ページの本文です

体育の学習方法はどうやって学ばせるの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #6】

連載
使える知恵満載! ブラッシュアップ体育授業
関連タグ

小学校教諭

平川 譲
使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業

椅子に座って学習している教科との大きな違い。それは、体育館やグラウンド等、広い場所で子どもたちが動き回ること。指示が通りにくかったり、子どもの動きが見取りにくかったりして困ったことはありませんか? 広い空間で子どもたちが学習に集中して取り組むためには、学習規律が保たれていることが大切です。また、他教科に比べて、「できる・できない」が表出しやすい体育では、仲間への関わり方も教える必要があります。そこで、入学直後からこれらを学ぶことができ、「動ける体つくり」につながる、魅力たっぷりの折り返しの運動を紹介します。

執筆/千葉県公立小学校教諭・渡邊知子
監修/筑波大学附属小学校教諭
 体育授業研鑽会代表
 筑波学校体育研究会理事・平川 譲

1 折り返しの運動とは?

折り返しの運動は、班ごとに並び、7~10m程度先のラインまで、様々な運動をしながら行って、走って戻ってくる運動です。ラインやマーカー等、目印があれば、体育館でもグラウンドでも行うことができます。動きに慣れてきたら、競走やリレー形式にすることもできます。

2 折り返しの運動で、6年間役立つ「5つの学習方法」を学ぶ

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
使える知恵満載! ブラッシュアップ体育授業
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。