小学校理科での “やらないと失敗する!” 予備実験や準備 【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#18


理科の準備や予備実験は、やっておくのに越したことはありません。私の立場としても、「十分に準備をやっていただきたい」と言いたいのですが、多くの先生方は日ごろ理科の授業だけをやっているわけではないと思います。そのため、まず何からすべきか、準備の優先順位を考えたいものです。事前準備をしないと、絶対に困るものを整理してみましょう。
執筆/國學院大學人間開発学部教授・寺本貴啓
1.予備実験や準備をやらないと不安! でも時間が…
学校によっては理科支援員が加配される場合や、理科専科として理科の授業を中心に準備ができる場合があるかもしれませんが、そうではない学校(学年)もあります。また理科専科といっても、学年の担任で役割分担をする形もありますので、なかなか理科だけ準備できるわけではありません。さらに、理科は国語や算数と違って担当学年が変わると教える内容が全く違うため、「新しく教材研究をする」とか「久々なのでどのように教えるか忘れた」ことも多く、市区町村等の理科の研究会に所属して、日ごろからいろいろな学年の単元の教材研究に触れていない限り、以前教えた際の教材研究が生かしにくいのです。
理科はしばしば実験中の事故がニュースなどで世間を騒がすことがあるように、手順を間違えると大けがにつながります。このような事故原因のほとんどが「よく方法を調べておらず、思い込みで実施している」ためのようです。安全面に配慮しないといけないことが多い中、予備実験をする時間がなかったり、実験がうまくいかなかったりして、理科に苦手意識を持つ先生方は一層不安を募らせてしまうことも多いのではないでしょうか。事前準備や、押さえるべきことに優先順位をつけて考えてみましょう。