小3 国語科「わたしと小鳥とすずと」全時間の板書&指導アイデア

特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

文部科学省教科調査官の監修のもと、小3 国語科 「わたしと小鳥とすずと」(光村図書)の全時間の板書、発問、想定される児童の発言、1人1台端末活用のポイント等を示した授業実践例を紹介します。

小三 国語科 教材名:わたしと小鳥とすずと(光村図書・国語 三上)

監修/文部科学省教科調査官・大塚健太郎
編集委員/東京都西東京市立田無小学校校長・前田 元
執筆/東京都大田区立田園調布小学校・小木和美

1. 単元で身に付けたい資質・能力

本単元では、二つの詩を読み味わい、感じたことや考えたことを伝え合います。

詩の構成や内容を意識しながら音読し、感想や考えをもちます。詩の中の連を比べて読むことで作品のよさを考えたり、二つの詩を比べて、連がもつ働きを知ったりすることができるでしょう。

また、詩を読んで考えたり感じたりしたことを友達と伝え合い、一人一人の感じ方などに違いがあることに気付いて、詩を楽しく読み味わう力の育成を目指します。

2. 単元の評価規準

 単元の評価規準

3. 言語活動とその特徴

本単元で扱うのは二つの詩です。
「わたしと小鳥とすずと」は3連、「夕日がせなかをおしてくる」は2連からなる詩です。
行間を空けてまとまりとしている詩作品には今までも出会っていますが、詩の中のまとまりを「連」と呼ぶことはここで初めて学びます。
二つの詩で使われている言葉は分かりやすく、連と連との関係も明確で、内容が捉えやすい作品です。対となる連の効果に加えて、擬人法や繰り返し、リズムなども感じやすく、児童が自分の言葉で気が付いたことを話し合うことができるでしょう。

紙のワークシートに、サイドラインや矢印、感じたことや考えたことを書き込みます。
その後に、端末を使って友達と伝え合います。二つの詩がありますので、自分が話し合いたいと感じた詩を選び、同じ詩を選んだ友達同士でまず話し合います。同じ箇所を根拠にしていても異なる発見があることなど、伝え合うよさを感じられるでしょう。伝え合った結果は1人1台端末を使ってまとめます。

次に、異なる詩を選んだ友達に、話合いの結果を伝える時間をもつことで、得られた考えをより理解していくことができます。

詩の学習は、全学年で繰り返し行われます。それぞれの単元で学んだことを生かして、この後も詩を読んだり創作したりする活動を楽しめるようにしていきましょう。

4. 指導のアイデア

〈主体的な学び〉 好きな詩を選んで発表会を開く

児童はこれまでに、様々な詩に出会い、楽しみながら読んできました。
3年生のこの単元からは「詩を味わおう」という学習が始まります。詩を楽しむことに加えて、言葉や表現、構成などに着目し、詩を読んで考えたことや感じたことを伝え合う活動です。
本単元では、示された二つの作品を読み、好きな一つを選んで、同じ詩を選んだ友達と伝え合います。その後、他方を選んだ友達に、詩の工夫やよさを伝える説明を行うことで、進んで話し合い、学んでいこうとする意欲をもつことができます。

〈対話的な学び〉 詩を読んで感じたことや考えたことを話し合う

詩を読んで自分の考えをもった後、同じ詩を選んだ友達同士でグループとなり、感じたことや考えたことを話し合います。1人1台端末を使用することで、グループ内の意見を一つに集約していきます。
同じ考えや似た考えを共有したり、異なる考えに気が付いたりすることで、自分一人では気が付かなかった発見を得ることができます。
その後で、違う詩を選んだ友達に向けて説明をします。考えたことや感じたことを自分の言葉で表現する場となり、理解を深めることにつながるでしょう。それぞれの考えを否定せずに受け止め、一人一人の感じ方などに違いがあることに気付くことを価値付けて、伝え合いの楽しさを味わえるようにすることが大切です。

〈深い学び〉 繰り返しの表現や連のまとまりの効果を知り、詩の理解に生かす

詩の学習は各学年に配置されていますが、その内容は詩を音読・朗読したり好きな詩を選んだりして楽しむ活動、言葉や表現、構成などに着目して考えを共有し、味わう活動、創作につなげていく活動など様々です。本単元はその中でも、言葉や構成の視点から詩を味わう第一歩となります。
1人1台端末を利用して、連や繰り返し表現への気付きを書き入れ、構造を体感させます。
表現の工夫に着目しながら考えたり、友達と話し合ったりすることで、作品のよいところや、作者が伝えたい内容をより理解できることにも気付かせていきましょう。

5. 1人1台端末活用の位置付けと指導のポイント

(1)詩を読んで感じたことや考えたことを伝え合う

詩と出会い、音読をして気付いたり自分で考えたりしたことは、まず紙のワークシートに記します。
その後、同じ詩を選んだグループで話し合う際に、端末を使用します。相互に書き込めるJamboard等のアプリを使うことで、意見を集約しながら伝え合うことができます。
3~4人のグループで、各人が線や矢印、付箋の機能などで使用する色を決めて書き込むようにして、誰の意見なのかを見て分かるようにします。

※Google Jamboardは2024年12月31日にサービス終了します。

(2)詩について話し合ったことを、画面を示しながら説明する

同じ詩を選んだグループで伝え合った後に、異なる詩を選んだグループになって、話し合った内容を説明します。最初のグループでまとめた画面を示しながら説明することで、記憶に頼ることなく、内容を伝えることができます。
また、グループで説明し合った後では、いくつかの発見を学級全体で共有しましょう。
その際には、大きな画面で映して、指示棒等で示しながら発表させるようにします。
連の効果や伝え合いによる深まりが見られたグループには、意図的に指名をします。自分の考えを振り返る際にも、他のグループのまとめた画面を相互に閲覧できるようにしておくと、自分の考えをもつ参考になります。

6. 単元の展開(2時間扱い)

 単元名: 詩を味わおう

【主な学習活動】
第一次(1時
・今までに読んだことがある詩を振り返る。教科書の巻頭詩「どきん」を読み返し、オノマトペの技法やリズムを思い起こす。
・「わたしと小鳥とすずと」「夕日がせなかをおしてくる」の二つの詩を音読する。
・行間が空いている点に着目させ、「連」と呼ばれるまとまりがあることを確認する。
・それぞれの詩について、連を意識させながら音読する。
・詩を選び、感じたことや考えたことをワークシート(詩を印刷したもの)に書き込む。

2時
・同じ詩を選んだグループで、考えたことや感じたことを伝え合い、まとめる。〈 端末活用(1)〉
・違う詩を選んだグループで、端末画面を示しながら説明する。〈 端末活用(2)〉
・学級で発表する。
・二つの詩を音読し、学習を振り返って考えたことを書く。

全時間の板書例と指導アイデア

【1時間目の板書例 】

1時間目の板書例
「深い学び」のために

イラスト/横井智美

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました