2年生担任になったあなたへ 1年間の見通し&10の戦略!

連載
マスターヨーダの喫茶室~楽しい教職サポートルーム~
関連タグ

元山形県公立学校教頭

山田隆弘

校長せんせいより2年生担任を命じられたあなたは、どんな担任になればいいでしょうか。
学校で1年間生活し、学校とはこういうところだと分かってきた児童。自分の世界が広がり、クラスメイトだけでなく上級生と接したり、多くのせんせい方と接したりする中で経験したことを生かして自分なりの学校生活を楽しむ学年でもあります。こんな10のポイントを意識してみましょう。

【連載】マスターヨーダの喫茶室~楽しい教職サポートルーム~

学習指導・生徒指導編

1 教科横断的活動を仕組む

わたしたち教える側の立場からすれば、国語ではこれ、算数ではこの内容、と教科単位ごとに内容を考えがちですが、この期の児童は、全てが学びにつながると言っても過言ではありません。
教科内容を教えるというよりも、学習発表会などの機会を利用して、総合的な学習の取組の中から、いつの間にか教授すべき教科内容が身につくというような活動を設定すると良いと思います。
生活科ですと、合科的な学習活動を設定しやすいです。年間を通じて、どの教科のどの内容が結びついていくかを考え計画してみてはどうでしょうか。

特に言葉や身体、音楽などは密接に結びついています。自分たちで考えたストーリー仕立ての表現運動、オペレッタ、ダンスなどは1つの教科横断的な活動して、理想的だと言えます。

2 人生の基礎 九九の習得を位置づける

2年生と言えば、九九の習得期として大切な時期です。できるだけ迅速に、しかも確実に九九を暗唱できるようにしたいです。

九九の習得には、上がり九九、下がり九九の基本的な暗唱や問題を出してもらって唱えるランダム九九など様々ですが、九九習得達成表などを作って、これらの要素を入れ込み、児童がステップアップしていけるようにしましょう。

また、時間も大切です。何秒で言えるようになったか、とストップウォッチを用意して記録していくこともいいことです。

最近は100円ショップでストップウォッチが買えるようになってきました。ぜひ教室に常備しておきたいですね。

また九九の暗唱にはぜひ、家庭を巻き込んでいきたいです。

保護者に暗唱を聞いてもらって、チェック印をもらうとか、一緒に唱えるとか、いろいろな場所(おふろ、トイレ、台所など)で唱えるなど、ゲーム性を盛り込むと長続きします。とにかく全員が確実に暗唱しなければならないことを考慮して、学級経営に位置づけていきたいです。

3 ものの準備・場の準備を心がけさせる

1年生では、保護者と担任が児童に寄り添って、ものの準備や場の準備をしてきましたが、2年生になったとたん、自立しなさいと促されることが多いです。

しかし、何でも急に行うと、戸惑いや反動を生むものです。
4月に一斉に自立させるということではなく、徐々に習慣づけていくようにしましょう。

学級通信などで保護者に依頼しながら、1年間かけて自立させるくらいが、児童の成長にはちょうど良いと思います。

例えば図工で使うものを家庭で準備してもらうとき。1年生では学級通信で依頼すると保護者が用意してくれる場合がほとんどだと思いますが、まず2年生では、児童が自分の口で保護者にお願いできるように。そして次第に、自分自身で準備することを心がけさせたいです。

また、時間割を揃える、鉛筆を削って筆箱に入れるなどの基本的な学習用具の揃え方、体育の時間の前にきちんと体操着を着ている状態にする、音楽室に移動する際に自発的に楽器を持って行く、などのことが確実にできるようにしなければならないです。

この期を逃すと、なかなか身につかないものですので、長い目で指導していきましょう。

ものの準備・場の準備の指導にしっかり取り組みたいです。

4 自由へチャレンジさせる

1年生では、「ここにこんなふうに書きましょう」と担任が細かく指示し、「書いた人はちょっと待っていてね」と、児童の行動を一つ一つチェックしていくことが多いので、児童を待たせる時間がかなりあります。

