小1 国語科「いちねんせいの うた」(こえにだして よもう)全時間の板書&指導アイデア

特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」
関連タグ

文部科学省教科調査官の監修のもと、小1国語科「いちねんせいの うた」(光村図書)の全時間の板書例、発問、想定される児童の発言、1人1台端末活用のポイント等を示した授業実践例を紹介します。

 小一 国語科 教材名:こえにだしてよもう(光村図書・こくご 一上)

監修/文部科学省教科調査官・大塚健太郎
編集委員/相模女子大学学芸学部 子ども教育学科専任講師・成家雅史
執筆/東京学芸大学附属小金井小学校・小野田雄介

1. 単元で身に付けたい資質・能力

本単元では、詩を工夫して声に出して読む活動を通して、語のまとまりや言葉の響きなどに気を付けて音読し、内容の大体を捉える力を育てていきます。

2. 単元の評価規準

単元の評価規準

3. 言語活動とその特徴

言語活動を設定する上で、「こえにだしてよもう いちねんせいのうた」という教材の特色と身に付けたい資質・能力の関係にふれておきます。

「いちねんせいのうた」は、その題名に「うた」という言葉が入っていることもあって、声に出して読んでみたくなる詩です。
「なに かこう」「ぼくも かく」「わたしも かく」と、会話のような言葉が並んでいることも、そう思わせる理由でしょう。それに加えて「うでを のばし」「ちからを こめて」と、体を動かすことを誘う言葉も見られます。「一」という漢字を書く様子が三回も描かれているところからも、実際に書きながら読みたくなるような特徴を備えています。

そうした教材の特色を踏まえ、本単元では工夫して音読する言語活動を設定し、「1」に記した資質・能力を育てていきます。

声に出して読むことは、言葉の響きやリズムを感じながら言葉の意味を捉えることにつながります。
本単元では、そこに次の二点の工夫を加えます。

一点目は、読み方を変えて読むことです。

みんなで読んだり、グループで読んだりと読む人数を変えることで、楽しみながら繰り返し活動できることでしょう。
この詩では「ぼくも」「わたしも」と、たくさんの子が参加する様子が描かれていますから、友達と一緒に読むことはそうした内容理解の助けにもなります。また「ここはゆっくり読もう」「大きく読んでみよう」等、工夫して読むことも、語のまとまりや言葉の響きに気を付けて音読する力につながっていきます。

二点目は、詩で描かれていることを実際にやりながら読むことです。

晴れた日の青空に向かって、漢字の「一」を書きながらこの詩を読むのと、教室で読むのとでは違った感じを受けることが予想されます。同じ言葉であるはずなのに、空間が変わったり、身体的な活動を伴ったりすることで生まれる変化を生かして、教室とは違う読み方に取り組むこともできるでしょう。

二学期の最初の国語科の単元になるかと思います。以上のような工夫を加えて、楽しみながら、本単元で身に付けたい資質・能力を育てていきましょう。

4. 指導のアイデア

〈主体的な学び〉 読み方に変化をつけて音読する

短い詩ですが、読み方に変化をつけて、主体的に学べるようにしていきます。

最初は教師の後に続いて音読する形がよいでしょう。ある程度読めるようになったら、教師と児童で一行ずつ交代しながら読んでみます。教師と対話するように音読するので、後に続いて読むのとは違った感じを受けるでしょう。

次に、教師が読む場所と、児童が読む場所を話し合ってみましょう。
一行ずつの交代は機械的な割り振りでしたが、今度はどこを教師が読むと良いか、どこを児童が読むと良いかを考えるので、内容と関連させながら決めることになります。分かりやすい例としては「ぼくも かく」「わたしも かく」は児童が読む、というところでしょう。

このようにして決めた割り振りで音読すると、言葉の響きが変わってきて、一段と音読することが楽しくなってきます。そこで、今度はグループに分かれて、工夫して音読する活動を行います。色々な読み方に取り組める場を用意することで、主体的に学べるようにしていきましょう。

〈対話的な学び〉 どう読むかを話し合ったり、音読して感じたことを話し合ったりする

〈主体的な学び〉のところで示したように、教師と児童の読む場所を考える活動は、対話的な学びを生みます。学びを深めるために、「どうしてここは、みんなが読んだ方がよいと思ったのですか」など、理由を聞いてみるとよいでしょう。こう聞くことで、児童の内容の捉えを把握することができます。
内容と関連付けながら読み方を考えていく姿勢を価値付けていくと、その後のグループ活動においても同様の姿で学んでいくことが期待できます。

また、音読して感じたことを話し合うことも、対話的な学びにつながります。
例えば、上述のように「ぼくも かく」「わたしも かく」を児童が読んだ後に、それまでの言葉の響きとどう違ったか聞いてみます。
「声が変わって、さっきとは違った」「みんなが集まってきた感じがした」等の応答があるでしょう。音読して感じたことを話し合うことは、次の工夫が生まれることにもつながっていきます。

〈深い学び〉 音読で得た気付きから、内容理解を深める

音読には、内容の理解を表出する働きがあります。

児童の中には、例えば「ちからを こめて」というところを、語気を強めて読む子がいることでしょう。この場合、ぜひその子がそのように読むわけを話し合ってみましょう。比較対象として、教師がわざと弱々しく「ちからを こめて」と読んでみせると、より児童は考えやすくなります。

また、三回出てくる「一」のところも、児童は大きな声で読むことが予想されます。そこも、どうしてそのように読むか聞いてみましょう。「力をこめて書いているから」「まっすぐに書いているから、強く読んだ方がいい」等、内容理解と関連付けながら説明することが予想されます。

このように音読に表出されている児童の内容理解に気付くことで、学びを深めていくことが期待されます。

5. 1人1台端末活用の位置付けと指導のポイント

グループで活動する際に、音読する様子を、それぞれの端末を使って録画してみましょう。
録画することで、自分達の音読がどのように聞こえているか、確認することができます。
また可能であれば、録画した映像を学級内で共有することで、他グループの工夫を知ることができます。

一年生の二学期の始めですから、無理に使用する必要はありませんが、実態に応じて検討してみてください。

6. 単元の展開(2時間扱い)

 単元名: くふうしておんどくしよう

【主な学習活動】
1時2時
①「いちねんせいのうた」を、教師と一緒に工夫して音読する。
②「いちねんせいのうた」を、グループの友達と、外で工夫して音読する。

全時間の板書例と指導アイデア

【1時間目の板書例 】

1時間目の板書例

イラスト/横井智美

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」
関連タグ

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました