若手教師を育てる言葉かけ【音声つき】 連載 古舘良純の「つぶやききれなかったこと」 教師の働き方 2022.08.02 シェア プリント クリップ ? 「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう! 「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。 クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。 クリップを利用するには、ログインが必要です。 ログイン 関連タグ 古舘良純 元・岩手県公立小学校教諭 古舘良純 若手教師から絶大な支持を得ている古舘良純先生が、Twitterではつぶやききれなかった思いを語る音声つき連載。今回は、若手教師への言葉かけのお話です。「教材研究を頑張りたい」という若手教師に、具体的な方法ではなく「毎時間欠かさず板書を撮るといいよ」とだけアドバイスした理由とは? 執筆/岩手県公立小学校教諭・古舘良純 ▲記事の内容を音声でも聞くことができます。歯車マークからお好みの再生スピードで聞いてみてくださいね。 目次 つぶやききれなかったポイント3つ つぶやききれなかったポイント3つ 【関連記事】 古舘良純の「つぶやききれなかったこと」シリーズはこちら! お別れする子どもたちへ、どんな言葉をかけますか?【音声つき】 子どもの主体的な姿を引き出す指導のアイデア【音声つき】 6年生を送る会のゲームチェンジ【音声つき】 個人面談でさりげなくBGMを流すと生まれるメリットとは【音声つき】 研究授業、最適解の見つけ方【音声つき】 さようならの前にコレ!帰りの号令3ステップ【音声つき】 若手教師を育てる言葉かけ【音声つき】 言葉かけの精度を上げる「北風と太陽」の視点【音声つき】 学級の成長を加速させる「しなやかな指示出し」とは?【音声つき】 卒業式練習は最後の授業 >>もっと見る