小4 国語科「パンフレットを読もう」全時間の板書&指導アイデア

特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

文部科学省教科調査官の監修のもと、小4国語科「パンフレットを読もう」(光村図書)の全時間の板書例、発問例、想定される児童の発言、1人1台端末活用のポイント等を示した授業実践例を紹介します。

小四 国語科 教材名:パンフレットを読もう(光村図書・国語 四上)

監修/文部科学省教科調査官・大塚健太郎
編集委員/大妻女子大学家政学部児童学科教授・樺山敏郎
執筆/北海道教育庁義務教育課指導係主査・平山道大

1. 単元で身に付けたい資質・能力

ここでは、パンフレットを読んで文章の内容や構造を捉え、パンフレットに使われている語句をその特徴や使い方によって類別して捉えるとともに、内容の中心となる語や文を選ぶことができるようにすることが大切です。
実際には、パンフレットを読んで気付いたことを交流し、パンフレットに使われている文や言葉、絵や写真の特徴や役割を捉えながら、パンフレットの読み方や工夫について考えます。
知りたい情報を得るためにはパンフレットをどのように読めばいいかを確認したり、パンフレットが作られた目的や伝えたい相手に応じて工夫されていることに気付いたりすることを通じて、パンフレットに使われている語句の特徴や使い方について理解し、中心となる語や文を選ぶことができるようにします。

2. 単元の評価規準

評価規準

3. 言語活動とその特徴

子供たちは、これまでに様々な説明的な文章を読んでおり、第3学年では身の回りのポスターの工夫などについても考えています。また、社会科や総合的な学習の時間などにおいて、課題を追究するために資料を読む経験も積んでいます。
こうしたことを踏まえ、ここでは、子供たちがこれまでに見たことがある身の回りのパンフレットについて紹介し合い、それぞれに共通することを出し合うことにより、パンフレットの特性について捉えることができるようにします。
また、文字の大きさや位置、文章と絵との関係など、パンフレットを見て気付いたことを出し合ったり、知りたい情報を得るためにパンフレットをどのように読めばよいのかを考えたりすることを通して、パンフレットが目的や相手に応じて工夫して作られていることに気付くことができるようにします。

4. 指導のアイデア

〈主体的な学び〉 これまでの生活経験や他教科における学習との関連

導入では、子供たちが住む地域の施設など、身の回りの様々なパンフレットを用意します。
また、学級の中に、社会科や総合的な学習の時間などの学習でパンフレットを活用した子供がいる場合には、その子供からパンフレットを借りて紹介します。
その上で、パンフレットの特性や作られる目的について考え、自分たちの生活や学習にも深いかかわりがあることについて気付くことができるようにします。
これまでの経験を想起し、パンフレットが自分たちの生活や学習にとって身近なものであり、必要なものであるという実感をもつことにより、パンフレットについて学習する必然性が生まれ、子供たちは目的をもって学習に取り組むことができるようになります。

〈対話的な学び〉 互いの経験や考えを共有する場の設定

導入では、学級全体でパンフレットに係る多様な生活経験や学習経験を交流することにより、身の回りに様々なパンフレットがあることに気付くことができるようにします。

また、複数のパンフレットを見比べ、共通点を探したり、パンフレットの特性を見いだしたりする際にも、互いに気が付いたことや考えたことを共有することにより、パンフレットについての理解を深めることができるようにします。
なお、互いの経験や考えを共有する方法としては、学級全体やペア、グループでの話合いのほか、1人1台端末の同時編集機能などを活用することにより、学級全員が学習に参加でき、時間を短縮することができるなど、より効果的・効率的に学習を進めることができるようになります。

〈深い学び〉 パンフレットの工夫を捉えるための視点

パンフレットを読む際には、使われている語句の特徴や使い方について理解し、パンフレットの特性や工夫を捉えることができるよう、どのような点に着目してパンフレットを読むとよいかを事前に確認します。
第3学年で学習したポスターや他の説明的な文章と比較すると、パンフレットには、「文字の大きさや位置が様々である」「文章で書かれているところと絵や写真で示されているところがある」などの特徴があることが分かります。そこで、パンフレットについて気が付いたことを出し合う際には、

・文字の大きさや位置  
・文章で書かれていること
・絵や写真で示されていること  
・文章と絵や写真との関係

に着目することとし、気が付いたことや疑問に思ったことをノートに書いていきます。
また、パンフレットの工夫について考える際には、

・パンフレットを見てもらう目的は何か
・パンフレットの内容を伝えたい相手は誰か


を踏まえることにより、パンフレットの様々な工夫を捉えることができるようにします。
なお、パンフレットの工夫については、その工夫を行うことにより、どのような効果を得ることができるのかを合わせて考えるようにすることが大切です。

