「求心力」のある学校経営をしていますか?【赤坂真二「チーム学校」への挑戦 #54】


多様化、複雑化する学校の諸問題を解決するためには、教師一人の個別の対応ではなく、チームとしての対応が必須である。「チーム学校」を構築するために必要な学校管理職のリーダーシップとは何か? 赤坂真二先生が様々な視点から論じます。
第54回は、<「求心力」のある学校経営をしていますか?>です。
執筆/上越教育大学教職大学院教授・赤坂真二
目次
遠心力が大きくなる状況
さて、コロナ禍も3年目を迎えようとしています。先行きの見えない時代を生きる私たちですが、中原・田中(2021)はこの時代に「VUCA(ブーカ)病」なる病の罹患者が現代の組織・職場・チームに影響を及ぼしていると言います※1。「VUCA病」の典型的な症状は、①「うちの会社って何の会社だったっけ」症候群、②「あの人、何の仕事をしているんだっけ?」症候群、③「ひーこらひーこら働いているのに木が枯れている」症候群だそうです※2。つまり、組織や職場で働く人たちが、世の中のめまぐるしい変化の中で、それに対応しようと忙しく働いている一方で、仕事は個業化し、リモートワークも手伝ってつながりが希薄になり、モチベーションややる気が失われている状況を言っているのでしょう。
学校も例外ではありません。コロナ禍の中で新学習指導要領が施行され、GIGAスクール構想が推進され、変化する状況や新しいことへの対応をしているうちに、職場のコミュニケーションも減り、人間関係がギスギスし、心身共に疲弊している教師の話をしばしば耳にします。この病に罹患している学校も少なくはないでしょう。
中原・田中(前掲)は、こうした状況では、組織の内側へ向かう「求心力」よりも、外に向かう「遠心力」の方が大きくなると指摘しています※3。このことは私にとっても身につまされる話でした。私のゼミには、少ないときで25名、多いときで40名程度のゼミ生が在籍しています。年齢は、20代から50代まで様々です。メンバーの協働によってゼミを運営していますので、毎年のチームづくりは、その年度の学修の成果を規定するといっても過言ではないくらい重要です。コロナ禍ではオンラインでゼミを開催したり、対面のゼミの時間に対話の時間を増やしたりしてなんとかコミュニケーション不足に対応しようとしてきました。しかし、相当意識していないと、ばらけていくことを肌で感じ取りました。
コロナ対応でゼミ室にいる時間が減り、隙間の時間のコミュニケーションが減りました。また、定期的に開催していた懇親会やゼミ旅行なども開催できなくなりました。そうしたイベント事による楽しさを共有することがなくなり、知らず知らず遠心力が発生していたのだと思います。現在はコロナ禍以前よりもチームビルディングを丁寧に実施する、ゼミの最初に交流の時間を設定するなどして、生産性を落とさないようにしているところです。