導入の発問づくり~「ごんぎつね」を例に~【主体的な学びを生み出す 国語科「発問の極意」#1】
子どもたちが自ら学び考える授業をつくるために、教師はどのような発問をしたらよいのでしょうか? 国語指導の達人、筑波大学附属小学校の白坂洋一先生が、発問づくりの極意を全3回の連載で紹介します。第1回目は、4年生の単元「ごんぎつね」を例に挙げて、授業の単元導入における発問について解説します。
執筆/筑波大学附属小学校教諭・白坂洋一

しらさかよういち 鹿児島県出身。鹿児島県公立小学校教諭を経て、現職。学校図書国語教科書編集委員。『例解学習漢字辞典[第九版]』(小学館)編集委員。著書に『子どもを読書好きにするために親ができること』(小学館)『子どもの思考が動き出す 国語授業4つの発問 』(東洋館出版社)など多数。
目次
授業で何を問うか
私たち教師は、授業を構成する際、子どもたちが分かるように、できるようにと願い、発問を考えています。しかし、時にその思いが強くなるがゆえに、教師の側で狭いレールを敷いてしまい、その狭いレールから子どもたちが外れてしまわないように、外れてしまわないようにと授業を進めてしまうことがあります。
そのことが授業の中で顕著にあらわれるのが、
発問の数の多さ
です。発問が多くなれば、多くなるだけ、1問1答形式に陥り、子どもたちはますます受動的になってしまいます。
教師の「教える」を中心にした授業づくりから、子どもの「学ぶ」を中心にした授業づくりへとシフトチェンジする。一言でいうと、教師の教えたいことを子どもたちから「引き出す」という発想で授業を創るということです。そのためにも、教師が「子どもたちは今、どんな状態にあるのか」「まだ見えていない視点は何か」など、子どもの姿をとらえながら、子どもたち自らが解を見出していくことができるように、教師が学びを支えるところに、「学び」の価値はあると考えます。
子どもの主体が立ち上がる発問構成へ
日々、授業実践する中で、私が強くする思いは、
授業で「子どもの主体が立ち上がる」瞬間を創る
ということです。その一つの切り口が発問です。このことを忘れると、授業は子どものもとを離れ、教師だけのものとなってしまいます。
では、どう具体化していけばよいのでしょうか。私は国語科における発問構成を次の4つで考えています。
【導入】
①学びを生み出す「きっかけ発問」
【展開】
②問いを引き出す「誘発発問」
③教科の本質をとらえる「焦点化発問」
【終末】
④学びを定着する「再構成(再考性)発問」
ここでは単元における発問構成について、全3回で紹介します。
まず、①きっかけ発問は、必要な内容や情報を確認したり、取り出したりすることを意図した発問です。また課題として投げかけることで、単元の学習の方向性を示す発問でもあります。
次に、②誘発発問は、子どもたちの見方や考え方のずれから問いを引き出す発問です。ことばの関係性について、子どもたちの見方や考え方がずれたとき、問題化されます。そのことによって、言葉に対する多面的な見方・考え方が引き出されるようにすることをねらっています。
何がどう問題だったのかが見えてきたところでの発問が③焦点化発問です。
論理構成に着目したり、新たな視点を取り入れたりすることで学びがより一層深くなることを意図した発問です。教師の発問がきっかけとなって、学びが促進することをねらっています。
④再構成発問は、最後に何が言えるのか、次に生かしたい学びは何かなど、学びの過程をふり返ることで、自覚化し、定着することをねらった発問です。
では、今回は具体的に①きっかけ発問を取り上げてみます。
その中で、あらゆる物語教材で使うことができる発問を1つ取り上げます。