ページの本文です

自分の内面をくぐってこそ、自分の言葉になる【菊池省三流「コミュニケーション科」の授業 #9】

連載
菊池省三流 コミュニケーション科の授業

教育実践研究家、教育実践研究サークル「菊池道場」主宰

菊池省三

教師と子ども、子ども同士のコミュニケーション不足こそ今の学校の大問題! 菊池省三先生が、1年間の見通しを持って個の確立した集団、考え続ける人間を育てる「コミュニケーション科」の授業の具体案と学校管理職の役割を提示します。
第9回「コミュニケーション科」の授業は、<自分の内面をくぐってこそ、自分の言葉になる>です。

 言葉への興味関心

知識として得ただけでは、自分の言葉にならない

人類は、相手との意思疎通を図る手段として、言葉を生み出しました。自分の思いや意見を相手に伝え、相手の意見に耳を傾け、よりよい方策を見つけていく言葉は、人類の存続に不可欠でした。言葉の力は、生きる力そのものと言えるでしょう。

新しい言葉に出会うと、人は誰でも使いたくなります。言葉は表現してこそ身につきます。自分の思いや経験という内面をくぐって、初めてその言葉は自分の血となり肉となるのです。

ところが、言葉を自分のものにする経験が乏しい子どもが少なくありません。言葉を単に知識として知っているだけで、子どもたちの身についていないと感じます。何も言葉に限ったことではありません。算数なら公式、社会なら年号など、授業で習ったことが知識として頭に入っているだけで、活用することができないのです。

その大きな要因は、学級の希薄な人間関係にあります。一人ひとり違って当たり前であり、人と意見が異なってもお互いに認め合う。安心して意見を言い合える学級でない限り、言葉をくぐらせる経験はできません。そして、その視点こそが教師自身の授業観、子ども観なのです。正解ばかり求め、誤答をスルーしたりたしなめたりしてプラスにとらえることができない教師がつくる学級では、安心感がある教室は成立しません。

一人ひとりが豊かな言葉を獲得し、自分を表現する。友達との学び合いを通してさまざまな意見や考えを知り、相手を理解する。この繰り返しが、子どもたち自身に自信をもたらし、自分と同じように相手の存在も大切に思う信頼感を育み、温かい学級を生み出していきます。

ふり返りで、子どもたちの奥にある考えを引き出すことが大切

コミュニケーション科の1時間の授業は大まかに、①説明、②活動、③ふり返りの順で進めていきます。

①では、教師はインストラクターの役目を担います。活動を説明する際に、一人ひとり意見が違って当たり前だということや人と意見を区別すること、人の意見を聞いて自分の考えを変えてもいいことなど、根本となる大切な考え方も話し、学級全員で目指す方向性を共有します。

②は、子どもの活動が中心になりますが、全て任せるわけではありません。話し合いの場では「一人ひとり違っていい」「自分の思い・意見を自分の言葉で」が大切であることを、まず教師が話します。さらに、子どものつぶやきやキラッと光った発言を取り上げたり、発表者と周りの子をつなげたりしながら、みんなで練りあげていく道しるべを示すファシリテーターの役目を担います。

そして③では、教師がパフォーマーとして学級の集団関係をつくっていきます。ふり返りは通常、授業終了間際の5分間ほどを使って子どもたちに感想を書かせたり発表させたりする活動が中心となります。ふり返りは学びに向かう意欲や人間関係づくりを育むうえでとても重要です。その場の「楽しかった」経験だけで終えてはいけません。ふり返りこそが、今後の話し合い活動をより活発にし深められるか、教師の指導のあり方が大きく問われる岐路となるのです。

ふり返りを行う前に、周りの友達との関係性を意識させ、友達のよかったところや成長したところ、そういう友達を見て自分はどう思ったか、自分はどうしていきたいかなどについてふり返るようにさせましょう。

さらに、子どもたちの感想や意見が手元にとどいた後も、一通りチェックしておしまいにするのではなく、要所要所で深掘りしていくことが大切です。例えば発表後に、教師が、「Bさん、Aさんの発表をほめていたけれど、もう少し詳しく話してみて」「今、BさんがAさんについて、『話を聞くとき、うんうんってうなずいていた。とても優しい人だと思った』と発表してくれました。『うなずきは優しさだ』というのはすごくいい表現ですね。○組の新しい価値語にしたいと思うけれど、みんなはどうですか?」「Aさん以外にも、『うなずきは優しさだ』に当てはまっていた人はいますか?」などと活動をより掘り下げて質問し、ふり返らせていくのです。感想を書かせると、子どもたちは “友達と話して楽しかった” “またやりたい” という大まかな印象でまとめることが多いですが、さらに尋ねてみると、具体的な活動やその子ならではの表現が出てきます。

私たち大人が考えている以上に、子どもたちは本質をつかんでいることに驚かされるはずです。「何を話しても認めてもらえる」と安心感をもち、「友達はこんなことを考えているんだなあ」「Cさんの意見を聞いて、私もそう思ったから自分の意見を変えよう」と考えを深めていくようになります。慣れてきたら、何人かでふり返りの座談会を行ってもいいでしょう。

このように、教師が深掘り質問をしていくことで、子どもたちの発言は少しずつ鍛えられていきます。自分の思いを相手により伝えるためにどのような言葉を使えばいいか、一つひとつの言葉をより意識するようになる。頭で得た言葉が、自分の内面をくぐって発せられ、自分の言葉となります。このような話し合いを積み重ねることで、学び合う関係が育っていくのです。

実践! 「コミュニケーション科」の授業
令和の川柳づくりでクラスコンテストをしよう

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
菊池省三流 コミュニケーション科の授業

人気記事ランキング

学校経営の記事一覧

フッターです。