自学する姿勢を身につけるために。学力向上と親子の絆を深める 「共学ノート」のすすめ

連載
マスターヨーダの喫茶室~楽しい教職サポートルーム~
関連タグ

元山形県公立学校教頭

山田隆弘

一律に出す宿題の弊害が指摘される中、自学が推奨されていますが、どのようにやればいいかわからない、長く続かない、美しいノートづくりに時間をかけ過ぎて効果が期待できないなど課題が多いことも事実です。先回の記事「学校教育に生かすPOPスキル」で紹介した、学校技術スタッフのKさんは、自学を父の立場から考え、わが子と実践をされたそうです。これが教師のわたしから見ても本当に素晴らしい! ぜひ皆さんで共有しましょう。

【連載】マスターヨーダの喫茶室~楽しい教職サポートルーム~

1 学力日本一を誇る東成瀬村で

学力のとらえ方にはさまざまあり、日本はもとより世界各国で未来の学力観が議論されています。しかし、伝統的な学力観として、基礎的・基本的なことが確実に定着していることという考え方があります。この視点で秋田の学力が高いことはよく知られていますが、秋田県の中でも東成瀬村は、人口が少ないながらも環境が充実していて、日本一の学力を誇る村と言われています。機会があり、研修視察で訪れたことがあります。2日間さまざまな研修をさせていただきました。小中学校で授業を参観しましたが、きちんとした学び方の学習規律のもとで、追求に値する学習課題が設定され、いきいきと発言している児童生徒の姿をみることができました。
そして、圧巻だったのは、『自学力』の高さです。積まれたノートなどを拝見したところ、びっしりと学びの跡が記されていました。

その後、関連の書籍を読み高学力の秘訣などを探りました。決めたことをきちんと実施する。当たり前のことを当たり前にやるなど、キーセンテンスがたくさん見つかりました。さらに、同僚で秋田県で小中学生時代を過ごした数名の方に伺ったところ、
「自学は学校はもとより家庭できちんとみてもらっていた。それが当たり前だった。」
と当時を振り返っての話を聞きました。なるほど、地理的環境から通塾などができにくく、家庭がしっかりと学校での学びを支えているのだと強く思いました。この家庭を巻き込んだ「自学力」をつけることが学力向上ではいちばん必要なことです。

2 Kさんが挑んだ、親子の学び

初任者研修でお伺いしている学校で知り合った、POP作成の名手Kさん。息子さんと家庭で学習した結果のノートを学校に保管されていました。それを拝見する機会があったのですが、内容にびっくりしました。

表題に「自主勉強Wノート」とあるとおり、これらはすべて、親子のやり取りで行われていました。
ノート全体の教科ジャンルを割合で言うと、
社会科4:国語2:算数2:理科1:その他1
という感じでした。
写真の例にもよく表れていますが、興味深い新聞記事をスクラップして、そこから探求や発展を進めています。そのため、社会科が多くなる傾向があったようです。

わたしはこのノートを拝読して、目から鱗が落ちる思いでした。
自学の指導には、いま、以下のような課題があると考えます。
①若い教員が、どう指導すればいいかわからない。
②美しくノートを仕上げることが目的化し、実際に探究するという効果があやふやである。
③指導が硬直化・課題化し、内容が定型化して、自由な発想が欠けている場合が多い。
などでしょうか。
しかし、自学の真の目的とは、児童が自ら、興味の赴くままに調べたり、学んだりすること。その姿勢を培うことでしょう。
そのために、家庭での学習に「親子のコミュニケーション」を持ち込み、新聞やチラシなどの身近なものを題材にして親子で読み解くという、家庭での楽しいルーティンにしているのは素晴らしいと感じたのです。

3 「親子共学」の手法

Kさんが挑んだ「親子共学」について、手法や心得などをインタビューしてみました。

Kさん親子のノートを拝見しましたが、すごいなあと思いました。どんなお考えでスタートしたのですか?

わが子がどういった学びをし、成長していくのかを看取りたくて、自分がある程度ガイドをしていけば、どんどん勉強も自分でやっていくのではないかと思ったのです。学校の学習だけでなく、わたしは「雑学」が大切だと思うのです。基本的なことを習得させて、もっと興味をもつようになればと思いスタートしました。


親子でつくる自学ノートというのは初めて出会ったのですが、Kさん流として何か特徴はありますか?

新聞や広告のチラシなどを使いました。毎朝、新聞などを読みながら、この記事をわが子と共有してみたいな、と思うことが多かったんです。また、新聞を読むということは、情報収集の第一歩だと考えていました。新聞記事には難しい漢字はありますが、文章の流れからすれば、小学生でも十分読むことができると考えました。


ノートに新聞記事などが数多く貼られていますが、初めから構成などを考えるのですか?

ノートに配置してみて、読みやすさを考えますね。そして、どんな情報を読み取らせようかと考えます。パッと短時間でできることもあれば、少々考えることもありますね。 試行錯誤でやっているうち、簡単にできるようになってきました。


ノートはだいぶ長年にわたっていますが、何か長続きの秘訣はあるのですか?

一緒にやるということですね。親子の時間を共有するということがポイントだと思います。そして、わが子が書き終えたら大いに褒めるということをしていました。毎日やるというノルマ的なことではなく、面白そうなこと、共有したい話題を日常生活の中から見いだす習慣をつけることが秘訣だと思います。学校からの宿題もあるので、無理をしないで進めることにしました。


学ぶ内容はどんな基準で選びましたか?

