ページの本文です

「部活動の地域移行」が教員の働き方改革を加速させる【連続企画「学校の働き方改革」その現在地と未来 #06】

特集
「学校の働き方改革」その現在地と未来
関連タグ

2021年10月から、渋谷区主導のもと始動した「渋谷ユナイテッド」。「新しい部活動の設置」と「外部指導員による学校部活動支援」の2つを中心とした取組は、部活動改革のフロントランナーとして注目を集める。今回は、渋谷ユナイテッドの代表理事であり、設立時から運営に尽力している豊岡弘敏氏に活動内容から地域移行の背景、学校部活動における課題までを伺った。

一般社団法人渋谷ユナイテッド

前渋谷区教育委員会教育長で、現在は東京女子体育大学、東京女子体育短期大学の教授でもある豊岡弘敏氏が代表を務める。2021年10月に設立され、11月から本格的に活動がスタートした。

この記事は、連続企画「『学校の働き方改革』その現在地と未来」の6回目です。記事一覧はこちら

「子どもたちのやりたい部活動を」-その思いからはじまった部活動改革

渋谷区では、文部科学省が「部活動の地域移行」を推進する以前から部活動に関する諸問題が議論されていたと豊岡代表は話す。

「私が渋谷区教育委員会の教育長であったとき、渋谷区にある公立中学校8校のうち、サッカー部のある学校は3校しかないうえ、部員数が足りないことから公式試合に参加できないなどの問題を抱えていました」

時を同じくしてその頃から、国が教員の働き方を是正するよう動き出し、部活動の地域移行を掲げるようになった。この流れを受けて、渋谷区スポーツ部では渋谷区教育委員会、渋谷区立中学校と連携し、2021年10月に一般社団法人「渋谷ユナイテッド」を設立。それに伴い、中学校部活動支援「シブヤ『部活動改革』プロジェクト」が試行された。

シブヤ「部活動改革」プロジェクトの目的
 ①生徒のニーズに応じた部活動の設置
 ②チーム編成が困難な種目の合同化、地域化
 ③顧問を担う教員の負担軽減を図り、適切な教育体制を構築

同プロジェクトの始動にあたって子どもたちには事前のニーズ調査を行い、保護者には説明等を行った。また、各学校に対しては、管理職および顧問を務める教員それぞれに説明会を行うとともに、丁寧なヒアリングを重ねて推し進めた。

渋谷区で校長経験もある豊岡代表と学校との関係性(繋がり)と地道な草の根活動が功を奏し、2022年4月から、学校部活動にはなかった新しい部をスタートさせた。自治体による新しい部活動の設置は、子どもたちのニーズに応えると同時に教員の働き方も改善する、「部活動の地域移行」を実現するものであった。

「子どもたちの声を取り入れることで、それまで『やりたい部活動がない』と悩んでいた子どもたちも部活動に参加できるようになり、渋谷ユナイテッドの部活動に入部することで、自ずと学校部活動が縮小されていき、教員が顧問を担わずに済む体制ができあがります。つまり、地域にある渋谷ユナイテッドの部活動に子どもたちが流れるようにと考えたわけです」

学校部活動による教員の負担とその背景にある問題

自身も公立中学校の保健体育科の教員であった豊岡代表は、教員の部活動による負担は「あまりにも大きい」と語る。

「公立の学校では、それまで顧問を担当していた教員が異動してしまったとき、新しく赴任してきた教員や新任の教員に顧問を頼むことが多くあります。教員の立場からすれば、競技経験がないどころかルールさえ理解できていないのに指導を任されるわけです。また、大会があったら生徒の引率や会場の設営、さらには審判までしなければなりません。教員にとって、あまりにも大きい負担です」

なぜ、そこまで大きな負担が教員にかかるのか。様々な要因があるものの、その根本にあるのは学校部活動を「存続させる」ことにエネルギーを使ってしまっているからだと指摘する。

「学校側からしても、入部を希望する新入生、在校生に部員がいる以上、部活動をやめるわけにはいかず、何としてでも存続できるよう動くのです。しかし、教員に無理をさせて存続させているような状況なら、いっそのこと廃部にしてしまった方がよいのではないかと考えます。それは決して子どもたちの活動を止めるというわけではありません。この先も同じやり方で続けていっても、教員と生徒、どちらも幸せにならないからです。今この時に学校部活動をリセットし、そこから新しい部活動をスタートしていくべきです」

学校部活動にはない、ユニークで新しい部活動

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
「学校の働き方改革」その現在地と未来
関連タグ

人気記事ランキング

学校経営の記事一覧

フッターです。