どの子も達成感を味わえる川跳び・走り幅跳びの授業は、どうしたらいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #32】

連載
使える知恵満載! ブラッシュアップ体育授業
関連タグ

小学校教諭

平川 譲
使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業

前回のゴム跳び走り高跳びに引き続き今回は、川跳び走り幅跳びを例にどの子も達成感を味わえる記録の得点化を紹介します。川跳びと走り幅跳びの学習の場づくりとマネジメントについては、ブラッシュアップ体育授業#23をご覧ください。

執筆/新潟県公立特別支援学校教諭・酒井慎一郎
監修/筑波大学附属小学校教諭
 体育授業研鑽会代表
 筑波学校体育研究会理事・平川 譲

1 川跳び(低・中学年)

低学年や中学年では、毎回巻き尺を使って測定すると、そのことに時間を多く費やしてしまい、活動量が減ってしまいます。砂場にゴム(幅2㎝程度の平ゴム)を張り、10点おきの点数を付ける川跳びがお薦めです。下のイラストのような場の設定になります。クラスの実態に合わせて1本目のゴムまでの距離を調整します(3年生で150㎝程度が目安)。ゴムを踏んだ場合の得点については、学級で話し合っておくとよいでしょう。

2 走り幅跳び(高学年)

走り幅跳びは50m走と相関性が高い運動です。下の表は、元筑波大学附属小学校教諭の木下光正氏考案の目安表です。こうした目安表を体育ノートに貼っておくと、得点の確認がしやすくなります。

私の実践では、木下氏考案の目安表を改変し、下の表を使用しました。

今回は、川跳び・走り幅跳びを例に、記録の得点化について紹介しました。記録の得点化は、ボール運動や水泳の授業でも取り入れることができます。
新記録や班の最高得点にボーナス点を加えたり、記録のたし算を使ったりすることで、さらなるモチベーションアップにつながり、クラスの一体感を高めることもできます。ぜひ、取り組んでみてください!

【参考文献】
平川譲(2012)『体育授業が得意になる9つの方法』東洋館出版社

イラスト/佐藤道子

連載「ブラッシュアップ体育授業」について、メッセージを募集しております。記事に関するご感想やご質問、テーマとして取り上げてほしいことなどがありましたら、下の赤いボタンよりお寄せください(アンケートフォームに移ります)。


酒井慎一郎先生

執筆
酒井 慎一郎
新潟県公立特別支援学校 教諭
1979年 新潟県見附市生まれ。小学校や特別支援学校において、運動に苦手意識や抵抗感のある子どもの指導・支援に重点を置いて研鑽中。新潟学校体育研究会幹事。『「資質・能力」を育成する体育科授業モデル』(共著)(学事出版)等、共著・雑誌原稿等執筆多数。


平川譲先生

監修
平川 譲
筑波大学附属小学校 教諭
体育授業研鑽会 代表
筑波学校体育研究会 理事
1966年千葉県南房総市生まれ。楽しく力がつく、簡単・手軽な体育授業を研究。日本中の教師が簡単・手軽で成果が上がる授業を実践して、日本中の子どもが基礎的な運動技能を獲得して運動好きになるように研究を継続中。『体育授業に大切な3つの力』(東洋館出版社)等、著書多数。


学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
使える知恵満載! ブラッシュアップ体育授業
関連タグ

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました