9月の先生のお話|「元に戻す」より「次に進む」言葉掛けでリスタートを

2学期が始まりました。子供たちは学校生活の再スタートを上手く切ることができたでしょうか。夏休みのゆったりとした生活リズムを引きずってしまうと、「まぁいいや」「めんどうくさい」などと、なかなかスイッチが入らないまま日々を過ごしてしまいます。
1学期のような生活リズムを戻すのに、何か月もかかってしまうこともあります。そこで、今日は2学期をよりよく始めるために、どのような言葉掛けをしていけばよいのかを考えていきたいと思います。

目次
なかなかスイッチが入らない子には、次のステップを示すような言葉掛けを
子供たちからしてみたら「1学期のリズムを早く取り戻しましょう」と声を掛けられても、具体的に何をしたらよいのか分かりません。また、元の状態に戻すということには、あまりモチベーションが上がらないものです。
そこで、なかなかスイッチが入らない子供たちに、1学期の頑張りや成長を認める言葉掛けをしながら、次の目標を提案していきます。
1学期は算数を頑張っていたね。2学期は、それをまわりのために生かしてみたらどうかな。まわりにいる子も算数が得意になったら、それは○○さんの力だね。
1学期はグループのみんなに上手に声を掛けていたね。あれだけ仕切ることができるなら、次はお願いしたり、頼ってみたりするのもいいと思うよ。そうしたらもっとみんなと協力できるようになると思う。
など、もうひと頑張りしてみようと思えるような言葉掛けをしながら、次のステップを示していきます。