ページの本文です

高学年の用具の準備はどうしたらいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #9】

連載
使える知恵満載! ブラッシュアップ体育授業
関連タグ

小学校教諭

平川 譲
使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業

用具の準備をどのようにさせていますか。高学年になると、子どもたちは複雑な場の設定を理解し、用具を準備できるようになっていきます。ただし、用具が増えるほど、準備の時間が長くなり学習時間が少なくなってしまいます。だからといって急がせると、怪我につながりやすくなります。用具の準備において重要なことは、安全と学習時間の確保だと考えています。
そこで今回は、安全に用具を準備させ、学習時間を多く確保するための用具準備のコツを紹介します。

執筆/学校法人 明星学苑 明星小学校教諭
 東京私立初等学校協会 体育研究部主任・風間啓介
監修/筑波大学附属小学校教諭
 体育授業研鑽会代表
 筑波学校体育研究会理事・平川 譲

跳び箱運動、マット運動の授業 用具準備のコツはこれ!

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
使える知恵満載! ブラッシュアップ体育授業
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。