ページの本文です

中高生とアート思考 「人の目が気になる年頃。子供のペースでの鑑賞を保障するには?」

連載
先生のためのアート思考(『13歳からのアート思考』末永幸歩先生)
関連タグ

美術教師・アーティスト

末永幸歩

中学・高校の美術教師として行ってきた授業内容を一般向けに書き下ろし、19万部突破のベストセラーとなっている『13歳からのアート思考』(ダイヤモンド社)の著者・末永幸歩先生。今回は、中高生向けに行った鑑賞ワークショップを通し、思春期の子供たちと向き合う教師の「モヤモヤ」の解決策を考えました。図画工作科の授業づくり、学級経営にも役立つエッセンスをたっぷりご紹介します。

末永幸歩先生の「鑑賞ワークショップ」の詳しい内容はこちら⇒九州大学でのワークショップ〈アート思考を育むアート鑑賞vol.1〉

中高生向けに行ったワークショップ概要(開催順)

●中学生・高校生対象の鑑賞ワークショップ(2022年9月23日)

一般社団法人 三島青年会議所(静岡県)主催で、地域の中学生・高校生を対象に開催。「アートが教えてくれる『自分らしい答え』の見つけ方」と題し、ヴァンジ彫刻庭園美術館にて末永幸歩先生による鑑賞ワークショップが行われました。

●中学1年生・2年生対象の鑑賞ワークショップ(2022年10月12日)

リベラルアーツ(※)教育に力を入れている姫路女学院中学校・高等学校。その「多様性を理解し、主体的に判断して行動するための学びを深める」プログラムでは、さまざまな分野の第一線で活躍する外部講師を招いてゼミを開催しています。この日、末永幸歩先生が招かれ、中1・中2の合同授業として姫路市立美術館にて鑑賞ワークショップを行いました。

末永幸歩先生鑑賞ワークショプ@姫路女学院中学校
提供:姫路女学院中学校・高等学校

※ 古代ギリシャ・ローマ時代の「自由七科(じゆうしちか/文法・弁証・修辞・算術・幾何・天文・音楽)」が起源とされる。従来の日本では、学士課程における専門分野を学ぶ前段階の一般教養を指したが、近年では、急速に変化する社会に対応する人材育成を目標に、実践的な知性や創造力を総合的に養う学問・教育のことを指す。

アート思考を育む鑑賞ワークショップの「進め方」と「ねらい」

末永先生が行う鑑賞ワークショップには共通する3つの「鑑賞の手立て」があります。

1.鑑賞(みる)
2.表現(つくる)
3.対話(はなす)

末永先生は、この3つの活動全体が「作品とのやりとり=鑑賞」である、と位置づけています。その「やりとり」はどのように展開していくのか、そして、そのねらいを伺いました。

1. 鑑賞(みる)

まずは、個人鑑賞です。一度しかない作品との”出会いの瞬間”を大切にするために、一人で鑑賞する時間を設けます。作品を見て感じたこと、考えたことなどを紙に書き出す「アウトプット鑑賞」をし、その後、少人数での対話に移ります。

《ねらい》自分なりのものの見方で見る

個人鑑賞をする中学生(提供:姫路女学院中学校・高等学校)
提供:姫路女学院中学校・高等学校

2. 表現(つくる)

作品鑑賞で感じたことを工作で表現します。ぼやっとした考えを形にする過程で考えが変化して広がっていく、”手を使いながら探究する”活動です。

《ねらい》自分なりの考えを深めたり、変化させたりする

工作で自分の考えを表現している子供(提供:一般社団法人三島青年会議所)
提供:一般社団法人 三島青年会議所

3. 対話(はなす)

自分の感じたことを形(工作)で表現した上で、発表と対話に移ります。出来上がった作品を発表し、鑑賞や工作の過程で考えたこと、変化していったことを話します。ここでのねらいは2つあります。

《ねらい》
①自己の探究過程に目を向ける
工作の過程に着目して話すことによって、制作者自身が、自分のここまでの探究過程に目を向けることができます。

②新たな考えに出会う
他の人の話を聞くことで、自分とは違う新しい考えに出会います。

工作作品を発表し、グループで対話をする子供たち(提供:一般社団法人三島青年会議所)
提供:一般社団法人 三島青年会議所

「工作作品は、あくまできっかけ」と、末永先生は言います。

「“構図や形は、こう考えた”というような、作品についての具体的な話ではなく、ここまで鑑賞したり工作したりした過程にフォーカスし、どんなことを考えていたか、どう変化したかを中心に話します。そして、“作品をより良くするためのディスカッションではない”ということを、はっきりと伝えています」(末永先生)


これら3つの活動は単独で機能するのではなく、全体のプロセスを通して「アート作品とのやりとり」がなされます。鑑賞者一人ひとりが「自分なりのものの見方」をもち、それが変化することを柔軟に受け入れながら多角的に捉え直し、見方や考えを磨いていくことにつなげます。

「見るだけが鑑賞ではないし、表現することでも鑑賞できるし、工作作品をもとに対話をしても鑑賞できます」(末永先生)

答えを作品の中から探し出す従来の観察的な鑑賞から、作品とのやりとりを通して自分の中にある答えを見つけにいく鑑賞へ。それを、「みる」「つくる」「はなす」を通してかなえるのが、末永先生流の鑑賞ワークショップです。

生徒同士の対話を生むにはどうしたらいい?

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
先生のためのアート思考(『13歳からのアート思考』末永幸歩先生)
関連タグ

授業改善の記事一覧

フッターです。