夏休み前の特別指導! ~大切な「一週間」のキーワードと「ゆるやかなつながり」~
「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう!
「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。
クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。
クリップを利用するには、ログインが必要です。
ログイン

元山形県公立学校教頭
児童も先生も待ちに待った夏休みが到来します。民間企業に勤める方々から、「先生はいいなあ。夏休みが長くて…」とよく言われますが、児童が休みであるだけで、休業期間も校内勤務、出張研修など勤務する日数はかなりあります。でも、児童と接する緊張の時間から解放されるだけで、かなりのメンタル面の休息にはなりますね。児童も学校のルールやルーティンから解放され自由時間を満喫できるのでかなりうれしいでしょう。
さて、こういう夏休み、夏季休業期間でも、わたしたちはやはり児童の安全や生活に関して完全に手放しではいられません。何か緊急事態が生じればすぐ対応しなくてはならないです。その前に、緊急事態にいたらないようにするために、がっちりと児童を指導しておきたいものです。
夏季休業前に生徒指導主任から全校生向けに講話をしたり、「夏休みのくらし方」などの全校生向けのプリントが出たりさまざまな指導がなされますが、担任として目の前の児童に対して具体的に指導しなくてはいけません。どんな指導ポイントがあるでしょうか。今回は、一週間になぞらえて上学年児童に向けた担任の話として例示してみます。
【連載】マスターヨーダの喫茶室~楽しい教職サポートルーム~

目次
児童へのお話例
【関連記事】
マスターヨーダの喫茶室~楽しい教職サポートルーム~シリーズはこちら!-
個別最適化時代だからこそ、知っておきたい児童の学びを深めるフィードバックの力<KPとKR>
-
ここから始める、新採教員の学校デビュー! 社会人としての基本的なマナーを再確認しよう!【教壇に立つあなたへ】
-
【教壇に立つあなたへ】ベテランがこっそり教える、若手教員マストバイアイテム10プラス1
-
いいクラスの第一歩は机の中から!~整理整頓でこんなに変わる学級経営~
-
幼稚園・保育園と小学校の連絡帳、全然違うのをご存知ですか? 新一年生の保護者の「連絡帳ギャップ」を意識しよう
-
朝の健康観察を工夫して、教室が明るく大盛り上がり! 学級作りにもオススメです!
-
令和時代の学級委員とは? 理想の学級づくりにむけ、学級委員制度をもう一度考えてみよう
-
「リフレーミング」で教職ライフをポジティブ変換しよう~職員室や教室を笑顔にし、なにより自分が楽になれます~
-
給食を作った人々が込めた想い ~給食感謝週間に考えたいこと~
-
学校での「ふてほど」ワードに気をつけよう! 改めて確認したい、教員らしい言葉遣い
学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!
クリックして最新記事をチェック!人気記事ランキング
-
1教師の学び
優れた教育活動や実践者を表彰する第56回「博報賞」応募受付中(6月25日締切)【PR】
-
2学校行事
「読書推せん文コンクール」学校参加の具体的メリットとは?【PR】
-
3学校行事
「読書推せん文コンクール」選考で重視されるポイントとは【PR】
-
4授業改善
図工の指導でパソコンとワークシート!? 作品管理を手間なくスイスイ、分かりやすくしよう!
-
5学級経営
GW明けにも間に合う! 給食・掃除システムづくり完全ガイド
-
6授業改善
小6 国語科「帰り道」板書例&全時間の指導アイデア
-
7授業改善
小6社会「日本国憲法とわたしたちの生活」指導アイデア
-
8学校行事
子どもが“お気に入りの一冊”を薦める「読書推せん文コンクール」の魅力とは【PR】
教師の学びの記事一覧
フッターです。