「個人面談で信頼アップ!」保護者を味方にする学級経営術 #5


学級担任なら、一度は保護者対応に悩んだ経験があるのではないでしょうか。しかし、保護者が味方になってくれたら、こんなに心強いことはありません。この連載では、保護者が担任と学級を応援したくなるような学級経営について、その月の学校状況に合わせたアイデアを紹介します。第5回は、個人面談への対処法を取り上げます。
執筆/千葉県公立小学校校長・瀧澤真
目次
個人面談で信頼を失う場合とは?
1学期の終わりや夏休みに個人面談を設定している学校も多いのではないでしょうか?
個人面談は、保護者と直接会うことができる有益な情報交換のチャンスです。とはいえ、対応次第で信頼を得ることも、逆に失うこともあります。まずは、どんな時に信頼を失うのか考えていきましょう。
①時間通りに始まらない
忙しい中、なんとか仕事などをやりくりして来校する保護者もたくさんいます。1、2分ならまだしも、5分以上待たされるとイライラしてくる人もいるでしょう。
例えば、レストランを6時に予約したとします。5分ほど前に到着したのに、6時を過ぎても席に案内されなかったらどう感じますか。こちらは6時に予約し、時間通りに来ているのに、サービスが悪い。そう思う人もいますよね。これが6時5分を過ぎたらさらにイライラしませんか。もちろん、教師はサービス業ではないので、レストランの予約と同列に考えるのはおかしいのですが、保護者の意識はレストランを予約しているお客と同じと考えたほうがよいでしょう。

時間通りに始めたいのはやまやまだけど、前の保護者との話が長引いてしまい、話をどこで打ち切ったらよいかが分からないという場合もあるでしょう。そのため、必ずタイマーを使用しましょう。話の途中でタイマーが鳴るのは失礼ではと思うかもしれませんが、次の保護者を何分も待たせるほうが失礼です。ポイントは、面談開始時にこのように伝えることです。
申し訳ありませんが、面談は10分間となっていて、次の方もいますので、タイマーをかけさせていただきます。
こう伝えてからタイマーをセットします(面談時間が10分間なら、9分で鳴るようにしましょう)。そして、タイマーが鳴ったら、面談を修了します。まだ話がありそうならば、後日家庭訪問をするなり、電話をするなり、何らかのフォローをすることを約束して終了しましょう。
さらによいのは、タイマーをかけることや、時間が足りない場合の対応をあらかじめ手紙などで周知しておくことです。最初から分かっていれば、人はその状況を受け入れやすくなるものです。
また、可能ならば4人行ったら1枠空けるなど、時間調整ができるようにしておきましょう。それから、時間が延びそうな保護者(延びそうな方が必ずいますよね!)は、その日の面談の最後に回すようにしましょう。
②子供の欠点ばかりを指摘される
お恥ずかしい話ですが、20代のころ、個人面談後に、校長先生に呼び出されたことがあります。そして次のように指導されました。
「今日、面談後に保護者が2人も苦情を言いに来ました。担任がうちの子のよい部分を認めず、悪いところばかり伝えてくると。いったいどういう面談をしているのか。もう少し考えなさい」
こんな内容でした。苦情を入れたのが誰なのかは、すぐに分かりました。実はその2人の保護者とは、様々な場面でよく顔を合わせるようになっていて、こちらとしては気楽な気持ちで、「お子さんのこんな部分に困っているんですよ」と伝えたのです。顔見知りで雑談もするような間柄だと思っていたので、ついつい本音を話してしまったのです。でも、親からしたら、そういうことを面談という公式な場で伝えられるのはショックが大きいのです。
それからは、どんなに親しくなった保護者であっても、基本的にはがんばっていることを伝えるようにしました。
では、よくない部分は伝えないでよいのかというと、そんなことはありません。大きな課題がある場合に、保護者に気を遣って何も伝えずに先送りにするとどうなるでしょうか。いずれ問題が発生した時に、「これまでの学年では言われたことがない」「今まで何の問題もなかったのに」と保護者が学校への不信感を抱く可能性があります。そして、原因は今年の担任にあるのではないかと、トラブルに発展しかねません。ですから、伝えるべきことを伝え、よくない部分、直したい部分を共通理解しておくことが大切です。
私がいけなかったのは、課題について感情を伝えてしまったことです。つまり、「困っている」と言ってしまったことです。そうではなくて、「~という状況です」と事実のみを淡々と伝えるのです。事実は事実なのですから、保護者も受け入れるしかないでしょう(素直に受け入れるのは難しいにしても)。さらに、その事実に「困っている」「手を焼いている」などと感情を付け足すと、保護者は自分の責任にされているなどと感じ、反発するのです。
③有益な情報が何もない
欠点ばかり指摘されるのは腹が立ちますが、何ら有益な情報のない個人面談も信頼を失うものとなります。
ありがちなのが、次のように表面的なことをほめて終わりの面談です。
・よくがんばっていますよ。
・勉強もしっかりやっていますよ。
・友達とも仲よくやっていますよ。
ということを羅列するだけの面談です。
有益な情報が何もなく、どうでもいいようなことのためにわざわざ呼ばれているのかと、残念な気持ちになります。
ほめるにしても、もう少し具体的にほめてくれないと、保護者は学校でのわが子の様子をよく知ることができません。家庭に何かお願いしたいことがあるならば、それを伝えなければ、保護者には分かりません。苦情が来ることを避けるために、当たり障りのないことばかり伝えていないか、振り返ってみましょう。