しかし、2年生では、速度差がだいぶ出てきますので、終わった人の待ち時間がもったいないです。

「○○とノートに書きます。終わった人は□□していましょう。」といった「終わった人への行動指示」をしていきたいです。空白の時間がないようにすることが重要です。

さらに、ドリル学習でも「今日は何ページの何番から始める」と全員の進度を固定化するのではなく、自分の進度に合わせてどんどん進ませる、あるいは繰り返させる、といった自由進度で進めていくことも必要です。

5 トラブル処理術を会得する

2年生になると、自分と相手の意見の違いなどをはっきり意識するようになってきます。
学習面では、一定のルールを決め、黒板の前で自分の意見を話したり、他のクラスメートの場所へ行き、活発に意見の交流ができるようにしていくと良いですね。

しかし、自分の主張が通らなかったりすると、「ものかくし」などの嫌がらせ行為が出てくることもあります。これは、見逃してはならないです。

予防法としては、できるだけ児童と共に過ごし、児童観察をすることです。

ちょっとした仕草や顔色の変化などをチェックしていきましょう。

それでも起きてしまったら、

「今日は、残念なことが起きました。○○さんの□□がおいていた場所にないのです。とても悲しいです」

と宣言して、学級全員で探させます。

だいたいどこからか出てきます。

「見つかって良かったです。どうしてそこにあったのか分からないのですが、心当たりがある人がいたら、あとでコッソリ教えてくださいね」

と言います。

ここで、隠した本人が出てくればいいのですが、なかなか出てきません。

それはそれでいいのです。

大げさに騒ぐことで、「大変なことをしたのだ」という意識を芽生えさせることが目的であり、些細なことでも問題を見逃さず、全体で共有していくことで、トラブルはどんどん減っていきます。

もし犯人捜しになって個人を糾弾するようなことになってしまうと、その児童の孤立を生んだり、学級の雰囲気を壊したりと、弊害がたくさん出てきます。

メンタル編

 6 リーダーシップ、フォロワーシップを意識させる

理解度、行動の速さなどで個人差がかなり出てくる時期です。早く作業が終わった児童は時間をもてあまします。

次のステップの作業を用意してあげるのも良いのですが、ときには戸惑っている児童のサポーターになってもらいましょう。
例えば、課題を考え解決していく授業の場合。いち早く自分の考えが定まった児童が、そうでない児童に自分の考えを披露していく時間を作ります。その児童の意見がヒントになって、他の児童も考えを深めていきます。能力差はあっても意欲差はないと考えていけばいいのです。

教え合いの活動を充実させていきたいです。

また、特別活動のイベントなどでは、能力が高く学級をリードしていく児童がいます。すべての児童がリーダーにならなくてもいいわけです。

きちんとリーダーをフォローしていく児童を育てていきたいです。

7 みんなでやる意識 「プロジェクト」を考えさせる

1年生のうちは、担任が仕組んだイベントが多いですが、2年生では自分たちでイベントを仕組むようにしていきたいです。

「○学期お楽しみ会」
「○○を食べる会(生活科学習との連動)」
「○○に感謝する会」
「○○ゲーム大会」
「○○スポーツ大会」などです。

児童に原案づくりから着手させ、その原案に対して指導したり、プロジェクト実行委員会を作って、話合い活動からイベントを作り上げていきます。

こういった指導をしていくと、なんと担任が知らない間に児童たちの間で裏プロジェクトが始動し、

「せんせいの誕生会」
「せんせいに感謝する会」

などのイベントを自主的に仕掛けてくれたり、といったこともあります。そんな、すばらしい学級をいくつも見てきましたよ。

育て方ひとつでかなり変わってきます。

8 遵法意識を育む

2年生は、ルールを守る遵法意識が特に強い学年です。

当番活動などは熱心に取り組みます。決められたことをきちんとやるこの時期に、「望ましい行動」には絶賛と評価を惜しみなく与えましょう。「さぼり気味」の児童には直接指導しなくても良いのです。望ましい行動への大々的な称賛という形で、「圧」をかけていくのです。こちらのほうが効果的です。

また、「なぜ廊下を走ってはいけないか」「なぜ特別教室に移動の際は整列しなければならないか」「なぜ体育の授業に備えて早めに着替えをしておく必要があるか」など、それぞれの行動の「意味」をきちんと説明し、決まりには趣旨というものがあるのだ、と理解させていきたいです。

