ページの本文です

子どもたちの幸福感に関心を向けていますか?【赤坂真二「チーム学校」への挑戦 #36】

連載
赤坂真二の「チーム学校」への挑戦 ~学校の組織力と教育力を高めるリーダーシップ~
関連タグ

上越教育大学教職大学院教授

赤坂真二

多様化、複雑化する学校の諸問題を解決するためには、教師一人の個別の対応ではなく、チームとしての対応が必須である。「チーム学校」を構築するために必要な学校管理職のリーダーシップとは何か? 赤坂真二先生が様々な視点から論じます。
第36回は、<子どもたちの幸福感に関心を向けていますか?>です。

執筆/上越教育大学教職大学院教授・赤坂真二

まるで、ドラマ

ある自治体の話です。その自治体は、近年の学力調査で高い正答率を維持しています。学力向上で成果を収めたので、次は学級の質的向上をねらおうと、集団づくりを教育の重点に決めたと言います。

しかし現在、その自治体の教育委員会が関心を払っているのは、集団づくりではなく、集団の「立て直し」だそうです。ある学校で新採用の先生のクラスが荒れました。それをなんとかしようとした学年主任が、そのクラスにかかわっているうちに自分のクラスも荒れてきて深刻な事態になりました。そこで教育委員会の支援チームに援助を求めたのですが、あちこちで火の手が上がっていて、支援チームの訪問が後手後手に回ってしまっていると言います。

順番が逆だと思いませんか。なぜ学力調査の正答率を上げてから、集団づくりなのでしょうか。すごく青臭く非現実的なことを敢えて述べますが、子どもたちの学習環境を整えてから、学力向上をすべきではないでしょうか。いや、授業の充実も学習環境の整備ですから、少なくとも同時進行で取り組むべきではないでしょうか。まず学力調査の数値を上げる、という選択をする自治体はここだけではありません。こうした話をお聞きする度に、学校の「良心」や公教育の「大義」は、どこにあるのかと言いたくなります。

ある自治体では、教育長が挨拶で教育委員会に対して、地域の学力向上に関して次のように述べたと言います。

「みなさん、学力調査に関しては、私が議会で述べることは決まっています。お分かりですね。よろしくお願いします。」

まるで、権謀術数が渦巻く世界を描いたドラマを見ているようです。「学力に対して『向上した』『成果があった』と答弁するつもりですから、結果を出しなさい」と言っているわけです。こういうことを耳にすると、子どもの幸福感や精神的健康などはどうでもいいのだろうか、と思ってしまいます。もちろん、教育にかかわる(それも上層部の)人たちが、子どもたちの幸せを願わないわけはないと信じてはいます。しかし、こうした意思決定及び、そこから始まる施策の数々が、現場の教師や子どもたちを追いつめることになっていくとは考えないのでしょうか。

新たなる排除

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
赤坂真二の「チーム学校」への挑戦 ~学校の組織力と教育力を高めるリーダーシップ~
関連タグ

人気記事ランキング

学校経営の記事一覧

フッターです。