つらいことは身近な人へSOS! ~自分でできるプチ「働き方改革」~

夏休みが終わり、いよいよ長丁場の2学期の幕開けです。若手教員は、仕事を覚えるのに必死で長い時間をかけてやっているのに、なかなか努力が報われない…と感じたり、長時間働いてもうまく仕事が進められない…と悩んだり、保護者さんからの要望も多いし…と疲れがたまってきます。わたしも若い頃は、ストレスで胃腸を壊し、長い間さまざまな薬を服用していました。そして、どうにか持ちこたえてきた経験があります。だいぶ図太くなってきたことも持ちこたえた要因かもしれないです。ところが、最近は、疲れの質も変わってきています。社会の課題が学校にストレートに入ってきています。そして、保護者の意識や児童の姿がどんどん変わってきています。今までのノウハウではうまくいかないことが増えてきています。なかなかつらいことが多いです。では、どうやっていけばいいのでしょうか。
【連載】マスターヨーダの喫茶室~楽しい教職サポートルーム~

目次
1 「働き方改革」が進んではいるものの…
民間企業、官公署での長時間労働の末、精神的に追いやられ自死してしまう方も出てきました。深刻な問題です。裁判での管理者の責任問題、賠償の問題も大きな課題になり、政府としてはさまざまな「働き方改革」関連法案を整備し解決を図ろうとしてきました。「さまざまな働き方がある」というメインのコンセプトのもとに、働く人を守っていこうというものです。
教員の世界ではどうでしょうか。OECD(経済協力開発機構)のTALIS(国際教員指導環境調査)の調査でも日本の教員は世界一長時間労働をしている結果が出ています。立派(不本意)な金メダルです。この長時間労働を改善すべく、超過勤務をなくすという大きな目標のもと、さまざまな改善がなされています。精神疾患で休職に追い込まれてしまう教員も多い昨今、深刻な問題としてとらえなければならないです。改善を急がなければならないことはいうまでもありません。改善の大きな視点としては、勤務時間内に仕事を終了させ、ワークライフバランスを保つということに主眼がおかれています。
でも、わたしたち教員は、毎日の教職生活において降りかかってくる難問を日々解決していかなければならないわけです。時間をきっちり、効率よくというだけではおさまらないのです。ここで大切なのは「心の持ち方」です。心を痛め心が病んでしまうと、長時間の勤務以上につらい日々が続いてしまいます。
2 初任者・若手教員に降りかかる難題
ここ十年ほど、初任者や若手教員と向き合って、悩みなどを聞いてきました。いろいろな悩みがありました。実感としては次のようなランキングです。
★第一位 保護者対応がむずかしい
★第二位 学級が落ち着かない(児童のトラブル、課題のある児童への対応)
★第三位 授業がうまくいかない
断トツなのが、保護者対応についてです。わたしが接してきた初任者・若手教員にこんな事例がありました。
●学校評価で、「初任の先生が担任だと心もとない。担任を変えてほしい」と書かれた。
●連絡表の評価で、「理科が悪いのは先生の教え方が悪いからだ」と強い抗議を受けた。
●家庭訪問で、担任する子の姉の担任は客間に通されたのに、自分は玄関に座布団を敷いての対応だった。若い教員は一人前でないからということらしい。相談相手にならないとか…。
●電話で、「先生は結婚もしていないし、子どももいないし、子どもの扱い方がわからないのでしょう。なかなかケンカのトラブルを解決できないですね」と言われた。
●面と向かって、「先生がんばっているので応援したいんだけど、○○くんがうちの子にしていることでの指導がなされていないのではないですか」と叱られた。
●面談で、頻繁な離席や衝動性のことを話したら、「これはうちの子の個性です。先生の指導の問題ではないですか」と反論されて話が行き詰まった。
以前は、保護者さんから未熟ながらも一生懸命やっているところを認めていただいていました。これから立派になっていくだろうと大きな視点で若い教員を受け入れていただき、共通認識で児童を指導することができることが多かったです。でも、今はもうストレートにご指摘を受けることが多いのです。電話で1時間近くもお叱りを受けることもあります。これでは参ってしまいます。働く時間の削減がなされてきても、気の休まる時間がなければ元も子もありません。