5. 1人1台端末活用の位置付けと指導のポイント

(1)パンフレットの工夫などについて、具体的に捉えるための活用 

パンフレットを読んで気付いたことやパンフレットの工夫について考えたことをまとめる際、パンフレットのデータに吹き出しを付け、コメントを書き込むことにより、根拠を明確にしながら自分の考えをまとめることができるようにします。

例えば、パンフレットの工夫について考えたことを整理する際には、次のような2枚のワークシートを活用し、パンフレットの具体的な記述を根拠にしながら、パンフレットの目的や相手を踏まえた工夫について自分の考えをまとめます。

ワークシート①:パンフレットのデータへの書き込みの例

ワークシート①:パンフレットのデータへの書き込みの例

ワークシート②:パンフレットの工夫について、自分の考えをまとめた例

ワークシート②:パンフレットの工夫について、自分の考えをまとめた例

なお、ワークシート①については、共同編集機能を使い、複数人で同時に書き込みを行うことにより、それぞれの考えを瞬時に共有することができ、より多様な気付きを生むとともに、時間の短縮にもつなげることができます。

(2)地域の施設や個別の興味等に応じたパンフレットの検索

パンフレットの工夫について考える際、様々なパンフレットを比較したり、分類したりすることにより、それぞれの工夫について一層考えを深めることができます。

ここでは、学習の最後に、学級の全員が読む共通のパンフレットのほか、子供たちがそれぞれパンフレットを選び、その工夫について考えることができるようにしています。

導入で指導者が用意したパンフレットだけでなく、地域の施設や子供一人一人の興味等に応じてパンフレットを検索して収集することにより、多種多様なパンフレットを比較、分類し、それぞれのパンフレットに共通することを確認したり、より多くの工夫を見つけたりすることができます。

また、自らパンフレットを検索する学習を経験することにより、日常生活や他の学習において主体的にパンフレットを活用することにもつなげることができます。

パンフレットを検索する際の例

パンフレットを検索する際の例

6. 単元の展開(3時間扱い)

 単元名: パンフレットの工夫を見つけよう

【主な学習活動】
1時
身の回りでどんなパンフレットを見たことがあるかを紹介し合い、それぞれのパンフレットに共通することを基にパンフレットの特性を捉え、パンフレットの工夫について考えるという課題と学習計画を立てる。
学習課題:パンフレットにはどんな工夫があるのだろう
① 中央清掃工場のパンフレットを読んで、気付いたことを話し合う。〈 端末活用(1)ワークシート① 〉

2時
② 知りたい情報を得るためには、パンフレットをどのように読めばいいかを考える。
③ パンフレットの工夫について話し合い、パンフレットは、作られた目的や伝えたい相手に応じて工夫されていることについて考える。〈 端末活用(1)ワークシート②

3時
④ 地域の施設や興味があることに関するパンフレットを検索し、パンフレットのデータをダウンロードする。 〈 端末活用(2)〉
⑤ ダウンロードしたパンフレットについて、共通点や相違点を整理しながら、目的や相手に応じた工夫を考える。

全時間の板書例、発問例、児童の発言例

【1時間目の板書例 】

1時間目の板書例

導入では、子供たちが住む地域の施設など、身の回りの様々なパンフレットを紹介し、パンフレットが自分たちの生活や学習に深いかかわりがあることに気付くことができるようにします。
また、他の説明的な文章やポスターと比較しながら、パンフレットには「様々な大きさの文字があること」「絵や写真が多いこと」「文章も多いこと」などを確認し、パンフレットにこのような特ちょうがある理由を問いかけ、本時の課題「パンフレットにはどんな工夫があるのだろう」を設定します。

< 教師の発問、児童の発言例 >
~ 授業の導入の場面 ~

(パンフレットを提示し)みなさんは、パンフレットを見たことがありますか。

見たことがあります。社会科見学のときに施設の方からもらいました。

総合的な学習の時間では、パンフレットを使って、課題について調べました。

パンフレットは、他の本と比べると、どんな特徴がありますか。

写真や絵がたくさん載っています。

いろいろな大きさの文字が書かれています。

3年生のときに学習したポスターと比べると、写真や絵が載っていることは似ていますが、パンフレットは文章も多いです。

パンフレットは、なぜ、このような特ちょうがあるのでしょう。

パンフレットは、施設のことなどを知らせるために作られているからだと思います。

見やすくしたり、詳しく説明したりするための工夫がありそうです。

なるほど、パンフレットには、様々な工夫がありそうですね。(→学習課題を設定)


【2時間目の板書例 】

イラスト/横井智美

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました