ページの本文です

現場に浸透しないアクティブ・ラーニング 【菊池省三流「コミュニケーション科」の授業 #22】

連載
菊池省三流 コミュニケーション科の授業

教育実践研究家、教育実践研究サークル「菊池道場」主宰

菊池省三

教師と子ども、子ども同士のコミュニケーション不足こそ今の学校の大問題! 菊池省三先生が、1年間の見通しを持って個の確立した集団、考え続ける人間を育てる「コミュニケーション科」の授業の具体案と学校管理職の役割を提示します。
第22回「コミュニケーション科」の授業は、<現場に浸透しないアクティブ・ラーニング>です。

浸透しない9つの要因

“主体的・対話的で深い学びの実現” を目指し、「アクティブ・ラーニング」の視点から授業改善を促している学習指導要領が施行されてから丸5年経ちました。しかし、実際は学校現場で十分浸透していないな、と感じています。「対話が大事だ」ということは頭でわかっていても、本当の意味で理解されていないことが大きな要因ではないかと思います。

主な要因として、私は次のように考えています。

①過密化するカリキュラムに追われているため、授業の基盤の型が決まっている「○○(県、市町村名や学校名)版ベーシック」「○○スタンダード」中心に進められている。
②カリキュラムに追われているため、教師自身のマネジメント力が欠如している。
③子供たちの対話が活発になる発問をつくる教育技術が教師にない。
④子供たちから発問があっても長続きせず、10~15分対話を続けられるフォーマットや教師の指導技術がない。
⑤教師が、対話・話し合いの価値を十分理解していない。
⑥「年間を通して育てる」という視点がない。一度指導すれば、それでできるものだと高をくくっている。
⑦教師自身、コミュニケーション豊かな授業を経験していない。
⑧教師に子供を尊敬する気持ちがなく、下に見ている。子供の可能性を信じていない。

⑨教師と子供、子供同士の関係性が浅く、そもそも対話が成立する人間関係が、教室にない。

「○○ベーシック」を忠実に教えるだけなら、この9つの問題点は発生しません。しかし、教師の指導に子供が従うのみの授業は、アクティブ・ラーニングが成立せず、社会化しない教室になっていきます。

3つの立場から改善点を考える

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
菊池省三流 コミュニケーション科の授業

人気記事ランキング

学校経営の記事一覧

フッターです。