人事異動に負けない学校づくりをしていますか?【赤坂真二「チーム学校」への挑戦 #53】


多様化、複雑化する学校の諸問題を解決するためには、教師一人の個別の対応ではなく、チームとしての対応が必須である。「チーム学校」を構築するために必要な学校管理職のリーダーシップとは何か? 赤坂真二先生が様々な視点から論じます。
第53回は、<人事異動に負けない学校づくりをしていますか?>です。
執筆/上越教育大学教職大学院教授・赤坂真二
目次
成果をあげていた学校がしぼむ理由
3月は人事異動の季節です。校長先生方にとって、ご自身の異動も気になるところでしょうが、職員の異動によって勤務校が受ける影響も無関心ではいられないことでしょう。何度も異動を経験なさってきた管理職の皆さんなら、異動によって教育活動が活性化したり、逆に、それまで調子よく回ってきたことがぎくしゃくしてしまったりする場面を幾度となくご覧になってきたと思われます。
多くの自治体や学校の教育改善に関わってきた河村・粕谷(2010)は、次のように言います。「よい成果があがったと謳われている研究でも、研究指定校でなくなった現在も実践を継続しているという学校は意外と少数でした。理由は、管理職が代わった、中心になって取り組んでいた教師たちが勤務校を異動した、などで自然とトーンダウンしていったようでした※。」これは指定を受けた研究校に起こりがちな断片を表現しています。それまで問題が多く指摘された学校が、力のある職員の赴任によって子どもや地域の信頼を獲得して一目置かれる学校になった例を聞くことがあります。逆に、職員の入れ替わりによって評判のよかった学校が一気にしぼんでしまった例も耳にします。学校が安定的に信頼を獲得し続ける為には、人事異動に負けず、それを活性化のチャンスとする学校経営が求められます。私の周辺には人事異動をものともせず、研究を継続し、成果をあげ続けている学校があります。成果の捉え方は様々あるでしょうが、本稿では研究を継続発展させているという意味としてご理解いただきたいと思います。
そうした学校の一つを仮にA小学校とします。A小学校にはこれまで5年ほど関わらせていただきました。ご依頼が来たときは、クラスの荒れや生徒指導上の問題が多々発生し、教育活動に支障を来しているとのことでした。しかし、研究が進むにつれ、みるみるクラスの荒れや生徒指導上の問題が収まっていったと言います。一日5件くらいあった児童の教室からの飛び出しが、年間5件以下になったと担当は語ります(3年目)。5年間のうち最初の3年間は、年に2回訪問させていただきました。しかし、ここ2年間は新型コロナウィルス感染拡大の影響で、リモートにして年2回の研修を実施してきました。先日そのA小学校で、研究会が実施されました。リモートで授業が中継されるという形でした。そこで見た子どもたちの姿に驚きました。実際に訪問していた頃よりもさらに実践は洗練され、子どもたちが意欲的に学んでいました。担当の先生にあちこちカメラの画角を変えてもらいましたが、映し出されるどの子も積極的に学習に関与していました。