ページの本文です

尊敬し合う同僚関係を育てていますか?【赤坂真二「チーム学校」への挑戦 #33】

連載
赤坂真二の「チーム学校」への挑戦 ~学校の組織力と教育力を高めるリーダーシップ~

上越教育大学教職大学院教授

赤坂真二

多様化、複雑化する学校の諸問題を解決するためには、教師一人の個別の対応ではなく、チームとしての対応が必須である。「チーム学校」を構築するために必要な学校管理職のリーダーシップとは何か? 赤坂真二先生が様々な視点から論じます。
第33回は、<尊敬し合う同僚関係を育てていますか?>です。

執筆/上越教育大学教職大学院教授・赤坂真二

ミドルリーダーの関心

先日、ある自治体のミドルリーダー養成講座を担当しました。各地域から選抜された将来の管理職候補の皆さんが集まっておられました。グループワークで、現在の課題意識を集約し、それを分類したものに対して、その場で講師が答えます。参加者だけでなく、指導主事の皆さんもとても楽しみにしていて、担当外の方も大勢集まる独特の講座です。2人の講師が掛け合いで答えます。事前打ち合わせ、予定調和一切無しのライブ感に満ちた時間です。3年目になりますが、今回出された課題は、次のものでした。

働き方改革、多忙化について
児童生徒に関わること、学習意欲について
職員室の人間関係、職員室づくり、情報共有について
保護者の対応について
特色ある学校づくりについて
特別支援学校の校内、学外連携について

どれも、切実な問題でした。結局のところ、ミドルリーダーたちができることを考えると、ほとんどの課題が、職員室づくりと関わる話になっていきました。正に、「チーム学校」の問題だったわけです。「チーム学校」は、管理職の皆さんにとって重要な課題であることは当然ですが、ミドルリーダーたちにとっても、関心の高い課題であることは間違いないようです。

最近(2019年)は、神戸で起こったとんでもない出来事(職員同士のいじめ事件)が報道されました。以前から、やんちゃな職員はいたことでしょう。しかし、今回の件は、いたずらやおふざけの範囲を遥かに超えていました。「いじめを見逃した」、「体罰をした」、などもあってはならないことですが、それらとはまた異なった不気味さを纏った事例でした。

大抵こういう話が出ると、「うちの職員室は幸いにして」「うちの職員室では、あり得ない」などと、「自慢めいた」話がSNS上でつぶやかれます。今回もそうした発言をSNSで見かけました。「幸いにして」という言葉から感じられるのは、その偶発性です。職員室の良好な関係性は、偶然の産物なのでしょうか。この件は、最早、職員の熱意や人柄に依存して学校経営が成り立つ時代ではないことを教育界内外に知らしめたのではないでしょうか。組織は、特に職員の人間関係は、意図的につくっていかねばならないのです。しかし、ただ仲がよければいいわけではないでしょう。管理職は、どのように職員の関係性を育成していけばいいのでしょうか。

教師を育てるのは普通の先輩、同僚

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
赤坂真二の「チーム学校」への挑戦 ~学校の組織力と教育力を高めるリーダーシップ~

人気記事ランキング

学校経営の記事一覧

フッターです。