高学年の用具の準備はどうしたらいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #9】
「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう!
「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。
クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。
クリップを利用するには、ログインが必要です。
ログイン

小学校教諭

用具の準備をどのようにさせていますか。高学年になると、子どもたちは複雑な場の設定を理解し、用具を準備できるようになっていきます。ただし、用具が増えるほど、準備の時間が長くなり学習時間が少なくなってしまいます。だからといって急がせると、怪我につながりやすくなります。用具の準備において重要なことは、安全と学習時間の確保だと考えています。
そこで今回は、安全に用具を準備させ、学習時間を多く確保するための用具準備のコツを紹介します。
執筆/学校法人 明星学苑 明星小学校教諭
東京私立初等学校協会 体育研究部主任・風間啓介
監修/筑波大学附属小学校教諭
体育授業研鑽会代表
筑波学校体育研究会理事・平川 譲
目次
跳び箱運動、マット運動の授業 用具準備のコツはこれ!
【関連記事】
使える知恵満載! ブラッシュアップ体育授業シリーズはこちら!-
側方倒立回転で足を高く上げられるようにするにはどうしたらいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #79】
-
側方倒立回転の質を高めるにはどうしたらいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #78】
-
側方倒立回転の指導のポイントは? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #77】
-
「川わたり」の次はどうしたらいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #76】
-
側転の指導って、何から始めたらいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #75】
-
かかえ込み跳び!跳び越すためのステップは? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #74】
-
台上前転の授業はどうすればいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #73】
-
高さ前ころがりの他に、台上前転にスムーズに入れる指導法はありますか? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #72】
-
台上前転にスムーズに入れる指導法はありますか? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #71】
-
開脚跳びの授業はどうすればいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #70】
学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!
クリックして最新記事をチェック!人気記事ランキング
-
1学級経営
すぐできるシンプル学級レク!42種まとめ
-
2学校行事
2~4人で挑戦!運動会を彩る安全な組体操技25選
-
3学校行事
1年生から6年生まで!全校児童で遊べるレク5選
-
4授業改善
2年生「ひっ算(くり下がりのあるひき算)」【「算数つまずき防止」ここがポイント!#3】
-
5授業改善
小1 国語科「はなのみち」板書例&全時間の指導アイデア
-
6学校行事
子どもが“お気に入りの一冊”を薦める「読書推せん文コンクール」の魅力とは【PR】
-
7授業改善
小4 国語科「聞き取りメモのくふう」 [コラム]話し方や聞き方からつたわること 全時間の板書&指導アイデア
-
8授業改善
小学1年生の考える力を伸ばす!国語・算数おもしろパズルプリント
授業改善の記事一覧
フッターです。