教師の心持ちのあり方【♯三行教育技術】
「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう!
「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。
クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。
クリップを利用するには、ログインが必要です。
ログイン

セミナーや勉強会でいいなと思ったことは次の日何かやってみる。参加して凄いなぁで終わっていては成長できない。何か一つ簡単にできることでよい。チリも積もれば山となる!#三行教育技術
— なんかい先生(法則化サークルなんかい) (@housokukanankai) August 16, 2022
「何を話すか」じゃなく、
— だいじょーぶ先生@思い出推進教師 (@teacher16694123) August 17, 2022
「誰が話すか」でもなく、
「どのように話すか」です。#三行教育技術
面接は!
— だいじょーぶ先生@思い出推進教師 (@teacher16694123) August 17, 2022
常に笑顔よりも!
"表情豊かに"でっせ👍#三行教育技術
指導するための言葉も必要だが、指導しない言葉も必要。子どもは素性が知られる言葉を好む。糸の張り方の一つ。#三行教育技術
— きょいく@低学年学年主任 (@hajippofrom18) September 2, 2022
荒い教材研究とは?人によって使える時間が違うので一概には言えないです。最低限、二学期分の教科書は全部目を通しておく。ざーっと、その単元の目標や指導したいことをノートや教科書にメモしておく。そうすれば見通しが立ち安心です。未知を少しでも既知にする作業です。#三行教育技術
— なんかい先生(法則化サークルなんかい) (@housokukanankai) August 17, 2022
おは☀コトバ
— 寿々丸せんせえ 脱力教師🇺🇦 Elementary school Teacher (@juansensei1) October 6, 2022
「思い入れ」
教師の熱い「思い入れ」って
「それ,『思い込み』じゃないの?」って考えることがある
全てから自由にはなれないが
その視点を持つことは,大切なスキルだと思う#もう5時っすよ #教職員垢で朝の挨拶を #教師のバトン #三行教育技術 #朝活
新しい言葉を知っただけで、一向に指導が変わらないのでは意味がない。例えば、PBS、PBSと連呼していても何も変わらない。行動まですることが大切である。「あの人、口だけやわ」とならないように私自身も気を付けなければと思う。#三行教育技術
— なんかい先生(法則化サークルなんかい) (@housokukanankai) August 31, 2022
安心な学級とは、トラブルが一切ない学級ではなく、トラブルがあっても自分たちで乗り越えていける学級ではないだろうか。トラブルは発生する。それをどう乗り越えさせるか。解決可能な小さいうちに発見できる教師の目が大切になってくる。#三行教育技術
— なんかい先生(法則化サークルなんかい) (@housokukanankai) September 1, 2022
《ネタは後!》
— だいじょーぶ先生@思い出推進教師 (@teacher16694123) September 10, 2022
授業で考えないといけないのは、子供につけたい力です。
ネタありきでは、大切なことをこぼしてしまうかも。
力をつけるために必要ならネタを使うし、そうじゃないなら引き出しの中でタイミングを待つ。#三行教育技術
「恐怖」で子どもを動かすのは指導ではない。横暴である。指導力のある教師は恐怖で子どもを動かさない。一流の教師は、子どもたちが動きたくなる技術を持っているのだ。言うことを聞かない子がいたら、恐怖に頼るのではなくどのように指導するか工夫することが大事である。#三行教育技術
— なんかい先生(法則化サークルなんかい) (@housokukanankai) September 10, 2022
私たち大人も怖い人がいるとその人を避ける。子どもも一緒である。怖い人がいる時だけ、怒られないように行動するだけ。何にも教育効果はない。ただ、子どもは怒られないように行動しているだけ。「私が言うたら聞きましたわ」と自慢げに話すのは、指導力のなさを露呈している。#三行教育技術
— なんかい先生(法則化サークルなんかい) (@housokukanankai) September 10, 2022
《やめるのも一手》
— だいじょーぶ先生@思い出推進教師 (@teacher16694123) September 11, 2022
春から継続してきたことってあると思います。
それらがうまく機能しないことや、逆に足かせになったりすることってあります。(特に魔の11月)
思い切ってやめちゃうのも一手です。
子供の側からやりたいと声が挙がればまたやりましょう!#三行教育技術
《言葉を削る》
— だいじょーぶ先生@思い出推進教師 (@teacher16694123) September 12, 2022
むかし師匠に模擬授業をみていただいていたときに「言葉を全部打ち出して」と言われました。
打ち出す段階でかなり削ったつもりだったのですが、
「この10分の1にして!」と。笑
言葉の足りないところを埋めようとする脳内活動が知的な活動へとなることを知りました。#三行教育技術
腹をくくるしかない。不安や心配なことがあり押しつぶされそうな時がある。そんな時、自分に言い聞かす言葉である。コーピングマントラと言い、自分を奮い立たせるのに役立つそうだ。何か自分を奮い立たせる言葉を持っておくといざという時に前に踏み出せる。皆さんはどんな言葉ですか。#三行教育技術
— なんかい先生(法則化サークルなんかい) (@housokukanankai) September 13, 2022
週の始めは簡単な仕事から。頭を使わずとも出来るレベルで、例えると机の上に置いておいたいらない書類や付箋を捨てるくらいに。だんだんとリズムにのったら難解な仕事へ。#三行教育技術
— きょいく@低学年学年主任 (@hajippofrom18) September 23, 2022
《ニュートラルに構える》
— だいじょーぶ先生@思い出推進教師 (@teacher16694123) September 25, 2022
教師は子供の前で感情豊かでありたいと思います。
怒→喜
喜→哀
などの振れ幅は大きく、切り替えは時間がかかります。
喜怒哀楽への距離を近くするためにニュートラルに構えていたいです。
(わかりにくいなあ)
(「打ったら戻る、真ん中へ」的な)#三行教育技術
《最強の復活アイテム》
— だいじょーぶ先生@思い出推進教師 (@teacher16694123) October 1, 2022
教師としてキツい時期や落ち込むとき、失敗することってあると思います。
そんなときは、これまで子供や保護者等からいただいた、手紙を読むといいかもしれません。
体の内から活力が湧いてきます😄#三行教育技術
宿題忘れに対する語り。人間だから忘れることもあるでしょう。先生も忘れます。ただし、忘れたのなら報告はしましょう。いつまでにやるか自分で報告に来てください。社会では当たり前です。あなたが社長で書類を出さず、報告もなければその社員をどうしますか?#三行教育技術
— なんかい先生(法則化サークルなんかい) (@housokukanankai) October 9, 2022
引き続き、みなさまのご応募をお待ちしています!
ご応募はこちら!
↓↓↓
Tweet #三行教育技術
学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!
クリックして最新記事をチェック!