9  達成感を味わわせる 

担任から仕組むことが多いのですが、何か共同の目標を設定します。

「全員九九ができる」
「長縄跳びで50回連続を達成する」
「全員が水泳の面かぶりクロールで5メートル泳げる」
「全員が漢字テストで100点をとる」

努力すれば達成できそうな目標を設定します。

そうすると、自ずと努力するようになります。できない児童とできる児童との教え合いも生まれます。

しかし、たまに、できない児童をバッシングすることも生まれます。

こんなときは担任の出番です。担任からのメッセージを伝えます。

「○○さんはがんばっている。目標にむかって自分で努力しています。わたしはその努力がうれしいです。すごくうれしいです」

と担任が率先して言っていると、自然とクラスからマイナス言葉が減っていきます。

そして、達成できたらパーティをします。

食べ物にまつわるパーティは、アレルギーの問題などで難しいこともあると思いますので、「牛乳で乾杯!」「○○ゲームをしよう」「せんせいからのプレゼント(絵はがき)」など、クラス全員で楽しめる案を、児童と共に作っておきましょう。要は、学級全体で目標に取り組み、「達成した!」という充実感を味わわせていくことです。

10 自学力を育てる

1年生では、学習の習慣づけのために、プリント1~2枚の簡単な宿題を出すことが多かったわけですが、2年生ともなると、徐々に学習内容も難しくなり、自力で問題にあたっていくことができない児童も増えてきます。

一律に同じ内容に取り組ませていく宿題から、自分に合った学習をする「自学力」をつけていく学年でもあります。

従来、自学に行われている手法としては、

A ドリル学習(計算問題、漢字、視写、教科書の復習など)
B 自由にテーマを設定して探求していく学習(担任からテーマを与えることもあり)

がありますが、いきなり「自学!」と言われても、戸惑う児童もいるでしょう。また、自学ノート作りを負担に感じ、放棄する事例も報告されています。
児童自身が楽しみながら自学ノートを作る、という習慣づけこそが大事だと思います。
それぞれの児童ができること、やりたいことから始めます。
保護者の手助けも、大いに要請しましょう。
そして、1学期、2学期、3学期(前期・後期)とちょっとずつ目標をアップグレードさせながら、楽しんでノートに向かう姿勢を作っていきましょう。

ノートコンテストやノート紹介などの機会を設けて、励ましたり、褒めたりすることも大切です。

以上、2年生担任を拝命したときの、10の戦略を考えてみました。
2年生の発達段階に合わせた指導ができればいいですね。
うまく3年生につなげていきたいです。

【参考図書】
『学級経営70のポイント―小学校学級担任必携〈低学年〉』/進藤猛(東洋館出版社)
『小二教育技術』(小学館)

イラスト/したらみ


  こんな問題を抱えているよこんな悩みがあるよ、と言う方のメッセージをお待ちしています!

その他にも、マスターヨーダに是非聞いてみたい質問やアドバイス、応援メッセージも大募集しています! マスターはすべての書き込みに目を通してますよ!


マスターヨーダの喫茶室は毎週土曜日更新です。

山田隆弘先生

山田隆弘(ようだたかひろ)
1960年生まれ。姓は、珍しい読み方で「ようだ」と読みます。この呼び名は人名辞典などにもきちんと載っています。名前だけで目立ってしまいます。
公立小学校で37年間教職につき、管理職なども務め退職した後、再任用教職員として、教科指導、教育相談、初任者指導などにあたっています。
現職教員時代は、民間教育サークルでたくさんの人と出会い、様々な分野を学びました。
また、現職研修で大学院で教育経営学を学び、学級経営論や校内研究論などをまとめたり、教育月刊誌などで授業実践を発表したりしてきました。
『楽しく教員を続けていく』ということをライフワークにしています。
ここ数年ボランティアで、教員採用試験や管理職選考試験に挑む人たちを支援しています。興味のあるものが多岐にわたり、様々な資格にも挑戦しているところです。

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
マスターヨーダの喫茶室~楽しい教職サポートルーム~
関連タグ

教師の学びの記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました