8月の学級通信:発行をムリなく継続させる3つのポイント
「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう!
「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。
クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。
クリップを利用するには、ログインが必要です。
ログイン
関連タグ

愛知県公立小学校教諭
佐橋慶彦
夏休み真っ只中の8月は、1学期を振り返ると共に2学期に向けた準備期間でもあります。長期休みで学級通信を発行する機会のない今月は、学級通信の作成ポイントを紹介したいと思います。学級通信は学級と家庭をつなぐ大切なツールです。ムリなく発行を継続して、日々の学級経営に活かしてください。

目次
2学期に向けて、学級通信の作成ポイントをおさらい
学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!
クリックして最新記事をチェック!人気記事ランキング
-
1授業改善
小5 国語科「きいて、きいて、きいてみよう」全時間の板書&指導アイデア
-
2授業改善
小6社会「日本国憲法とわたしたちの生活」指導アイデア
-
3学校行事
2~4人で挑戦!運動会を彩る安全な組体操技25選
-
4授業改善
小5 国語科「言葉の意味が分かること」全時間の板書&指導アイデア
-
5授業改善
小4 国語科「聞き取りメモのくふう」 [コラム]話し方や聞き方からつたわること 全時間の板書&指導アイデア
-
6PR
「読書推せん文コンクール」学校参加の具体的メリットとは?【PR】
-
7学校行事
2025年度春新曲運動会ダンス|カンタンで映える振り付け解説【PR】
-
8学級経営
すぐできるシンプル学級レク!42種まとめ
学級経営の記事一覧
フッターです。