わが子が今何を学んでいるかよくとらえて、なるべく現在進行形になるよう、また、あまり進みすぎた内容にはならないよう気をつけました。例えば授業の進度にあわせて、理科での「月」の学習、社会科での「漁業」の学習をやったり、日常的には、国語の漢字や算数の計算問題などを取り上げました。


親子共学の心得的なものはありますか?

宇宙船は、大きなロケットに推進されて地球の重力から飛び出し、それを切り離して宇宙に向かっていきます。親は助走を手伝うとか、そんなイメージですね。完全にひとりで自学ができるようになればいいと思います。この共学のほかにも、子供が完全に自力でやる自学をやっていました。ぜひ、これからは広く自由な宇宙に飛び出していってほしいです。


教員のみなさんに自学について何かメッセージをいただければありがたいです。

いろいろな家庭環境があり、うまくわが子と接する時間を確保できない方も多くいらっしゃいます。ですので、これが正しいとは言えないかも知れませんが…。
子育てする時間というのは、振り返ってみると、いっときだったなあと思います。この限られた時間に、学習に向かう姿勢を「親が一緒に」つくっていくぞ、という意気込みとがんばりは大事だと思います。そうすると、親がわが子に向かって「勉強しろ」と言わないでも済むようになると思います。せんせい方には、保護者会や学級通信などで、啓発していただければいいのではないでしょうか。


親子自学を終えてみて、よかったなあと思うことや保護者さんへのメッセージなどはありますか?

わたし自身が教科書をよく読むようになり、わが子が何を学んでいるのか、ということを認識できました。これは何しろ、わが子が現在進行形で学校で得ている知識ですから、それを題材にすれば、わが子との対話が増えないわけがありません。
いっしょに学ぶことで共有する時間が増えたのが、最も良かったことかなと思います。
最近は自宅でのタブレット学習も増えてきていると聞きます。それはそれでいいと思いますが、一人で学ばせたり、上から目線で「勉強しなさい」ではなく、親が子供の目線の高さに近づき、学びの楽しさを共有すること。そのコミュニケーションこそ、家庭だけができる強みだと思うのです。
そして、わたしの親子自学もちょっと参考にしていただければうれしいです。

とても貴重なお話を聞くことができました。Kさん、ありがとうございます!

児童や家庭に働きかけてみよう


自学力については、やはり保護者を巻き込むことも非常に大切だな、という実例を見せてもらった気がします。そこで、ただ一方的に、保護者に対して訴えかけをするのではなく、児童の姿勢も含めて働きかけをしてみてはどうかと思います。

児童には、わからないことがあったら、おうちの人に聞こうと勧め、家庭には、なるべく子供の質問に関わっていただくよう、お願いをしてみましょう。
そして、時には児童に「これは、おうちの人に質問したり、一緒に調べたりしてみよう」というような、具体的な投げかけも行ってみてはどうでしょうか。
もちろん、家庭環境は様々ですので、Kさんのようなことができる家庭は、ごくわずかかも知れません。
しかし、現在の日本は、ほぼ全員がスマホをもっており、ネットへのアクセスが可能です。
保護者が分からなければ、ネットでカンニングするのも大いに結構なのです。保護者にそう伝えておけば、大した負担にならないはずです。
そして、その検索結果をわが子に伝えるとき、共に学ぶという体験が発生しますね。その体験の共有、コミュニケーションを少しでも増やしていくことこそ、大切だと思います。
個人的な思い出になりますが、わたしが小学校低学年の頃、退職した元教員の祖母が、チラシの裏紙に計算問題をたくさん書いてくれました。わたしの学びの源流にも、そうした家庭での温かなコミュニケーションがあります。

学校技術スタッフのKさんといろいろお話をしていると、POPスキルから親子共学ノートによる自学にたどり着きました。息子さんは大学生になり、自ら選んだ専攻で探究的に学びを継続しているようです。やはり、学校だけではなく、学校と保護者さんが協力するとすごい力になるのだなあと思います。もちろん、学校での児童への自学指導はかなり重要ですが、保護者の方々の支援を得ることも大切です。本事例などを紹介しながら、無理をしない程度に保護者が関わる「自学」も薦めていってはいかがでしょうか。

本記事のKさんが登場する、学校内POPのステキな記事はこちら。「学校教育に生かすPOPスキル」


  こんな問題を抱えているよこんな悩みがあるよ、と言う方のメッセージをお待ちしています!

その他にも、マスターヨーダに是非聞いてみたい質問やアドバイス、応援メッセージも大募集しています! マスターはすべての書き込みに目を通してますよ!


マスターヨーダの喫茶室は毎週土曜日更新です。

山田隆弘(ようだたかひろ)
1960年生まれ。姓は、珍しい読み方で「ようだ」と読みます。この呼び名は人名辞典などにもきちんと載っています。名前だけで目立ってしまいます。
公立小学校で37年間教職につき、管理職なども務め退職した後、再任用教職員として、教科指導、教育相談、初任者指導などにあたっています。
現職教員時代は、民間教育サークルでたくさんの人と出会い、さまざまな分野を学びました。
また、現職研修で大学院で教育経営学を学び、学級経営論や校内研究論などをまとめたり、教育月刊誌などで授業実践を発表したりしてきました。
『楽しく教員を続けていく』ということをライフワークにしています。
ここ数年ボランティアで、教員採用試験や管理職選考試験に挑む人たちを支援しています。興味のあるものが多岐にわたり、さまざまな資格にも挑戦しているところです。

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
マスターヨーダの喫茶室~楽しい教職サポートルーム~
関連タグ

教師の学びの記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました