
ログイン

小学校教諭

前回のゴム跳び、走り高跳びに引き続き、今回は、川跳び、走り幅跳びを例に、どの子も達成感を味わえる記録の得点化を紹介します。川跳びと走り幅跳びの学習の場づくりとマネジメントについては、ブラッシュアップ体育授業#23をご覧ください。
執筆/新潟県公立特別支援学校教諭・酒井慎一郎
監修/筑波大学附属小学校教諭
体育授業研鑽会代表
筑波学校体育研究会理事・平川 譲
目次
1 川跳び(低・中学年)
低学年や中学年では、毎回巻き尺を使って測定すると、そのことに時間を多く費やしてしまい、活動量が減ってしまいます。砂場にゴム(幅2㎝程度の平ゴム)を張り、10点おきの点数を付ける川跳びがお薦めです。下のイラストのような場の設定になります。クラスの実態に合わせて1本目のゴムまでの距離を調整します(3年生で150㎝程度が目安)。ゴムを踏んだ場合の得点については、学級で話し合っておくとよいでしょう。

2 走り幅跳び(高学年)
【関連記事】
使える知恵満載! ブラッシュアップ体育授業シリーズはこちら!-
「だるま後ろ回り」ってどうやったらできるようになるの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #80】
-
側方倒立回転で足を高く上げられるようにするにはどうしたらいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #79】
-
側方倒立回転の質を高めるにはどうしたらいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #78】
-
側方倒立回転の指導のポイントは? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #77】
-
「川わたり」の次はどうしたらいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #76】
-
側転の指導って、何から始めたらいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #75】
-
かかえ込み跳び!跳び越すためのステップは? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #74】
-
台上前転の授業はどうすればいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #73】
-
高さ前ころがりの他に、台上前転にスムーズに入れる指導法はありますか? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #72】
-
台上前転にスムーズに入れる指導法はありますか? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #71】
学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!
クリックして最新記事をチェック!人気記事ランキング
-
1授業改善
初夏に咲く、可憐な白い花コレクション! あなたはいくつ見たことがありますか?【モンタ先生の自然はともだち】
-
2授業改善
小4 国語科「アップとルーズで伝える」板書例&全時間の指導アイデア
-
3学級経営
すぐできるシンプル学級レク!42種まとめ
-
4授業改善
小1 国語科「はなのみち」板書例&全時間の指導アイデア
-
5授業改善
小5 国語科「きいて、きいて、きいてみよう」全時間の板書&指導アイデア
-
6授業改善
小6 国語科「時計の時間と心の時間」「笑うから楽しい」「[情報]主張と事例」全時間の板書&授業アイデア
-
7授業改善
漢字って、おもしろい! カードゲーム『カンジモンスターズ』で子供たちの興味を引き出す授業
-
8授業改善
小2 国語科「たんぽぽのちえ」板書例&全時間の指導アイデア
授業改善の記事一覧
フッターです。