体育の学習方法はどうやって学ばせるの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #6】
「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう!
「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。
クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。
クリップを利用するには、ログインが必要です。
ログイン

小学校教諭

椅子に座って学習している教科との大きな違い。それは、体育館やグラウンド等、広い場所で子どもたちが動き回ること。指示が通りにくかったり、子どもの動きが見取りにくかったりして困ったことはありませんか? 広い空間で子どもたちが学習に集中して取り組むためには、学習規律が保たれていることが大切です。また、他教科に比べて、「できる・できない」が表出しやすい体育では、仲間への関わり方も教える必要があります。そこで、入学直後からこれらを学ぶことができ、「動ける体つくり」につながる、魅力たっぷりの折り返しの運動を紹介します。
執筆/千葉県公立小学校教諭・渡邊知子
監修/筑波大学附属小学校教諭
体育授業研鑽会代表
筑波学校体育研究会理事・平川 譲
目次
1 折り返しの運動とは?
折り返しの運動は、班ごとに並び、7~10m程度先のラインまで、様々な運動をしながら行って、走って戻ってくる運動です。ラインやマーカー等、目印があれば、体育館でもグラウンドでも行うことができます。動きに慣れてきたら、競走やリレー形式にすることもできます。

2 折り返しの運動で、6年間役立つ「5つの学習方法」を学ぶ
【関連記事】
使える知恵満載! ブラッシュアップ体育授業シリーズはこちら!-
側方倒立回転で足を高く上げられるようにするにはどうしたらいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #79】
-
側方倒立回転の質を高めるにはどうしたらいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #78】
-
側方倒立回転の指導のポイントは? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #77】
-
「川わたり」の次はどうしたらいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #76】
-
側転の指導って、何から始めたらいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #75】
-
かかえ込み跳び!跳び越すためのステップは? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #74】
-
台上前転の授業はどうすればいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #73】
-
高さ前ころがりの他に、台上前転にスムーズに入れる指導法はありますか? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #72】
-
台上前転にスムーズに入れる指導法はありますか? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #71】
-
開脚跳びの授業はどうすればいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #70】
フッターです。