ページの本文です

若手のあり方に向き合っていますか?【赤坂真二「チーム学校」への挑戦 #55】

連載
赤坂真二の「チーム学校」への挑戦 ~学校の組織力と教育力を高めるリーダーシップ~

上越教育大学教職大学院教授

赤坂真二

多様化、複雑化する学校の諸問題を解決するためには、教師一人の個別の対応ではなく、チームとしての対応が必須である。「チーム学校」を構築するために必要な学校管理職のリーダーシップとは何か? 赤坂真二先生が様々な視点から論じます。
第55回は、<若手のあり方に向き合っていますか?>です。

執筆/上越教育大学教職大学院教授・赤坂真二

教員採用試験定員割れ時代の到来

「教職のブラック化」があちこちで指摘され、教員の働き方改革が話題となっていたと思ったら、一気に「教師のなり手不足」の状況となりました。かつては校長先生の話題は、児童生徒の問題行動、難しい保護者の対応が中心でしたが、今は、職員の確保の話題がトレンドとなりました。私の勤務する大学にも学校管理職の皆さんから講師募集のメールや、時には直接お電話をいただくようになって久しいです。

教員採用試験の倍率低下が、特に小学校において著しく、世間をざわつかせるようになりました。試験科目を減らしたり、試験日を前倒ししたりして受験者を確保しようとした自治体もありました。それだけでは難しく、受験年齢の撤廃、現職教員の一次試験免除、受験機会の複数化などを実施し、なんとか受験者を募ろうとしています。しかし、今、教員採用試験定員割れ時代を迎えようとしています。自治体はあらゆる工夫をして、受験者確保に躍起となっていますが、状況はそうした入り口を広げる策ではどうしようもないところまで来ているのではないでしょうか。

教員養成系の大学にいると多くの教職志望者と話をします。そこでは彼らの教職への思いに触れます。それらを聞いていて強く思うのは、若手から見た教職と、ベテラン層から見たそれでは、見方が異なっていることです。ベテラン層にとっては、教職は「一生の仕事」であり、「掛け替えのない特別な」仕事という意識を持っている方がまだまだ少なからずいます。一方で若手の意識は随分と違っているように思います。勿論若手の中にも並々ならぬ思いで教職を志す人もいますが、私が耳にする若手にとっての教職は「今やりたいことの一つ」で、この先ずっと続けるかはわからない「代替可能な当座の」仕事のようです。教職を数年やったら大学の教員になろうとか、学校をサポートする事業に関わりたいとか、教職をキャリアの一過程と捉えている考え方にも出合うようになりました。確かに、教職大学院の設立は、大学教員への転身の道もあることを示しました。また、教員をサポートするビジネスが多数起業される状況で、教育現場をマーケットとして見る人たちがいても不思議はありません。

不全感の正体

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
赤坂真二の「チーム学校」への挑戦 ~学校の組織力と教育力を高めるリーダーシップ~

人気記事ランキング

学校経営の記事一覧

フッターです。